ジャグラー初心者です

私の狙い方は間違っていますでしょうか?

ジャグラーの1〜6の

正直大きいとも小さいとも言えない数字で

その部分も含め設定看破が難しいと僕は理解してます

ただでも

合算180くらいで当たりを引ける期待値がありますので

よくホールに転がっている

1000、2000ゲーム回って

合算400とか300とかの俗に言う

敢えて狙って打つ事が多々あります。

合算を回復させる為に連チャンしてくれる事が多く

成功事例もあるんですが

今日

ファンキーで

20ゲーム B

461ゲーム R

261ゲーム B

350〜で

捨てられてる台があり

上に書いてある通り初心者な私なので

飛びつき

640 R

64 B

450まで回して来ず

15000負けました。

1800ゲーム回して ボーナス5回

前日、前々日は

プラマイラインをモミモミの台で

繋がりは感じられません。

こんな台もあるんだと納得はしてますが

です

こういう挙動の台は

打つべきではないですか?

知りたいのは

完全に低設定なのでしょうか?という事です。

そんなん回してみなきゃわかんねーよって話なのは

重々承知してます。

体験上のお話でもいいので

上級者の方々にお聞きしたいです。

また

この狙い方は勝てる時はあっても

続かないものですか?

お願いします!

回答

kaz********:

私は合算が良い台か又は極端に悪い台を狙います。ジャグラーは、訳分からないですよ。2万円なら7台近くパラパラ打ちしてます。


kar********:

低設定でも確率というのは短いスパンだと暴れますので、勝てるときと勝てないときがあります。

ただ、勝ったり負けたりして、一喜一憂してる中にも期待値というのは常に存在し続けており、この積み上げた期待値がプラスでなければ、の収支がプラスに転じることはほぼないと思って下さい。

そして、に置いてある台のほとんどは期待値マイナスでお店が儲かるようになっています。

「負けたくないからジャグラーしか打ちません」って言う人をよく見かけますが、
勝ちたいって理由ならともかく、負けたくないのであれば、むしろ期待値のプラスが確定する要素や狙い目が無いジャグラーなんて打っちゃだめです(どこまで行こうと常に期待値マイナスである可能性がつきまとう)。

低設定でも甘いと言われる機種()が好まれる理由は、最低設定でも等価なら技量次第で勝てるように作られているからです。


ウィルチャックウィルチャクソン:

基本的に、過去の当選履歴を踏まえた抽選はされません。

1/400で捨てられていたからと言って、1/180に戻る保証などありませんし、理論的にも説明出来ません。

質問者さんの立ち回りは、あくまでも結果論と言うことです。

他の回答者さんも仰ってる通り、その台が低設定なら何ゲームハマっていようが、その設定の確率でしか抽選されません。

理論的に高い確率でボーナスを引いてる台が高設定に近いという事なら根拠があります。
パチンコもスロットも共通して、理論的に立ち回るには、我慢が必要な事も往々にしてあります。
数字に拘って立ち回るのなら、強いメンタルも必要になって来ますね。


いなやまれいと:

まず、台の抽選は、今までの履歴など関係なく、
設定1だったらば設定1の確率で抽選します。
合算を回復するように当たる機能はありません。
設定1が合算1/180として 1/500の台は
設定1(1/180)を永遠に引きつづけることにより、1/180に近づくだけです。

例10/500の台 5000ゲーム(1/500)で BR10個
そこから1800ゲームで(1/180)BR10個追加
合計
6800ゲームで20個 1/340 近づきましたね。
大切だから、もう一度:当たりが多く引いて合算が回復されるわけではない。
なお、設定1でも、ジャグラーの勝率は3割あります。だから実戦は必ず負けるわけではなく、
30%勝てますね。また、確率が設定1より悪い場合でも、100%設定1ではないので、
勝率ももうちょっとあがるかもしれません。

なお、20年以上も前の話ですが、裏ROMで、ハマった台が放出するような仕様もありましたよ。今は無いと考えると、やはりハマり台は避けたほうが良いと思うよ。


遊び人=最近はゴルフばかり:

>1000ゲーム、2000ゲーム回って 合算400とか300とかの俗に言うクソ台を 敢えて狙って打つ

>合算を回復させる為に連チャンしてくれる事が多く 成功事例もある

↑初心者あるあるですね。そしてオカルト論者になっていくパターンです。

陥りやすいバイアス
①確率は1日単位で収束する(連チャンしたらハマる。ハマったら連チャンする、など)
②波、挙動に理由を求める。意味づけして納得する。
③常に勝てる台があるという前提で考える。選択肢の中に正解があり、正しい選択をすれば勝てると思っている。

↑上記は全て間違った思い込みの典型例です。

①=確率(結果)は1日単位では収束しません。上振れも下振れも普通のことです。

②=ボーナスの出現率などで「挙動」「波」とか考えても意味がありません。勝手に意味づけして納得しているのは人間だけで、機械には関係ありません。過去にどれだけ偏った結果が出ていようが未来を予測する根拠にはなりません。

