よく、スポーツ新聞やネットに競馬の予想会社が載っています。それによると1週間で100万円儲かるとか、誇大広告と思われるような内容のものが多く見受けられます。競馬で確実に儲かるわけないと思うのですが、あれはどうして詐欺にならないのでしょうか?同じ会社がいつも同じ新聞に載っているということは誰も訴えてないようです。これが不思議でたまりません。
どなたか理由がわかる方がいらしたら教えて下さい。
回答
conatan00:
スポーツ新聞社は不況で広告主が見つからないのであやしい予想会社だと薄々気づいても掲載するのでしょう。そもそも競馬予想はスポーツ新聞や競馬新聞にに◎○△と記号で掲載されているのだからそれを見れば十分です。2009年12月~2010年1月までは夕刊フジの記事やニッポン放送の日曜競馬ニッポンの中継での予想がそこそこ当たっているので私はそれを参考にしています。警察、検察も殺人事件と政治家潰しにならないと真剣に動かないので当てになりません。競馬予想会社は「買ってはいけない」です。無料と宣伝しているところも登録すると勧誘がしつこいのでやめた方がいいです。
- 参考URL:
- http://www.bengo4.com/bbs/read/4999.html
6izt:
詐欺罪が成立するためには、欺もう行為(騙す)→錯誤(勘違い)→財産の処分行為(任意の)の三つの要件を満たす事が必要になります。
騙しが成立するためには結果のわかっているものでなければなりませんが、競馬や占いの結果については予想屋でもわからない事なので、騙しにはならない事になります。
つまり、おそらくこの馬とこの馬が1、2着になると予想できます。と言っているので予想なのです。
予想を買った人が千円賭けるのか、1万円賭けるのかはそれぞれ相対的なものなので、千円賭けて百万円儲かるのか、二百万円賭けて百万円儲かるのか書いていなければ誇大広告にもならないと思います。
質問者 お礼
2006/06/27 09:38
ありがとうございました。
nep0707:
>それによると1週間で100万円儲かるとか
それによって騙そうという意思があるなら詐欺罪の可能性もありますが、
…たぶん騙そうって意思はないでしょう?
(自分も当たるor当たって欲しいと思って発表している予想なんじゃないですか?)
「(最初から)相手を騙してお金を使わせたれ」という意思がなければ詐欺罪は不成立です。
質問者 お礼
2006/06/23 14:54
ありがとうございました。
slotter-santa:
詐欺とは言えないでしょうね。
的中実績とそれに伴う獲得金額を書いているだけですからね。
特にスポーツ新聞の場合、事前に予想を提出することを義務づけられます。一般的には全レースを予想して、的中しているところだけを書く・・・ようにしている訳です。
あとは複数のコース制にしているところ。3コースあれば、単純に当たる確率は3倍になりますよね。でも、儲かる確率は単純に1/3でしょう。
絶対に儲からないとは言いません。私は入ったことないので。ただ、冷静に読めば、「必ず儲かるわけではない」ことはわかると思いますよ。
質問者 お礼
2006/06/23 11:59
ありがとうございました。
latour64:
「儲かる」ことに対する対する対価ではなく
予想に対する対価としてお金を取ってるから
です。
天気予報でもそうですが、予想ははずれるこ
とがあると理解するののが当然です。
必ず100万儲かりますとは、どの予想会社
もいってませんね。
質問者 お礼
2006/06/23 12:00
なるほど。よくわかりました。
ありがとうございました。
legacy_bp5_20r:
"予想"だからです。
もし"予告"だったら詐欺が成立するかも。
質問者 お礼
2006/06/23 12:01
よーくわかりました。
ありがとうございました。