競馬の運営的に固く決まった場合と荒れた場合ってどちらが損なんですか?
回答
1151403834:
荒れた方が負ける人が多く、取り返そうと次のレースの購入額が増えるので荒れた方がいいと思います。
無気力P@ボカロP:
配当の0.1倍単位以下は切り捨てになるので、主催者側から見ると荒れた場合のほうが損の場合が多いですね。
凸:
控除率というのが決まっています。
運営側は売上の25%くらいだったかな。
(券種によって違いがある。)
残りの75%を馬券購入者の中の的中者で分け合うのです。
だから、固くても荒れても運営的には同じなんですよ。
ris********:
運営側の利益はオッズによる細かい端数を除けばどちらでも変わりません。
例えば1億円分の馬券を購入されたら、その中の3割である3000万は最初から運営側の収入として取ります。残った7000万を馬券が的中した客への払い戻し金として払います。
この7000万が多数が的中させて1倍台で払い戻しになろうが、的中1票で1人に7000万だろうが7000万という数字は変わりませんので運営側には関係ありません。
元返しなどによる特殊な場合は取り分が減る場合もありますが、マイナスになる事はありません。
taj********:
基本的に運営は損しません
tan********:
運営側だと、レース結果では変わりません。
馬券が売れた総額の2割から3割は入りますから
売上額が少なかった時が、つらいのです。
賭場を潰すには、
賭け手を居なくする。は昔からの事ですよ。
wii********:
荒れた場合です。
9億9999万9900円の売り上げがあった場合
払い戻しが80%とすると、7億9999万9900円が配当総額になります。
当選票数が1だと、7999999.0倍の確定で
7億9999万9900円が払い戻し額になります。
当選票数が1億だと、7.9倍の確定で
7億9000万0000円が払い戻し額になり
余った999万9900円が運営のものになります。
こういった端数が、全レース、全馬券種別分でます。
ロン・ギドリー/マジックキス:
端数を置いとくなら
同じ
胴元の控除 イメージ
※ 7か8回目,
151326euro:
荒れた場合でしょう。
1~3番人気にお金がたくさん集まっていますから。[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}
1151403834:
荒れた方が負ける人が多く、取り返そうと次のレースの購入額が増えるので荒れた方がいいと思います。
無気力P@ボカロP:
配当の0.1倍単位以下は切り捨てになるので、主催者側から見ると荒れた場合のほうが損の場合が多いですね。
凸:
控除率というのが決まっています。
運営側は売上の25%くらいだったかな。
(券種によって違いがある。)
残りの75%を馬券購入者の中の的中者で分け合うのです。
だから、固くても荒れても運営的には同じなんですよ。
ris********:
運営側の利益はオッズによる細かい端数を除けばどちらでも変わりません。
例えば1億円分の馬券を購入されたら、その中の3割である3000万は最初から運営側の収入として取ります。残った7000万を馬券が的中した客への払い戻し金として払います。
この7000万が多数が的中させて1倍台で払い戻しになろうが、的中1票で1人に7000万だろうが7000万という数字は変わりませんので運営側には関係ありません。
元返しなどによる特殊な場合は取り分が減る場合もありますが、マイナスになる事はありません。
taj********:
基本的に運営は損しません