あたしは、スロットに数回しかいったことなく
いつもスロットやってる人につれてってもらうのですが
(やり方わからないので)
1人でもいけるようになりたいのですが、まだわかりません。
よくうってて、横で友達が「入ってるよ」
っていって、目押ししてくれるのですが
どうやって入ってるのかわかるのかわかりません??
よく、お客さんも入った入ったといいますが
どこでわかるのですか?
いくらはいってもまだ目押しができません。
がんばって練習してるのですが、どうも合いません。
いい方法ありませんか?
よろしくおねがいします。
回答
Black_Tiger:
こんにちは・
#4のBTです。
ボーナスに入って目押しの伝授です。
凄い早さで瞬きすれば、一瞬ですが、ドラムが止まって見えます。
あとは#3の方の通り、タイミングです。
フラグが立てばボーナスの場合はズレてくれるんで楽です。
ちなみに2・3・1が楽でしょう。
そうそう、このあいだ、V2の(多分)裏に当たってしまいました。
(BTが明らかに不自然な事をしてからの始まり)
おもいっきり不自然なラッシュが………。
ちなみに運が良ければor裏であればミッションクリア出来なくても
スーパーまではいきませんが、300回は回ります。
V2について。やはりアルゼが初心者向けだと思いますので。
V2モードをオススメします。
で、入ったカナ?って思えば沖スロ(30モード)に切り替えます。
入っていれば99%レバーをたたけば夕方になります。
で、普段はV2モードなんですが、イナズマに注意して下さい。
横一列や斜め3本はリプレイがほとんどですので、気にせずに………。
Wに光ればスイカフラグです。
前者後者とも、外れたからと言って肩を落とさないで!
次の瞬間Vにイナズマが光れば………。
ちなみにペプシマン(ブイツー)が飛んで、“7”“BAR”“RUSH”をGETすれば確定です。
他にも“チェリー”や“すいか”もありますが、これはフラグが立っていただけですので、次の抽選には無効です。
リーチ目は液晶を参照して下さい。
でも、デカドン2と似ています。
あ、デカドンもドンちゃん2もボーナス時は液晶ナビONにしましょう。
リプレイ外しはまだ覚えないで下さい。
質問者
お礼
2002/10/10 13:25
詳しくありがとうございます。
ぜんぜん経験不足、勉強不足で
よくわかりませんが、これから覚えたいと思います。
ほんとありがとうございました
ryu1:
こんにちは。
既に#1、#2のかたも言ってますが「入る」と言う事は7(ビックボーナス)か
シングルボーナス(よくオバケと呼びます)が揃えられる状態になったということです。つまり抽選に当たったわけです。
いくらぴったり目押しが出来てもこの抽選に当たらないと絶対揃いません。
コインを入れレバーを叩いた時抽選をおこなってます。
目押しは色を見て大体のタイミングで押します。
「入った」状態ならぴったり押さなくてもすべって揃いますので少し早いタイミングでも大丈夫です。
最近の機種は「入る」とランプがついたりするのが多いです。昔はなかったのでみんなリーチ目を覚えたんですよ。
それを知らないと次の人のかまをほられます。(出されてしまう事)
あとは目押し不要で液晶がサポートしてくれる台もありますので最初はそういうのをおすすめします。
そのうち「入った、入った」という自分がいるでしょう!
頑張って!!!
質問者
お礼
2002/10/10 13:23
ありがとうございます。
そうのうちそうなったらほんといいのですがね。
でもほどほどにしときます。
今日雑誌をみるつもりです。
ありがとうございました
Black_Tiger:
こんにちは。
#1の方に補足的に書きます。
初心者はアルゼ系がいいでしょう。
アルゼも「デカどんちゃん2」(「どんちゃん2」ではありません)がいいです。
BTも青どんちゃんがオススメ。
バンジー金魚すくいに注目します。
青金魚:リプレイ
黄金魚:ベル(なんだったかな?)
赤金魚:左単チェリー
緑金魚:涼
灰色魚:ハズレ?
黒金魚:レギュラーボーナス
金金魚:ビッグボーナス
です。いちいち覚えなくても色だけで解ります。
また、金魚が右から左に跳ねて、どんちゃんが左に突き落とされれば結構子役ないしボーナス確定です。
目押しも不用で「たん・たん・たん」と押して下さい。(順押し)
しかし、金魚が右から左に跳ねて、どんちゃんが右に突き落とされれば揃わない可能性も高いです。
後者でリプレイ金魚を取ったにもかかわらず、リプレイが揃わなければ激暑かも?
