先日、初めて『中山大障害』だったか?を、で見ました。カメラアングルが昔と違うのか?その強烈にアップダウンするコースに、驚きました。障害レース自体は、結構固い馬券が多いと思っており、よく勝負に行くのですが、あれ、場などでも、そうなんでしょうか?見てる分には(こっちは実際にでも)まったくあのような強烈なコースには、見えません。それとも中山特有なのでしょうか?


回答

marbleshit:

勿論中山独特の障害コース設定です。
それ故大障害競走が中山で行われる所以なのです。
その他の場では、ほぼ置き障害のコース設定となっています。

http://keibajyou.dtiblog.com/

質問者 お礼
2015/01/10 14:54

ありがとうございます。そうでしたか?あまりの迫力に驚いていました。『こんな凄かったのか』と思っていました。ありがとうございました。


simotani:

元々倶楽部のに対抗して中山競馬倶楽部が中山大障害を考え、それに向けたコース設計をした為あの起伏に富んだコースが出来ました。その後国営-JRAと時代は変わり、コースも補修されて現在に至ります。
つまり「と同格なレース」の為のコースです。普段の障害競走は1周しかしないのですが中山大障害だけは2周します。
因みに京都の平地競走もゴール前は心臓破りの昇り坂になっています。こちらも是非ご覧下さい。

質問者 お礼
2015/01/12 04:01

ありがとうございます。歴史がありますね。当方、迄は、40分程度で行けまして、幾度と足を運んでいますが、登りなんですね。パッと見には、あまり感じません。中山は有名でしたが。ありがとうございました。

投稿者 eldoah