③=これが初心者・素人の1番の問題ですが、世の中の店の9割以上は低設定という前提に立ちましょう。通常営業ではも含めた99%以下の台が9割です。店によっては10割低設定です。高設定を使っていない店で無いものをいくら探しても見つかりません。設定判別が難しいというレベル以前の問題です。

トータル収支で勝ち切っている上級者は高設定が確実に使われている店、使われている特定日でしか打ちません。そのため事前の調査・分析が大切です。高設定を確信している台が取れたら連チャン・ハマり関係無く、沢山回して期待値を稼ぐだけです。

lod********:

上級者というか勝ってる人は高設定を使う店でジャグやハナは6しか狙わないでしょうね
6だと思える挙動の台を違うだろうと判断できたらヤメ
判断してるうちに閉店が多いでしょうが

kaz********:

私は合算が良い台か又は極端に悪い台を狙います。ジャグラーは、訳分からないですよ。2万円なら7台近くパラパラ打ちしてます。


kar********:

低設定でも確率というのは短いスパンだと暴れますので、勝てるときと勝てないときがあります。

ただ、勝ったり負けたりして、一喜一憂してる中にも期待値というのは常に存在し続けており、この積み上げた期待値がプラスでなければ、パチンコの収支がプラスに転じることはほぼないと思って下さい。

そして、パに置いてある台のほとんどは期待値マイナスでお店が儲かるようになっています。

「負けたくないからジャグラーしか打ちません」って言う人をよく見かけますが、
勝ちたいって理由ならともかく、負けたくないのであれば、むしろ期待値のプラスが確定する要素や狙い目が無いジャグラーなんて打っちゃだめです(どこまで行こうと常に期待値マイナスである可能性がつきまとう)。

低設定でも甘いと言われる機種(アクロス系やディスクアップ)が好まれる理由は、最低設定でも等価なら技量次第で勝てるように作られているからです。


ウィルチャックウィルチャクソン:

基本的に、過去の当選履歴を踏まえた抽選はされません。

1/400で捨てられていたからと言って、1/180に戻る保証などありませんし、理論的に根拠も説明出来ません。

質問者さんの立ち回りは、あくまでも結果論と言うことです。

他の回答者さんも仰ってる通り、その台が低設定なら何ゲームハマっていようが、その設定の確率でしか抽選されません。

理論的に高い確率でボーナスを引いてる台が高設定に近いという事なら根拠があります。
パチンコもスロットも共通して、理論的に立ち回るには、我慢が必要な事も往々にしてあります。
数字に拘って立ち回るのなら、強いメンタルも必要になって来ますね。


いなやまれいと:

まず、台の抽選は、今までの履歴など関係なく、
設定1だったらば設定1の確率で抽選します。
合算を回復するように当たる機能はありません。
設定1が合算1/180として 1/500の台は
設定1(1/180)を永遠に引きつづけることにより、1/180に近づくだけです。

例10/500の台 5000ゲーム(1/500)で BR10個
そこから1800ゲームで(1/180)BR10個追加
合計
6800ゲームで20個 1/340 近づきましたね。
大切だから、もう一度:当たりが多く引いて合算が回復されるわけではない。
なお、設定1でも、ジャグラーの勝率は3割あります。だから実戦は必ず負けるわけではなく、
30%勝てますね。また、確率が設定1より悪い場合でも、100%設定1ではないので、
勝率ももうちょっとあがるかもしれません。

なお、20年以上も前の話ですが、裏ROMで、ハマった台が放出するような仕様もありましたよ。今は無いと考えると、やはりハマり台は避けたほうが良いと思うよ。


遊び人=最近はゴルフばかり:

>1000ゲーム、2000ゲーム回って 合算400とか300とかの俗に言うクソ台を 敢えて狙って打つ

>合算を回復させる為に連チャンしてくれる事が多く 成功事例もある

↑初心者あるあるですね。そしてオカルト論者になっていくパターンです。

陥りやすいバイアス
①確率は1日単位で収束する(連チャンしたらハマる。ハマったら連チャンする、など)
②波、挙動に理由を求める。意味づけして納得する。
③常に勝てる台があるという前提で考える。選択肢の中に正解があり、正しい選択をすれば勝てると思っている。

↑上記は全て間違った思い込みの典型例です。

①=確率(結果)は1日単位では収束しません。上振れも下振れも普通のことです。

②=ボーナスの出現率などで「挙動」「波」とか考えても意味がありません。勝手に意味づけして納得しているのは人間だけで、機械には関係ありません。過去にどれだけ偏った結果が出ていようが未来を予測する根拠にはなりません。

③=これが初心者・素人の1番の問題ですが、世の中の店の9割以上は低設定という前提に立ちましょう。通常営業では交換率も含めた機械割99%以下の台が9割です。店によっては10割低設定です。高設定を使っていない店で無いものをいくら探しても見つかりません。設定判別が難しいというレベル以前の問題です。

トータル収支で勝ち切っている上級者は高設定が確実に使われている店、使われている特定日でしか打ちません。そのため事前の調査・分析が大切です。高設定を確信している台が取れたら連チャン・ハマり関係無く、沢山回して期待値を稼ぐだけです。

投稿者 eldoah