青ドンの勝ち方を教えてください。
通常時に予告音がなった場合の打ち方はどうすればいいのでしょうか?
(何を狙えばいいのでしょうか?)
いつも挟み打ちをしているのですがそれでいいのでしょうか?
どのような台を打てばいいのか?
設定判別を確認できる、3連ドンチャン花火はどのようなものなのかわからないのですが、画像をお持ちでしたら貼り付けて頂けるとうれしいです。
回答
umemomi:
こんちは。
予告音の有る・無しに関わらず、第1停止の左リールはBAR(黒いのれん絵柄)を上段に狙って押します。
そして、御存知のように右リールを適当押しして「氷」がテンパイしたら中リールにも「氷」を目押しします。
質問文から察するに、質問者さんは左リールにBARを狙わずに打っているのでは無いですか?
BAR狙いをしないと赤チェリーをこぼしたり、ボーナスを直接引き込んだりして同時当選役が判らなくなります。
青ドンは「並行揃い氷+BIG」や「単独赤7」にも設定差があるので、これらを見抜くためにも左リールはBAR狙いがセオリーな訳です。
3連ドンちゃん花火は何度か出しましたが、出現率はとても低く、出現しても割と早く消えてしまうので、常にケータイカメラをONにして出現を待ち構える、ぐらいの体勢を取らないと撮影は難しいです。
どんなものかと言えば読んで字の如く、ドンちゃんの顔をした花火が三つ、オリンピックの五輪マークのように、少し端が重なった形で打ち上がります。
台選びは単純に、台上のデータカウンターなどでその日の回転数をボーナス回数(BIG+REG)で割って、ボーナス確率が200分の1程度の台が有れば、とりあえず打ってみる価値はあるでしょう。
ただし、今では青ドンはどのホールでも主力機種では無いでしょうから、その日の総回転数が2000Gにも満たないような台ばかりでの台選びは、ボーナス確率が多少良くてもあまり期待し過ぎない方が良いと思います。
良さげな台で打ちだしたら、ハマらずボーナス確率が良好なら続行で、大きくハマったり、ボーナス確率が250分の1を下回るようになったら、天井を考慮してキリのいい所で止めるのが一番の立ち回りだと思います。
台のスペックや打ち方が知りたいのであれば、「パチスロ攻略マガジン」か「パチスロ必勝本」を読む事をお勧めします。
台選びや設定判別の重要性を感じてきたのなら、一つの機種にこだわらないで、その時々のホールが甘くする「旬の台」を立ち回りのメインにするのが良いですよ。
知っているのと知らないのでは大違い! パチスロは知らないと損をす事がめちゃくちゃ沢山ありますよ!
質問者
お礼
2008/08/29 17:03
こんにちは。
とても為になりました。ありがとうございます。
今後の参考させていただきます。
2008ELF:
天井までは(も)完全確立タイプなので朝一はイベントでなければ危険。(天井以降ははまるほどいい。低設定確定するが・・・)
しかし天井ゲーム数を翌日に(設定変更しても)引き継ぐので、天井狙いはかなり有効。(はまりでビックが最高系、高設定確認できなければ0ゲーム止めで収支を出す)
昼や夜からの場合は完全確立にこだわる。分母分の分子でメーカー発表の合算確立の高設定と想定される台。分母は当然多ければ多いほどいいが、多分そんな台は捨ててないでしょう。
リール狙いどころは配列をみて分からないのであればもう一度最初からスロを勉強しましょう。どの機種も配列を見て瞬時に判断できなければ初心者もいいとこです。当然こだわるならば子役のこぼしはもってのほか。私も自信はありませんが、ビタ押し10回中8回以上は必須。個人的上級者はこれ以上の人。演出は雑誌を見れば掲載されています。この演出には高設定を判断する演出もあるのできちんと全種類暗記する。
私は1.5号機からやっていますが、現在は傍観中。詳細は不明もこれ以上の知識がない人は遊びでやるしかありません。私も詳しいとは思っていませんし、ジジババ除く全員がこれぐらいの知識を持ってプレーしていると思っています。本を見れば分かるし。
後の詳細は今、打ち込んでいる上級者に教えてもらいましょう。現在までの経験上のはなしですが訂正などありましたらよろしくです。
質問者
お礼
2008/08/29 17:03
こんにちは。
とても為になりました。ありがとうございます。
今後の参考させていただきます。