競馬をやり始めたばかりですが、血統について興味を持つようになりました。ただ、血統の詳しい人が話している事はマニアっぽくてあまり理解できません。
例えば、ミスプロ系と言われて父親がミスタープロスペクターなのかと思ったら、単なる子孫だったりして・・・ この何とか系と言うのはどのように決まっているのかがよくわからず、そんなことばっかり気にしていたらすっかりわけがわからなくなってしまいました。
血統について学ぶためには、どのような手順でどのようにしていけば良いのか教えて下さい。またわかりやすい本があったら教えて下さい。
回答
kajiko99:
最初は誰もが同じ経験をしますよね。私も昔、同じような経験ありです。ただ私の周りには当時、血統に詳しい人がいなかったのでほとんど独学ですが。
まず、いきなり「ノーザンダンサー系」だの「ミスプロ系」だの系統を考えても難しいだけなので、個々の種牡馬を頭に入れることから始めるといいです。馬券を検討するときやレースを見るときに出走馬の父(種牡馬)を意識するようにします。さらにレースが終わった後も勝った馬や馬券に絡んだ馬の父(種牡馬)を確認しましょう。自分の予想した馬も結果とともに確認しましょう。
最初は「漠然と」見るだけでいいと思います。常に種牡馬を意識して競馬を見ることでそのうち種牡馬の名前や特徴などもどんどん頭に入っていくでしょう。そこまで来ると自然にもっと詳しく知りたくなるはずです。詳しい知人がいるならちょっとでも気付いたことを聞いてみるのもいいですし。
時間は掛かりますが、気長にお付き合いしてください。血統とはそんなものだと思います。血統ってほんとに奥が深く面白いし、予想の幅も広がります。がんばってたくさんの知識を得て、楽しい馬券ライフをおくって下さい。
下記など、参考にしてください。
http://umanari.pobox.ne.jp/books.html
ちょっと異質(?)ですが楽しくわかりやすく、しかも実用的です。
昔の名馬や種牡馬たちの現役時代も学ぼう。
http://www.prc.jrao.ne.jp/original/book_sample.html
あと個人的には
NHK出版の「競馬の血統学 サラブレッドの進化と限界」吉沢譲治著はJRA馬事文化賞にも選ばれた優れた書籍で初心者にもおすすめ。
「もっと詳しくなりたい」ときは、
大村書店の「二十一世紀を支配する血脈」武市銀次郎著や
競馬通信社の「血統の森への招待状」神山稔著など
(注:著者により考え方もそれぞれなのでいきなりあれこれ読むと混乱しますよ)
馬券検討に役立ててください。無料で馬柱閲覧、血統検索もあります。
↓ ↓ ↓
- 参考URL:
- http://umanari.pobox.ne.jp/index.html
質問者 お礼
2003/02/25 13:19
ありがとうございます。やはり血統は1日にしてならずですね。コツコツとレース分析をしたり、紹介して頂いた本やHPをみて見たいと思います。
minotaka:
サラブレという雑誌に金満血統王国というコーナーがあります。
ここに一ヶ月前の前レースについて5着以内に入った馬の父名とその系統名、短評が載っています。
トークの方は賛否両論あります。
初心者の方はわかりづらいかと思いますが初心者講座なるものもあるので一度ご覧になってみてはどうでしょう。
質問者 お礼
2003/02/25 13:26
ありがとうございます。サラブレなんていう雑誌があるんですね。今度本屋さんで見てみることにします。自分に理解できるかちょっと心配ですが・・・
g_dori:
基本的に~系っていうのは、ある有名な種牡馬の子孫です。
例えるなら、私が沢山の子供を残して、その子孫が日本中を制覇するほどの繁栄を見せたとしたら、「g_dori系」なる系列としてその名が残る、と(笑)
私の孫とひ孫が結婚したら、「g_doriの3×4のインブリード」
簡単にはこういうことですよ。
ともあれ、自分で考えるなり、自分で造るのが一番身に付くと思います。
ダービースタリオンとか、血統が絡むゲームをやればそのうち憶えると思いますよ。
何代目にどの血が入っていて、これとこれを交配させるとどうなるとか。。。
現実に戻りますが、この系統はダートに強いとか、この系統は芝に強いとかは、ある程度ゲームの中でも再現されています。
現実とゲームの違いを憶えれば、そのまま応用も可能だと思います。
こういう方法もありますよ、ということで。
質問者 お礼
2003/02/25 13:25
ありがとうございます。やはりダビスタなんですね。今までやったことがないけれど気合を入れてやっていこうと思います。インブリードとかニックスとか??? 頑張らなくちゃ!!
grtt:
日本人はかなり血統にこだわりますよねぇ。
それに最近の子供は大人よりもよく知っているし・・・。
海外ではあまり血統で判断するというような習慣はあまりないと何かの本で書いてました。その中に日本人が血統に詳しくなったのは競馬ゲームが出てきてからだ~~・・・。と書いてありました。
なので
ダビスタやウイニングポストなどのゲームから入ってみてはどうでしょう?楽しみながら血統が学べるのではないでしょうか?
質問者 お礼
2003/02/25 13:21
ありがとうございます。ゲームボーイアドバンスのダービースタリオンをちょうど買ったところでした。これから攻略本でも見ながら、色々とためしながらゲームを楽しみたいと思います。
mrtommy:
こんにちは
血統予想というのは,やはり実績から来るものです
逆に現在でも実績出してからデータベースとなることも多いですね
例えば4冠とったナリタブライアン
http://k-ba.data-hotel.net/cgi-bin/ped/pedigree.pl?data=3663
父親がナスルーラ系,母親がノーザンダンサー系の配合ということで
逆にこれに近い血統が同系の強い馬を輩出するのでは・・・などなど
また例えばテイエムオペラオー
http://k-ba.data-hotel.net/cgi-bin/ped/pedigree.pl?data=46837
父親がノーザンダンサー系,母親がナスルーラー系でインブリード配合
過去勝馬実績無く(市)馬としてあまり評価されずに取引された馬が
今では歴代賞金No.1となり,新しい血統予想の実績データがデータベースに追加
されたことになりますよね!
>血統について学ぶためには、どのような手順でどのようにしていけば良いのか教えて下さい。
自分は専門化では有りませんので生物学的根拠はわかりません
予想に関しては実績馬とその背景を頭に,インプットしていくのが良いと思います
>またわかりやすい本があったら教えて下さい
自分は週刊ギャロップのレース出走場の血統予想とHPのデータベースで
見たりします
下記のような本も出ていますね,たっ高い・・・汗汗!!
http://www.keibado.com/keibabook/info/books.html
是非,競馬で儲けたら買ってください・・笑)
- 参考URL:
- http://k-ba.data-hotel.net/home.shtml
質問者 お礼
2003/02/25 13:16
ありがとうございます。血統と言うのはやはり統計やデータがベースとなって実績としてあらわれるものなんですね。自分はデータを集計したり傾向を分析したりすることは比較的好きなので、そこのところから始めてみようと思います。