JRA学校の試験で、が無くても受かっている人がいますが、運動機能検査で相当

運動神経、体幹が良く無いと通過しませんよね?4ヶ所の試験会場で、だいたい200人弱の応募者だと50人中1会場5.6人受かる感じ?だとおもうのですが相当な倍率ですね、元々運動神経良い人しか受けてないと思っています。

今から3ヶ月努力して受かるのはとても厳しいですよね。親に言うのが怖いです。

回答

monday084:

してるようですが、運動神経、つまり運動能力だけを見てるわけじゃないです。
乗馬未経験でも野球経験者や武術経験者(全国レベル)がたまーに受かるのは、「を土台にした集団生活がストレスなくできて、なおかつ教官の指示に全面的に従う素地があるから」です。小中学の野球や武術の全国レベルの選手なら、そういう環境に既に慣れてますから。
学校って毎日が部活の合宿みたいなもので、上下関係に揉まれながら何年も生活するわけです。要は長期合宿でも自律し行動をした経験があるか。そういう環境に慣れてない人間が来ても脱落するだけですし、そういう意味では野球経験者や武闘経験者が有利なのです。

ですから貴方が個人で3ヶ月何らかのトレーニングしたところで、残念ながら受かる可能性はほぼありません。


una********:

者さんが試験官だったらどうします?

乗馬未経験は 論外として、例えば 鉄棒懸垂 20回と5回 どちらの点数を高く付けます?

乗馬未経験者を論外としたのは、学校側は他の生徒と別プログラムで 初歩から教えなくてはならないし、経験者のレベルに追い付かせるのは限りなく不可能だから。

まあ 受験は その後の経験になるのでいいと思います。


sho********:

乗馬未経験で2次受かる人って、野球・空手・レスリング等で大会出てるような人なんですよね。運動能力が実績として残っています。1次で飛び抜けた運動能力を見せればまた違うと思いますが、ちょっと運動神経が良いぐらいでは厳しいでしょう。

あと何かスポーツをやっていた等の下地があるのではなく、何もない状態でトレーニングをするのであれば、3か月ぐらいじゃなかなか筋肉はつかないと思いますよ。女の子は特にです。筋肉だけではなく毎日馬乗ったり厩舎作業するのに体力アホみたいに使いますから、体力がなくて付いてこれなさそうな人は落とされる思います。

質問者さんは18歳でしたっけ?ここ数年で17~18で受かった子はインターアンホースマンスクール卒の子だけですから、年齢的にも相当厳しい道のりだと思ってください。合格者の大部分は14~15歳の馬乗ってる子です。

普通の職業じゃありませんので、親御さんとお話して他の進路も含めてよく考えたほうがいいと思います。


騎手課程であれば乗馬経験は必要無いです
(厩務員課程は乗馬経験が必須)
中卒で受験する人がいる(必然的に乗馬の経験は少ない場合が多い)ので、入学してから改めて乗馬の基礎から教わりますからね
その代わりに体力と運動神経は人並み以上のレベルが要求されます
学校騎手課程の合格率は約5%、100人中で合格者は5人程度です(‘_‘?


gis********:

受験者全体でみても身長が低くて、体操経験とかアピールできる運動能力があればワンチャンなくはない…くらいでしょうか。

乗馬経験がない場合、どっちかというと低身長の方がポイント高いと思います。技術とか体力面は入学後になんとかなったとしても、身長体重だけは骨格の問題なので。
いちの目線ですが

    1151158898

    私は145cmと物凄く低い身長です。

雪馬:

騎手課程の話?
まあ、乗馬経験ない。それだけでハンデで、他の受験者はたいてい幼い頃より乗ってきてるんですから。乗ってないヒトが、乗ってきた彼らとの差を埋めるのは、優れた抜群の運動神経以外に他ありません。
というわけで、努力も何もしてない人が3ヶ月で差を埋められますかね?埋められると思うなら頑張ればいい。チャレンジは拒否られてないのですから。まあ無理ゲーに近いけどね

    雪馬

    ちなみに……体格小さい、これは当たり前の事項ですよ?上の方は少し頓珍漢です

    体格小さいうえ(規定内体重)で、バチバチに動けて、体力筋力はしっかりある。それがデフォルト。
    小さいだけで動けない、筋肉ない、筋力体力ない。そういう子は残念だけど論外です

monday084:

勘違いしてるようですが、運動神経、つまり運動能力だけを見てるわけじゃないです。
乗馬未経験でも野球経験者や武術経験者(全国レベル)がたまーに受かるのは、「スポーツを土台にした集団生活がストレスなくできて、なおかつ教官の指示に全面的に従う素地があるから」です。小中学の野球や武術の全国レベルの選手なら、そういう環境に既に慣れてますから。
騎手学校って毎日が部活の合宿みたいなもので、上下関係に揉まれながら何年も生活するわけです。要は長期合宿でも自律し行動をした経験があるか。そういう環境に慣れてない人間が来ても脱落するだけですし、そういう意味では野球経験者や武闘経験者が有利なのです。

ですから貴方が個人で3ヶ月何らかのトレーニングしたところで、残念ながら受かる可能性はほぼありません。


una********:

質問者さんが試験官だったらどうします?

乗馬未経験は 論外として、例えば 鉄棒懸垂 20回と5回 どちらの点数を高く付けます?

乗馬未経験者を論外としたのは、学校側は他の生徒と別プログラムで 初歩から教えなくてはならないし、経験者のレベルに追い付かせるのは限りなく不可能だから。

まあ 受験は その後の経験になるのでいいと思います。


sho********:

乗馬未経験で2次受かる人って、野球・空手・レスリング等で大会出てるような人なんですよね。運動能力が実績として残っています。1次で飛び抜けた運動能力を見せればまた違うと思いますが、ちょっと運動神経が良いぐらいでは厳しいでしょう。

あと何かスポーツをやっていた等の下地があるのではなく、何もない状態でトレーニングをするのであれば、3か月ぐらいじゃなかなか筋肉はつかないと思いますよ。女の子は特にです。筋肉だけではなく毎日馬乗ったり厩舎作業するのに体力アホみたいに使いますから、体力がなくて付いてこれなさそうな人は落とされる思います。

質問者さんは18歳でしたっけ?ここ数年で17~18で受かった子はインターアクションホースマンスクール卒の子だけですから、年齢的にも相当厳しい道のりだと思ってください。合格者の大部分は14~15歳の馬乗ってる子です。

普通の職業じゃありませんので、親御さんとお話して他の進路も含めてよく考えたほうがいいと思います。


ミナガワマンマ:

騎手課程であれば乗馬経験は必要無いです
(厩務員課程は乗馬経験が必須)
中卒で受験する人がいる(必然的に乗馬の経験は少ない場合が多い)ので、入学してから改めて乗馬の基礎から教わりますからね
その代わりに体力と運動神経は人並み以上のレベルが要求されます
騎手課程の合格率は約5%、100人中で合格者は5人程度です(‘_‘?


gis********:

受験者全体でみても身長が低くて、体操競技経験とかアピールできる運動能力があればワンチャンなくはない…くらいでしょうか。

乗馬経験がない場合、どっちかというと低身長の方がポイント高いと思います。技術とか体力面は入学後になんとかなったとしても、身長体重だけは骨格の問題なので。
いち競馬ファンの目線ですが

    1151158898

    私は145cmと物凄く低い身長です。

投稿者 eldoah