【馬関連の仕事をしている方
①きっかけを教えてください
②きついところ教えてください
③未経験でも良いですか
〜時間があったらご覧ください〜
私は26歳女性です。馬の仕事に興味があります。
前職は看護師していました。看護師をしてから、うつ病になってしまい、病院に復帰を試みたもののできませんでした。
・病院のように忙しくマルチタスクにこなす環境が不向きだった。
元々マイペースで、一つ一つコツコツ積み重ねるタイプでした。
・感受性が強く、人や環境に対するストレスがかかりやすかった。
例)聴覚過敏があり、機械の音や大きい音が苦手。また対人緊張がある。(精神科で診断済み)
・病院では高齢者が対象であるが、私が興味を持つのは子供や動物であった。
そこで興味を持ったのが馬でした。馬も繊細で優しく、人の偏見をしない生き物であることから、今までの馬に対する価値観が変わりました。ホースセラピー(療育)によって話さなかった子が話すようになったりしていますし、私自身も馬を見て癒されます。また大型バイクの免許も取り、風を切って走ることの楽しさを知りました。本格的に馬の仕事をしようと思い、馬の牧場が盛んな地域の近くに引っ越しました。そして、一度馬の牧場に応募をしました。返信はなく、お金が無かったので仕方なく、今は別のアルバイトをしています。しかし、馬の仕事はまだやってみたいという思いがあります。みなさんのお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
una********:
私 夜間の医療系専門学校に通いながら、同じ学園の医学部と大学病院で働き、22 3歳で乗馬クラブに勤めました。
幼い頃から騎兵将校だった叔父の話を母から聞き 従兄を初めて見たのは国体馬術の中継でした。
叔父の影響で 中学2年の時に乗馬クラブに通う様になりました。
お金が掛かるので、週末の早朝から手伝い 乗せてもらってました。
乗馬クラブでは 指導も行っていましたが、中継で見た従兄のアドバイスで 装蹄師資格を取得。、、医学の知識が役立ちました。
色々な乗馬クラブ 牧場で仕事。
辛いこと。、、馬乗りが会うと「腰痛どうだい?」が挨拶代わり。
牧場については雪馬さんが詳しく書かれてます。
乗馬クラブも長続きする人が少ないので、人手不足が多いです。
続く
- una********
- 障がい者乗馬(乗馬療法 ホースセラピー)は、元々 傷病兵士のリハビリ目的で ヨーロッパで広がりました。
理学 作業療法士の分野ですが、医師 看護師 心理療法等 多方面の方が関わっています。
RDAjapanという組織があります。、、RDA本部はイギリスで アン王女が総裁です。
最近は大学の研究室にもユニット(支部)があります。
国内に幾つかユニットがあり、求人してる施設もあります。
ホームページ参照。
雪馬:
MT準中型免許以上さえあれば、未経験者でも働けはします。
うちの牧場も大半が未経験者。高卒未経験一般家庭から来る人も、あなたのように看護など医療系前職の方もいます。
私は馬・競馬好きであったこと、母親も動物好き農大卒なので昔から畜産業のことを話してくれたりふれあい牧場など多く連れてってくれたことなどから
肉体労働ですので、キツイのは事実。
一般職に比べて休み日数も給料も劣りますしね
また時期により忙しさが異なること、人手不足も重なりますし。
ま、ただ馬の牧場もあなた様が苦手としてるマルチタスクが必要とされますよ?人手不足もあるし。
また、騒音もある。作業に使う重機の音、馬の鳴き声。離乳とか寂しいときとか放馬のときとか、馬はなく物ですし。個体によっては、耳をつんざくくらい高音で叫ぶ子もいます。個体次第で結構鳴き声は千差万別。
また、人間関係が苦手だからと動物に逃げる方いますが…動物職こそ、獣医や客、餌屋さん…いろんな人間と関わりますし、コミュニケーション密に取らないといけません。
動物は話せない生き物ですから、担当者がしっかり状態確認してそれを獣医にしっかり伝えたり、装蹄師に伝えたり、顧客に近況伝えたり…たくさんありますよ??
- 雪馬
- 私は医療現場など素人です。漫画やドラマなど、もしくは人伝の又聞きレベルでしか知りません
が、患者の看護しながら医師との伝達や、薬剤師と連携してお薬(点滴等)の用意、もろもろあるのでしょう?
馬も同じ。馬の世話しながら獣医・装蹄師、顧客…もろもろの相手も同時並行ですよ。
○時に馬見せ、○時にレントゲンくるからそれまでに馬収牧して手入れチェックして餌作って掃き掃除しとかなきゃ…そんなの日常茶飯事。
牧場とか、馬の仕事の業種にもよって少しずつ異なりはするけど。