競馬のレース直前に鳴り響くファンファーレ。
このファンファーレがいつの時代から始められたのか
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
世界規模で見ると恐ろしく古い時代まで遡りそうなので
日本に近代競馬が導入されてからの話しで結構です。
どうぞ宜しくお願いします。
回答
adcha128:
#1です。
ファンファーレの起源について調べるのはかなり骨が折れそうです(^^;
恐らくスタートのときにラッパ(トランペット)を吹いたのが最初だと思いますが、時期までは特定できません。(しかもかなり想像です)
ちなみに、たまに生演奏しているのは大学や社会人の吹奏楽部の方たちが多いです。
それから現在のファンファーレについてですがですが
(※現在の宝塚記念だけは一般公募の曲のはずです)
東京・中山競馬場 ・・・ すぎやまこういち▼
京都・阪神競馬場 ・・・ 宮川 泰▼
中京・小倉競馬場 ・・・ 川口 真
福島・新潟競馬場 ・・・ 服部 克久▼
札幌・函館競馬場 ・・・ 鷺巣 詩郎
競馬場ごとに、上記の各氏が重賞競走・特別競走・一般競走の
ファンファーレ作曲を担当したそうです。
中山・東京競馬場で本場馬入場で使用するマーチなど5曲はすぎやまこういち氏作曲。
タイトルは下記のとおり。
グレード・エクウス・マーチ、クロマティック・マーチ
パドック・マーチ、白馬のギャロップ、キング・オブ・ターフ
以上、参考まで。
質問者 お礼
2005/01/17 16:00
非常にご丁寧な回答、有難う御座います。
なんとお礼を申し上げればいいのか、言葉が見つかりません! 世の中には博識な方が沢山いらっしゃるのですね。本当にありがとう御座いました。
harapon:
ファンファーレの演奏ですが、中央競馬と地方競馬で異なります。例えば、北海道の競馬場では地元の高校生などが演奏したりする事もあるようですね。
地方競馬ではたまに募集をかけていたりします。
東京のG(1)では、オークス、ダービー、天皇賞・秋、JCは確か生演奏になりますが、それぞれ自衛隊の音楽隊が来てが演奏していたような覚えがあります。G(1)じゃないと録音かと思われます。
また、以下はファンファーレの元になったと言われている話です。
昔、馬はラッパの音を聞くと戻ってくるように調教されていましたが、貴族が馬に断水をし、数日後に川に水を飲ませに放した時にラッパを吹いたそうです。そのラッパの音に反応して水を飲まずに戻ってきた馬がサラブレットの起源になり、その時のラッパの音がファンファーレの起源として扱われているのではないか、との事です。
日本では横浜の根岸競馬場に1866年に最初に競馬場ができたと思います。JRAの前身が出来たのは1936年、日本競馬会としてスタートですので、ファンファーレもこのあたり以降、ではないでしょうか?
あやふやで申し訳ないですが・・・。
質問者 お礼
2005/01/17 15:57
ご丁寧に回答して下さり、ホント有難う御座います。
博識ぶりにもうただただ感心です! 非常に助かりました。また何か(ファンファーレについて)分かりましたら教えて下さい。
mokoa6710:
ふたたびです。
ファンファーレを演奏しているのは、基本的にはプロの演奏家だと思います。通常は実際の演奏をせず、CDなどの音源を流しています。
G1など演奏者が出てくる場合は、(たしか、たしかですよ)府中なら府中界隈の警察署、自衛隊などオーケストラを持っている団体の方々だと思いました。
あと、いつ頃からかということですが、(これもあやふやではありますが)マルゼンスキー、トウショウボーイ、テンポイントなどの時代前後が、現在のファンファーレの起こりだったように思います。記憶違いだったらごめんなさい。
質問者 お礼
2005/01/17 16:02
たびたびの回答有難う御座います。
大変参考になりました。
mokoa6710:
↓の回答者の方同様、確かかどうかはともかく、競馬に伴うファンファーレの文化は日本で独自に発達したものだと思います。
起源としてはヨーロッパではなくむしろアメリカではないでしょうか。
ケンタッキーダービーの際は、毎年「マイ・オールド・ケンタッキー」を全員で歌うじゃないですか。
競馬はヨーロッパ→アメリカ→日本と発達する中で、特に日本ではエンタテインメント的な発達をしていますから、起源は確実にどこかにあるんでしょうけれどね。
ちなみに現在使われているような各種ファンファーレはいずれもポップスなどを作曲しているような作曲家の方々の手によるもの。ただしそれ以前はバリエーションもなく、今は地方競馬場でしか聞かれなくなった曲のみ使用していたようですよ。
質問者 お礼
2005/01/17 15:26
回答、ありがとう御座います!
「マイ・オールド・ケンタッキー」のお話はまさに
「へぇ~」の連発でした。皆さんホント博識で
驚いてます。感心ついでにまたお聞きしたいのですが
ファンファーレを演奏している方達は、競馬界の方達なのでしょうか? もしご存知でしたら教えて下さい。
お願いごとばかりしてスイマセン。m(__)m
harapon:
sendamanさん、こんにちは。
回答ではなくて申し訳ないのですが、たしかあの出走直前のファンファーレは日本特有のものだと聞いた事があります。
確か、イギリスはベル音で、アメリカは出走直前はなく、本馬場入場の時にファンファーレと言うほどの立派なものではない音楽が鳴ったような気がします。
また何かわかりましたらご連絡します。
質問者 お礼
2005/01/17 15:16
早速の解答、ありがとうございます。わがままついでにお願いしますが、日本ではいつごろからファンファーレが定番になったのか教えてくれるともっと助かります。
adcha128:
回答ではないです。すみません。
海外の競馬は何回か見ていますが、ファンファーレを聴いたことはないです。あれは日本独自?なのかなぁと。
まぁ例外はあるのでしょうが(^^;
質問者 お礼
2005/01/17 15:19
回答、ありがとう御座います。
日本独自のものとは全く知りませんでした。
上記の方にもお願いいたしましたが、日本の競馬で
いつごろからファンファーレが定番になったのか
教えて下さると助かります。