場行くときなどにを買うんですが、どこの新聞を買おうかといつも迷います。みなさんはどこの競馬新聞をよく買っていますか? 後理由も付けて
お願いします^ ^


回答

harapekorin:

競馬新聞は浮気をせずに一紙を継続して購入した方がいいですね。
新聞毎に編集方針や予想にそれぞれ特徴があるので、
その新聞の特徴を把握していないと予想しにくいと思います。
”最近こっちの新聞の方が的中率が良いから乗り換えちゃえ!”って時に限って裏目に出ますからね(笑)

私の場合は”競馬ブック”です。
中京で競馬を楽しんでいますが、こちらではブック派が多いような気がします。
馬柱が横書きなので縦書きで慣れている人には使いにくいかもしれません。
他紙に比べ情報量が多いのでデータ派に好まれるようです。


jra500:

ちょっと質問の答えにはならないかもしれませんが、競馬新聞はいつも同じものを買ったほうが良いと思います。ちなみに私はいつもスポニチです(武豊のコラムがあるため)。私はあまり新聞の印は気にしないのでいつもみている新聞が前走までの人気や馬体重などすぐ把握しやすいです。新聞の記事は良いことばかり書いてあるので、あくまで知識として読んでおいて、もし悪いことが書いてあったらちょっとマイナス材料として参考にします。レースはなんだったか忘れてしまいましたが、断然一番人気だった馬が調教であまり調子が良くないのではとスポニチの記事に書いてあり、その馬は掲示板にも載らなかった経験がありました。


SE2005:

気合い入れてるときは
そうでないときは縦書きの普通の新聞
カラーで見やすいのが前者の理由ですね。
ただ値段が普通のスポーツ新聞に比べて高い・・・
よって普段は普通のスポーツ新聞買ってます。
基本的に過去走しか気にしないので
(厩舎のコメントはイマイチ信用していないので)
データ量が豊富じゃなくても事足ります。
ただ横書きのやつだけは見難い・・・
慣れなんでしょうが最初始めた時が縦書きだったんで
縦書きしかみにくくなってしまってるようです。

あと新聞より下記の参考URLのHPの方が
参考になるときもあります。
デビュー戦から全部のってたりするんで。

参考URL:
http://jse.jpn.org/

weekend:

東京スポーツ「東スポ」(地域によっては大スポや九スポ)。競馬欄はまじめですよ!いわゆる競馬専門紙ではなくスポーツ新聞の部類ですが、中央競馬開催日の競馬のページは充実していますよ!本命サイドの予想もありますが、他紙と違った予想の切り口が随所に感じられます。競馬を始めて約10年ですが東スポ利用歴は8年ぐらいです。色々な新聞を使いましたがこれに落ち着きました。やはりどの新聞でもよいのでひとつに絞って自分なりの見方を見つけられれば価値が高まると思います。


sasakuri:

昔の人間なのでか勝馬です。10年前くらいに回収率のトップだったのが両紙でその印象があっていつもこの2紙です


fudaoyicheng:

関西と関東、両方に住んだ経験から言いますと、総合的にエイトが良いかなと思います。

1.関西ならラジオと、関東ならテレビと、紙上と放送の解説者(TM)が連動しているので親しみやすい。
2.競馬エイトと週刊Gallop、サンスポを一緒に読むとより情報が深まり効果的。
3.色がきれいで見飽きない。

「競馬を楽しむ」というスタンスであればエイトかなあと思うのですが、硬派な人はやはり競馬ブックを買う人が多い気がします。(特に関西では)年配のはブック派が多いですね。印が堅いので、それこそ下馬評を知ることができます。


HONESTY1224:

私は初めて競馬新聞を買ってから 10年程になりますが、ずっとエイトです。
 最初にエイトにした理由はカラーで読みやすいですし、競馬新聞の中ではオシャレだったからです。
 続けている理由は今までずっとエイトだったからです。習慣ですね。

 予想に関しては いつも自分なりのやり方があるので あまり紙上の予想は参考にはしません。ですからどこの新聞でもあまり変わらないので 特に変えるつもりもありません。予想を予想を重視されるのであれば、エイトの予想はちょっと・・・ってのはありますが。特に○ロシの馬券や ○野大助の血統馬券は馬鹿馬鹿しくて・・・愛読者の方 すいません。

 どこの新聞が自分にとって読みやすいか しっくりくるかが大事だと思いますが。


hide911:

