競馬初心者です。
30歳になる女です。
最近、競馬を始めたいなぁと思い、少し勉強中なのですが(まだ実際に馬券を購入した事はありません。)
外国産の馬と、国産の馬には大きな違いがあるのでしょうか?
それと、国際競争に出走する外国調教師の管理馬は期待が大きいって事なんですか?
素人ですみませんが、少しきなったもので・・・。
できればGWくらいに競馬デビューしたいと思っております。
よろしくお願いします。
回答
つくつく ぼうし(@samuraiman0208):
一昔前は「外国産」の方が強いって言われてましたが、今はそんなことはありません。
また、国際競争に出走する外国調教師に関しては、期待は大きいかもしれませんが、現実、国内の馬のほうが圧倒的に有利です。
競馬は国によって大きく違うので(芝生の種類やローテーション)、外国の一流馬であっても日本で勝つのは相当難しいです。
私も他の人と同様、初心者でそこまで気にする必要ないと思います。
あったかい日に競馬場にって、馬を見る。そして、新聞を見て自分の買った馬を応援する。それだけで結構楽しいですから。
さらにシビアなことを言えば、競馬に詳しくなったからと言って、勝てるものではありません。ほとんどの人が負けてるんです。あくまで財布に無理にない範囲でお金を掛けて遊ぶ。そういう感覚で楽しんでみてはどうでしょう?
yaasan:
外国産馬と内国産馬の違いはどこで生まれたか?だけです。
個々の個体能力差はありますが、どこどこで生まれた馬は総じて弱い、とかは本当の意味ではありません。
では、平均しての能力に差がつくのは何故か、というと生まれてから引退するまでの施設と携わった人間の質によるところが大きいと思われます。
今は日本でも世界トップクラスの施設があり、人間がいますので、外国産馬に同等以上の能力を発揮できる内国産馬も少なくないと思われます。
唯一の問題は馬の性格上、長距離の輸送で普段の環境と違う場所に移動すると慣れるまで時間がかかる、という点です。
これは来日する外国産馬も遠征する内国産馬にも起こる問題です。
質問者 お礼
2010/04/26 12:51
ありがとうございます。
なるほどです!
色々勉強になりました。
本当にありがとうございました。
nego1322:
初心者なので外国産の馬と、国産の馬には大きな違いとか気にする必要はありません。まだ難しいと思います。
とりあえず新聞を買うべきです。
質問者 お礼
2010/04/26 12:45
ありがとうございます。
新聞も参考にしてみます。
mota_miho:
知恵袋でされた同じご質問にも回答がたくさんついていましたね。
それはさておき、質問者さんが初心者であれば、外国産の馬や外国調教師の管理馬のことなど全然気にされることはないと思います。私は長く競馬をしていますが気にしたことがありません。(他の方の回答を読ませていただき勉強になりました)
馬券的なことでしたら、JRAのサイトに行かれて、リーディング上位の調教師の名前を覚えておかれると役に立つことがあるかもしれません。
せっかくお尋ねになっているのに水を差すようなことを書き、失礼しました。
質問者 お礼
2010/04/21 19:03
知恵袋でも質問したのには、深い意味はありませんよ。
知恵袋で質問すると、一つずつの回答に返信できない事と、また違った回答が頂けたら勉強になるなーっと思い、こちらにも書かせて頂きました。
よくご覧になられてるのですね。
わざわざご丁寧にどうもありがとうございます。
gohara_gohara:
>外国産の馬と、国産の馬には大きな違いがあるのでしょうか?
ですが、(当たり前のことですが)サラブレッドである、という意味では同じです。
その中で、競走馬は、「出生地」と「所属している厩舎の国」で分けることが出来ます。
まず、出生地から
国産馬、というのは、その名の通り、日本の牧場で産まれた馬です。
外国産馬、というのは、日本以外の国で生まれた馬で、出生後に輸入されたものです。
で、このときの出生地は、本当に「産まれた土地」が全てであり、例えば、外国で妊娠した母馬を輸入して、日本の牧場で産まれた場合も、「国産馬」となります。
それから、その馬が所属する厩舎、で、分けることがあります。これは、国内調教馬と外国調教馬(外国馬)です。
国内調教馬というのは、日本の厩舎に所属している馬です。
外国調教馬というのは、日本以外の国の厩舎に所属している馬です。
この関係というのは、プロ野球やJリーグなどの選手を想像していただけるとわかりやすいと思います。
日本のプロ野球選手の中には、日本で生まれて、選手としてチームに所属する人がいます(国産馬で、が国内調教馬)。日本国籍を持たず、外国で活躍して、日本のチームにスカウトされた選手もいます(外国産馬で、国内調教馬)。
また、外国で生まれ育ち、そのまま外国のチームに所属する選手もいます(外国産馬で外国調教馬)。さらに、日本で生まれ育ち、外国のチームへと入る選手もいます(野球で言えば、イチロー選手とか松坂選手のようなケース)
最後の、日本で生まれ育ち、外国の厩舎に所属するようなケースというのは、ごくまれにしかないのですが……
国内調教馬における、国産馬と外国産馬は、いくつか扱いの違いがあります。
まず、外国産馬は、出走出来るレースなどが限られます。JRAの所管は農水省というように、もともと、畜産業などの推進というのが一つにあるのですが、混合戦と呼ばれるレースにしか、外国産馬は出走できません。
かつては、混合戦の数が極端に少なく、また、大レースである皐月賞、ダービー、菊花賞、天皇賞などに出走出来ないなどがありました。現在は、クラシックや天皇賞に、外国産馬は国産馬と同じように出走出来ますが、下級条件戦などではまだ出走出来ないレースが存在しています。
また、馬主の所有にも制限が掛かっており、国内在住馬主の場合、6頭に1頭以下の割合でしか外国産馬を所有することが出来ません。
国際競争に出走する外国馬ですが……これは、期待が大きいかどうかは、何とも言えません。
日本の競馬の賞金額は、世界的に見ても非常に高額です。ですから、ある程度、期待をしている、ということは言えるかも知れません。
ただ、その一方で、日本は競馬の本場であるアメリカやヨーロッパからは非常に遠く、かつ、賞金の割に、国際的なレースの知名度が高い、とも言えません。そのため、アメリカやヨーロッパの大レースを勝ってその余勢を駆って来る、なんていうような馬もいます(目標のレースのあとなので、調子が落ちているようなケースもあります)
また、日本の競馬場の馬場というのは、かなり特殊で、芝コースはとにかくタイムが速いのが特徴です。ダートコースは砂のコースで、土や特殊素材のオールウェザーコースのアメリカのダートとは全く違った馬場になります。ですので、それらの特徴から、「日本向き」と思われるような馬を送り込んでくる、という場合もあります。
質問者 お礼
2010/04/21 18:15
そっか!
コースの土とかも影響してくるんですか!
いや~~、すごいです。
ほんと奥が深いです。
ありがとうございます!
seednyan:
こんにちわ
外国産馬とのちがいは今はありませんよ。昔は差がありましたけど、今はほとんど無いと言ってもいいです。
>国際競争に出走する外国調教師の管理馬は期待が大きいって事なんですか?
今は昔ほど勝てると思って、来日する馬は少ないと思います。
ちなみに日本のレース賞金は、欧米に比較して高いということは知っておいてください。
(ドバイWCは別ですが。。。)
質問者 お礼
2010/04/21 15:08
ありがとうございます!
昔は、外国産の馬の方が勝ってたんですか。
でも今はそれほど関係ないのですね!!
色々見ていると、ますます楽しみになってきました。
とりあえずは、少額でトライしてみたいと思います!