なぜジャグラーは100回転以内に連チャンすることが多いのですか?
回答
firebird-x:
業界関係者から出ている話ですが、
「メーカーの仕込み」説があるようです。
5年前なら検定でバレるものが現在の技術レベルでは検定をパス出来る
仕込みが可能だという話です。
蛇足ですが検定を行う担当者の中にメーカー開発者に勝る技術者は皆無だそうです。
umemomi:
ジャグの大当り確率って知ってます?
BIG・REG両方合わせた「合成確率」は設定6なら約130分の1です。
130分の1で当たるクジ引きに連続で100回以内に当たる事がそんなに珍しい事だと思いますか?
詳しい計算式は面倒臭いので割愛しますが、130分の1が100回以内に当たる確率はおよそ70と数%は有ろうかと思います。
「ジャグ連」なんてバカみたいな言葉に惑わされずに確率論や機種毎のスペックをもっと勉強した方が良いです。
salsal2005:
ジャグラーに限らず北斗の拳でも「北連」がちょくちょくありますし、
エヴァでも「エヴァ連」があります。
ジャグラーに「ジャグ連」という言葉が定着しているだけで、
どの台でも100回転以内、
もしくはBIG後に手持ちのコインをそれほど減らさずに
次のBIGを引くことはよくあることです。
ジャグラーの合算と比較して同じような確率、
もしくはジャグラーより合算の良い台はいろいろあります。
よってジャグラーだから100回転以内で連チャンすることが多いというのは
違うと思います。
tumotta:
ボーナス合算確率がいいから当然100以内に当たりやすいです。
それとハナハナ系ですが同スペックの機種なのに開発チームによって波が荒れやすかったり荒れにくかったりしやすいっていうこともあるらしい。
(開発チームの方がおっしゃったらしいだけで真偽は不明)
もしかして巷で言うジャグ連なんてものがあるのかもしれません。
気のせいって言われればそれまでですし、逆にないことを証明するのも不可能でしょう。
国の検定がどこまで信用できるでしょうか?