幾つか気になる疑問があるのですが、

1)何故ダートはよら関西馬が圧倒的に強いのでしょうか?わざわざ東の条件戦に出走して来る関西馬は、人気に限らず決まって好走してます。具体的に理由が知りたいです。

2)が亡くなった今でも、SS系の産駒がクラス関係なく芝のレースで馬券に多く絡んでいますよね。これは出走頭数が他のの産駒より多いのもありますが、何故か芝1400と芝1600は不振です。
そして何故かダート寄りの血統が逆に結果を出しています。

1400=ミスプロ系
1600=ロベルト系

その理由が知りたいです。

あと、今週はトライアルのアネモネSがありますが、毎年わざわざ中山の桜花賞指定OPに出走してくる関西馬は何でなんですか?

単純に弱いからとか除外で仕方なくなんでしょうか?

分かり易く教えて頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。


回答

myu_from40:

2つの疑問に関して、
まず、どうしてそのような結論に至ったかが気になります。
例えば、関東の○○万下条件ダート戦に出走してきた関西馬の
勝率、連対率、複勝率、単勝回収率、複勝回収率などは
どの程度で、
芝1400Mや1600MにおけるSS系の種牡馬成績は
どの程度のものなのでしょうか。
「圧倒的に強い」「人気に限らず決まって好走」
「1400はミスプロ」「1600はロベルト」
といいきるからには、
それ相応のデータを持っているか、
評論家の著書を読んで結論に至ったのだと思うのですが、
僕はTARGETなどを利用していませんので、
そう言い切るまでの具体的なデータを持ち合わせておらず、
この結論に基づいてお答えすることはできません。
(ちなみに、データを完全に否定しているわけではありません。
僕自身、近しいことを「感じる」ことはあります)

ただ、データに関係なく、考えられる理由はいくつかあります。

まず1)に関して。
1:関西には主場に左回りダートコースがない
これは中京のリニューアルで今後幾分解消されると思いますが、
東京の直線の長い1300M,1400M,1600M,2100M戦は、
左回り巧者の関西馬にとっては非常に魅力的な条件です。
これを狙って関西馬が遠征することは多いでしょう。
適正があれば一変する、ということがありえますね。

もちろん、中山コースが魅力、
という理由で出走してくる陣営もいるでしょう。
阪神と中山は急坂など似てるじゃないか、
と思われるかもしれませんが、
ダート1200M戦は、阪神がダートスタート、
中山が芝スタートと大きく異なります。

また1400M戦も、阪神、京都は芝スタートなのに対して、
東京はダートスタートです。
地元の芝スタートのコースを嫌い、
東京への遠征を決断する陣営もいるでしょう。

2:相手関係を見越して遠征するから
陣営勝ちを見込める条件だと思っているからこそ、
長距離輸送をリスクを負ってでも遠征するわけで、
結果が自然とよくなっても不思議ではありません。
ただ、これは関東→関西でも同じことが言えそうですが。

3:単純に関西馬の方が実力がある
身も蓋もありませんが、美浦のの廃業が増えている現状では、
栗東の方が調教施設いいし、
調教師や助手の腕が上なのかもしれません。

JRAも500万下の条件まで限定で、
東京、中山なら美浦所属の馬が、
阪神、京都なら栗東所属の馬が優先的に出走出来るよう
制度を改正するようなので、関西馬の関東遠征に、
美浦の調教師達が危機感を覚えている可能性が十分にありそうです。

2)に関しては、
コース・条件で全く異なるのではないかと思います。
ひとえにSS系といっても様々です。
母系や自身の適正次第で、
得意な条件は大きく変わるはないかと思います。

JRA-VANのコース解説によると、
阪神の1400MはSS系を始めとしたヘイロー系が優秀とのことです。
(具体的な数字は載っていませんから、
あくまで解説をそのまま信じるなら、というものです)
確かに、重賞の阪神Cの勝馬には、
マルカフェニックス、スズカフェニックス、
キンシャサノキセキとSS系産駒の名前があがりますし、
同じく重賞の阪神牝馬Sでも、
エイジアンウインズ、ジョリーダンス、アイアムカミノマゴと、
阪神Cと同様に名前があがります。
逆に東京ではあまり成績がよくないとのことです。

マイルでも阪神や中山はSS系を始め
ヘイロー系に優秀な馬が多いそうで、
東京はキングカメハメハ、
シンボリクリスエス、タニノギムレット、キングヘイロー、
とともにスペシャルウィークの名前が、
(アドマイヤ、グラスワンダーは不振だそうですが)
京都はキングカメハメハやホワイトマズルとともに、
、マンハッタンカフェ、
ダンスインザダークの名前が挙がっています。
したがって、JRA-VANのデータによると、
という注釈はつきますが、
1400,1600でSS系が不振とは、
一概にはいいきれないのではないでしょうか。

アネモネSの関西馬遠征に関しては、
ご想像の通りだと思います。
関東馬の主力もクイーンSや関西のトライアルに出走してくるので、
手薄になる可能性は高いですし、
(もちろん、有力どころの出走がないわけではありません)
重賞に比べて収得賞金400万の馬の出走ハードルも低いでしょうから。

お礼
2012/03/06 16:07

詳しくご回答下さり有難う御座います。

SS系に比べて過去10年で回収率が良いみたいなんですよね。げどやっぱ頭数が多いSSが好成績なんですね。

ちなみに、父がサンデー系でも母父がマキャベリアンとかだったら、ミスプロの血ありますが…その場合はどうなるんですか?
血統って常に父系しか見ないんですか?

トニービン()が東京走るのとか、ハイペリオンのインブリードとか前に聞いたんですが、SS系でロベルトとかとクロスする血があるんですかね。

あー

血統って難しいですね。

何も考えないで馬券買ってた時の方が当たってました(笑)

関西馬のご回答も有難う御座います。

投稿者 eldoah