前から疑問に思っていたんですけど、内・外回りがいまいちわかりません。まあ簡単にいえば、内回りは外に比べて、小回り。外回りは内に比べて大回り、ということだと思うんですが・・・。
なにがわからないかレーシングプログラムにのっている中山競馬場の図を例に説明しますと、スタンド側にある芝2000は内回りで芝2200は外回りになってます。これは納得できるんですが、なぜ外回りの芝2200と同じ線上にある芝3600と芝1800は内回りなんでしょうか??
中山ではまだありますし、他の競馬場でもあります。どうゆう基準で内・外を決めているんでしょうか?
あと、ある雑誌に福島の芝は軽い芝となっていたんですが、ある雑誌では重い芝となっていました。
(季節、開催が進行していく過程での荒れ馬場やローラーなどによる改善、雨などの影響による変化は無視して、その競馬場の芝本来の重い・軽いについてを知りたいんです)
京都のダートは軽いという説と、阪神と同じくらい重いという説もあり、混乱中です。
ぜひよろしくお願いします!
回答
e10go:
No.1,No.3のe10goです。
No.3の回答に誤記がありました。申し訳ありませんでした。
誤
有馬記念は、上の2500mコース「2500m,芝,右,外」を走ります。
↓
正
有馬記念は、上の2500mコース「2500m,芝,右」(内回りコース)を走ります。
質問者 お礼
2005/12/25 21:26
お二人とも回答ありがとうございました。
特にe10goさんには何回もお手間をろらせてしまいました、ありがとうございます!
やっと疑問が解けてすっきりしましたよ~
e10go:
こんばんわ。No.1のe10goです。
>中山を例にしますと、なんで芝2500Mは内回りで、芝2600Mは外回りなんでしょうか??
>説明からだと、両方外回りのように思うんですが・・・。
何れも、外芝コースからスタートしていますが、違いはスタンドの前を通過した後です。
2500mは、スタンド前を通過後、スタート位置には戻らずに芝の内回りコース(ダート外側に沿ったコース)を走ります。
つまり、内回りコースを1週します。
2600mは、スタンド前を通過後、左半円コースの1コーナー*(下の説明参照)から芝の外回りコースを走ります。
この場合、スタート位置をもう一度通過します。つまり、外回りを1週します。
これで内回り・外回りの意味が解ると思います。
*左半円コースのスタンド側90度を1コーナー、スタンド側の向う90度を2コーナーと言う。
下のURLにJRA発表の今年12月4日の競走成績が載っています。
http://www.jra.go.jp/joho/result/2005-5nakayama2.pdf
2ページに、1600m芝、外回りの成績が載っています。
12ページに、2500m、芝内回りの成績が載っています。
何れも、ページの上にコースの略図がありますので、下のURL(再掲載)のコースと見比べてください。
http://www.jra.go.jp/turf/nakayama/course/course.html
参考までに、
JRA発表の資料では、競走種目の説明で、芝の内回り競走は特に何も言いませんが、芝の外回り競走は「1200m,芝,右,外」というように表記に「外」を入れています。
有馬記念は、上の2500mコース「2500m,芝,右,外」を走ります。
なお、2600mは、ここ3・4年、競走が行われていません。
you19994:
中山2600mのスタート位置をよーーーーーく見てください。
2500mよりも前ではありませんか?
もし同じコースなら100m後ろに設定しなければならないのに
100mくらい前です。
これは2500mが2週目で内回りを通るのに対して
2600mは2週目で外回り(ダートと併走してない方)を通るからです。
つまり、2週目にどっちを通るかということを表記しているのです。
e10go:
こんにちわ。
JRAに限って答えます。
芝コースに内回り、外回りのある競馬場は以下の通りです。
1.中山
http://www.jra.go.jp/turf/nakayama/course/course.html
向正面(スタンドと反対側の直線コース)がゴールより遠いコースと近いコースの2本に別れており、
ゴールより近いコースを内回り、遠いコースを外回りといいます。
(ダートの外側にくっついたコースが内回り)
2.新潟
http://www.jra.go.jp/turf/niigata/course/course.html
左半円の右側コースを内回り、左半円の左側コースを外回りといいます。
(一番左側の半円コースが外回り)
3.京都
http://www.jra.go.jp/turf/kyoto/course/course.html
右半円の左側コースを内回り、右半円の右側コースを外回りといいます。
(一番右側の半円コースが外回り)
4.東京(外回りではない)
http://www.jra.go.jp/turf/tokyo/course/course.html
距離によっては右側のスタート位置があり、外回りのように見えるが、2000mスタートの時しか走らないコースです。
軽い芝・重い芝は、走りにくい(時間がかかる)のが重い芝、そうでないのが軽い芝といえます。
これは競馬場により異なり、一般に芝が深く荒れている方が走りにく(時間がかかり)そうです。
つまり、芝の種類・成長度合い・コースの整備状況・使われ方(荒れ具合等)で変わります。
競馬場による軽い芝・重い芝の違いについては、下のURLが参考になると思います。
http://72.14.203.104/search?q=cache:pTzXPpDkL54J:www.jaja-uma.com/ocn/guest/sample/sample_yosoka.asp+%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4+%E8%8A%9D%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9+%E8%BB%BD%E3%81%84%E8%8A%9D+%E9%87%8D%E3%81%84%E8%8A%9D&hl=ja
- 参考URL:
- http://www.jra.go.jp/turf/index.html
質問者 お礼
2005/12/23 16:15
回答ありがとうございます!
わざわざ参考URLまで載せていただいたんですけど、まだよくわかりません・・・。
中山を例にしますと、なんで芝2500Mは内回りで、芝2600Mは外回りなんでしょうか??
説明からだと、両方外回りのように思うんですが・・・。
あと、福島芝と京都ダートの馬場は軽いなっていましたが、実は雑誌でこの方の記事を見て、悩むようになったんですよ(笑)