私の家からは帯広競馬場(現在はばんえいのみ。昔は道営もやっていた)があり、ばんえい競馬目的でよく競馬場に行くのですが、買う新聞は『ブック』ですね。といっても、『馬』と『ブック』しかないのですがwブックは多くみられる縦ではなく横ですよね?ばんえい競馬は横のほうが見やすい項目があるのですよ。
中央競馬はインターネットで購入していまして、新聞は『日刊』です。
理由は「前から見ている」と言うこともあるのですが、他に比べて見やすいような気がします。

理由があまり頼りになるようなコト書けませんでしたが参考にしてみてください。


1112:

僕は、いつも、「競馬ブック」ですね
因みに、印はガチガチで面白く無いですが、コメントは的に当たってますから買いますね
あとスポーツ新聞でしたら「日刊スポーツ」がおきにいりで岡本記者の予想も楽しいですよ。


niquita:

穴党ならば、競馬研究の池田の予想がいいですよ、かなり有名な穴予想をする方です。同じ競馬研究で、星野学という方もけっこう大穴予想をします。
他の新聞でも穴予想の方はいます。「勝馬」の山埼、「馬」の宮崎など・・・。
本命党なら、「1馬」をおすすめします。

新聞のニホンはいいと思いますか?率はどうですか?


回答

rowena119:

似たようなが有るので,敢えて私の考えを述べます。

 どの専門紙を見るかは、見る人のや知識によります。
 追い切りのタイムを分析出来るなら、きちんと時計を載せる競馬ブックが良い。
 新聞を比べて見れば一目瞭然。
 追い切りや厩舎情報をみて自分なりに解釈出来るなら何でも良い。

 によっては、自信があるときは、あまり強気のコメントをせず、
 自信の無い時にはそこそこ勝負みたいに逆のことを言う人もいる。
 以前『泣きの浅見』といって浅見調教師(親父のほう)は弱気コメントで有名だった。
 レース後のや調教師のコメントも要注意。自分の騎乗の不味さをごまかすためのコメントもある。
 以前、人気の馬が負けてコメントが『馬体が太かった・・・』次に出て来た時さらにプラス体重で、
 あっさりと勝った。コメントは、『一叩きしてぐんと上昇した・・・』とあった。

 あるが『調教師や助手のコメントをまともに聞いて買ったら、幾ら負けるか判らない』
 とこぼしていたことが有りますし、最近では、グリーチャンネルで『トレセンまるごと・・』の司会を
 しているビタミンエスのお兄ちゃんが、栗東の取材に混乱して、続きというのは有名な話。
 『栗東で取材していると美味しい話が多すぎて混乱する・・・』と、8チャンで放送しているサタウマ でボヤいたことがありました。
 
 長くなりましたが、競馬ニホンが良いと思ったら、継続して同じトラックマンを見ること。


gohara_gohara:

基本的に、どの新聞でも変わりません。
各新聞とも、予想家を複数名抱え、それぞれにしるしを打たせているわけですから、その新聞の中だけでも、1つのレースにつき、予想家の数だけの買い方が存在していることになります。
競馬ニホンの予想家A氏の予想は当たっていたけど、B氏の予想は大外れ。C氏は微妙にヒモ同士の決着。こういうのは、当たり前にあります。この場合「的中率はどうですか?」という質問にどう答えればよいのでしょう?

は基本的には、自分で予想をするための情報を入手するための道具です。
馬柱の中での各種情報の書き方だとか、そういうものは、各新聞ごとに微妙に違います。その中で、質問者様が重視する情報が見やすい形で書かれているのならば良い新聞でしょうし、そうでなければ悪い新聞でしょう。
私は質問者様の予想方法などは一切知りませんので、それ以上のことは言えません。

新聞で、よく率が高いのは、どこになりますか?
先週は大スポで、3連単の本紙そのまま購入したら、的中しました。
最近は、自分で予想しても全く的中しないので、の予想を、そのまま買い目を増やして購入しています。
しているは、二重丸が沢山ついている500万レースで勝負しています。
内田、三浦、福永が二重丸が沢山ついている馬に乗るときは、パスしています。


回答

yaasan:

予想を放棄するなら、もっと当たりやすいやった方がいいですよ。

突き詰めれば、どこも似たり寄ったりなので、買う時に好調な新聞はどこか予想してみては?

お礼
2014/08/13 14:59

回答ありがとうございます。言われて初めて気がつきました。予想を放棄するって事はではないって事に気がつかされました。
今まで買えば的中しない、買わないと当たっていた事が多くヤケになっていました。

投稿者 eldoah