ボーナス判断方法(初心者編:デカどんちゃん2・どんちゃん2使用)
#左リールに3連どんちゃん
#右下に7を置く(半信半疑)
#左リール上・真中リール下・右リール上に役。V字です。(半信半疑)
#「おおあたぁり~」と叫ばれる(爆)
#ドラム外右側に“たまや”か何かが光る
#液晶3連花火で3つに点火し、成功する(半信半疑)
#花火と作るシーンで「ちぇ~」ではなく「よっしゃ!」で終わる(確定)
ちなみに、どんちゃん以外にもサンダーV2もオススメです。
デカどん2に似ています。
もう、設置している店も少ないですが………。
最後に一言。
覚える前にやめておけ(爆)
質問者
お礼
2002/10/10 13:20
くわしくありがとうございます。
友達にもやめとけといわれます(笑)
この年で、それも女だし、スロットにはまったら
やばいといわれますね。
あたしサンダーV2好きなんですよね。
でも目押しできないから負けましたけど。
ありがとうございました
tom_123:
スロットに関するおおよその事は先の方々がお書きになっているので、僕がこれがわかってたらもっと理解しやすくなるかなって思う事を書きます。
まず、スロットの仕組みなんですが、レバーを叩く=がらがらクジを回す という事です。それで出た玉=ボーナス・子役・はずれ なんです。で、その玉はまたクジの中に戻す(これが案外重要なんです)。
まず「はずれ」ですがこれ本当にはずれで、どこでどう押してもなにも当たらない。
次に子役なんですが、チェリーやベル、スイカなど機種によっていろんなものがありますが、これには「特定の場所をしっかり押さないと当たらないもの」「どこで適当に押しても必ず当たるもの」の2つに分けられます。よく雑誌などで出てくる「DDT打法」などというのは、子役の玉を引き当てたときに必ずその子役を当てる事が出来るように特定の場所をねらって押す事を言っているものと言えるでしょう。これの目的はせっかく当てる事が出来たのにしっかりコインを取らないともったいない(1枚20円ですからね)事と、ボーナスが成立した事がわかりやすい事(これは下に書きます)です。ほとんどの機種ではこれらの子役についてはその回に当てないと消滅してしまうため、「DDT打法」は出来る限り行わないと勝てる確率が大幅におちてしまいます。
最後に「ボーナス」ですが、これは先ほどの子役と違い、引き当てた回にそろえなくても、絵柄をそろえるまで当たりは消滅しません。もちろん、普段ねらっても「絶対にそろわない」絵柄が、「狙えばそろう」状態にあるわけですから、リールの動き方や絵柄の止まり方が普段のはずれ状態には見られないものになります。これがいわゆる「リーチ目」なのです。「DDT打法」などで決まったポイントで打っているとだいたいは同じような絵柄でとまりますが、ボーナスを引き当てた後は変わった目で止まる事が多くなりますので、ボーナス成立が察知しやすくなります。と、言う事なので逆に言えば、「DDT打法」をしっかり行っていたら「リーチ目」についてはこだわる必要はないと言えると思います(一応僕も有る程度は覚えていますが、実際はリーチ目よりも「はずれ確定目」の方をいつも注意しています。台をやめる際には確認が必要ですから)。
あと、「目押し」についてですが、これは直接絵柄を見極めてボタンを押しというのはどんなに経験のある人でもむずかしいものです。僕も含め、ほとんどの人は「タイミングをはかって」押していると思います。リールの回転は一定ですから、見やすい絵柄(ボーナス絵柄や後ろのライトが透けるような絵柄)を基準にして「この絵柄が枠を通り過ぎたあたりだな。」とか考えながら一週のタイミングを計ってボタンを押します。こうしていれば、だいたい丸一日打っていればどんな機種でも出来るようになると思いますよ。
さきほど、スロット=がらがらクジ、で玉はまたがらがらに戻す、と書きましたよね。これはスロットとは「常に一定の状態でしか抽選を行わない」という事です。だから「これだけつっこんだのだから、そろそろ当たるのでは?」と言うことはない、と言う事です(ただし、最近のAT機やストック機などはまた違いますが、これまではあくまで一般的なAタイプの機種について書いていますので)。
なのであまり熱くなって、お金を使いすぎないように楽しんでみて下さいね。
長々と失礼しました。
質問者
お礼
2002/10/10 13:17
詳しくわありがとうございます♪
1回じゃ理解できなく3回もじっくり読んでしまいました><
やっぱり1日かけてじっくり覚えた方がいいですよね。
ほんと、お金を使いすぎないようにがんばります
yuichi777rf:
コンビニにおいてある…マガジンとか攻略法とかゆうの読むと全部書いてますよ.なれてきたら初めてうつ機種でも入ってるかどうかぐらいはすぐにわかります。とまり方(すべりかた)が明らかに違うからだと思います。リーチ目知ってたら確実です。
目押しは隣に座ってる人とか見てる限り初心者の人ほど真剣にみようとしてるので少し離れてボーっとみたら7とかバーぐらいはぼんやり見えてくると思います.さらにちゃんと打ちたかったら雑誌のDDT打法とかを読みましょう。そのうち慣れてくるのではないでしょうか。
質問者
お礼
2002/10/10 13:13
ちょっと真剣にみすぎてしまったかもです><
もうじーっと見てますから。
友達に、みすぎっていわれたし(^^;;
回答ありがとうございました♪