僕の地域ではジャグラーにも設定をいれている店が多いので、最近ジャグラーを軸に立ち回っていますが、疑問に思うことが多いので、意見を聞かせてください。
ゴージャグVのフルウェイト消化時の先光りは確実にBIGですが、それが機械の欠陥ではなくフルウェイトで回す事に多少のプレミア感を持たせるてめの意図的なものだとすると、3/4の後告知のときには設定にもよりますがBIG:REG比率が1:1くらいにならなければなりませんよね。そのへんはみなさんどうお感じでしょうか。
僕はゴージャグVに関しては抽選に欠陥がある台が存在する可能性もあると思っています。先日据え置きイベントで、前日5800回転ほどのB27R22という台を朝からフルウェイトで打ちましたが、結果8300のB45R3でした。どうも台によってはウェイト有り時にREGの乱数を拾えてないだとかある気がします。
ここからはVだけでなくTMやファイナルも含めてですが、これまたウェイト関連で、JACゲーム中のハズレ率が早く回している時と間隔を置いてまわしているときで明らかにに違うと思います。これは抽選の欠陥というよりもリール制御が追いつかないためハズレが増えているのかなと感じています。リールといえば、通常時のウェイト有り時、始動の仕方で小役の成立がでわかりますよね。これは確実に欠陥ですよね。たまにボーナス後にリールのうちひとつがしばらく回らないこともありますし、他機種のリールガックンの比ではなく異常に振動することもあります。
完全確率機である以上は、このようにプレイヤーに何らかの不安を与える要素があることは好ましくないとおもいます。天井も無いわけですし。たとえばボーナス後にリールが突如震えだし、その後600Gくらい嵌ったりしたら結構不安になりますよね(笑 皆さんの疑問や意見も聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
guthi:
こんにちわ スロットを使っている店側の立場から述べさせていただきます。
hoshino7さんの【抽選に欠陥がある台】という表現、僕達は【その台(基盤)の癖】ととっています。
同じ仕組みで、同じ部品を使っていて、同じ稼動をもっている台なのになぜか連荘しやすい台、6にしても全然出ない台ってあります。もちろんジャグラーに限らず、例えるなら北斗でいつも昇天する台とか…
同じ設定でも台個々で全然違う動きをします。それは欠陥ではなく電圧やら製造過程から色々な要素が絡み合っての結果だと僕は判断しています。
リールにおいてはメーカーの作り、また店舗のメンテナンス具合でも動きが変わってきますから…ボーナス後リールがしばらく動かない というのはメンテナンス不足ではないでしょうか?台も古くなるとあちこちガタがきますから
フルウェイトだからハズレが出やすい、というは無いと思います。
スロットは1回転の間に4.1秒以上 間を置かなくてはならないし、その間で制御がおいつかないICチップなんて使っていません。
参考にしてみてください。
angels666666:
>ゴージャグVのフルウェイト消化時の先光りは確実にBIGですが、
たまにREGもあります。有名なはなしです。
他は気のせいでしょ。昔はよくリールが引っかかることありました。
ただぶん回しのため同じ乱数の所を取得していたのかもしれません。
>結果8300のB45R3
これも設定4くらいならたまにあります。
ただ、いつも挙動がおかしいようなら裏?ておもいますけど。
感じてきにBIGの引き強でしょう。
conts:
>3/4の後告知のときには設定にもよりますがBIG:REG比率が1:1くらいに…
ということなのですが、
BIGのフラグがたつ⇒1/4に当選⇒先告知
⇒3/4に当選⇒後告知
REGのフラグがたつ⇒後告知
ではないのでしょうか?
もしかすると投稿者様はBRを同一の「ボーナスフラグ」と考えて告知の抽選後にBR振り分けをするというST機の仕様で考えていらっしゃるのではないのでしょうか?
私の勝手な推測です(解析等は一切見ておりません)ので、まちがってたら申し訳御座いません。
alarmist:
この問題に関してはNo.1さんの言っている事が正しいと思いますが、それでも納得できない場合は残念ですが「オカルト」として世の中では捉えられてしまいます。
ジャグラーシリーズに関しては質問者さんの様な意見は聞いた事はありません。しかし、疑問に思い続けてしまいスロットが打てないと思うまで行くというのであれば、ジャグラーを出しているメーカーさんに手紙や電話をしてみてもいいと思いますよ。
あと、番長程の手の込んだ台でも4.1秒で制御できているので(多少限界ですが)ジャグラーなら大丈夫でしょう。気のせいとして捉えておけばいいと僕は思いますけどね。