」で、レイが南斗水鳥拳で画面を4つに切って、ラオウの面に飛ぶ事がありますが、ラオウの面はほかの面(サウザー・シン・ジャギ)と比べてどのような意味があるのでしょうか?

また、右上の増えたり減ったりする、光る北斗七星はどのような意味があるのでしょうか?

・・・初心者ですので、なるべく専門用語無添加でお願いします。


回答

kappe400:

基本的には期待がもてますが、天国、前兆確定ではないですよ。地獄、通常でのラオウステージ・・・一日打ってるとカナリあります。ラオウステージに移行する前に演出があると思いますが期待度は以下の通りです
大稲妻のみ・ほぼ天国、前兆。
小稲妻のみ。ほぼ天国、前兆。
大稲妻レイ出現・天国、前兆の可能性大
小稲妻レイ出現・天国、前兆の可能性中
レイのみで稲妻なし・ほぼ地獄、通常  です。
右上にある北斗七星ですが、光ってる数が多いほど期待度大です。
地獄、通常でのラオウステージでは大体0個から3、4個が行き来してる程度です。
一方天国、前兆でのラオウステージでは5、6、7を行き来してる事が多いです。
あくまでも目安ですがね。
先ほどもいいましたが、一日打ってると地獄、通常でもラオウステージ・・・かなりあります。
ラオウステージ=アツイではないです。
しかし移行子役を引いた後でのラオウステージはカナリアツアツですよ。
ステージはあくまでも目安ですので演出と絡めて良く考えて打ちましょう。

お礼
2004/05/0 11:59

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました!


kaibiganse:

ステージだけの熱さで見ると、
ラオウ→ジャギ→サウザー→シンです。
ラオウの北斗七星は7つ光っている時は、ラオウに近いようですが、
終わることも多いので、あまり意味がないかと思われます。

ラオウ時は、足跡発見→ラオウが山の上にいる→黒王接近→ラオウ出現→待っていたぞケンシロウ。
このルートが一番良いと思われますよ。
いきなり出現や、黒王接近→ラオウまたがるは単発時に多いと思います。

いずれにしろ、2チェ、スイカ、ハズレ目等を引いてない状態からでは、
ラオウやジャギに変わっても熱くはないと思いますけどね。
そういう時はラオウモードは煩いから、早く変わってよとか思います。

質問者

お礼
2004/05/30 11:57

ご回答ありがとうございました!


chibi4731:

ラオウステージは、他のステージから比べれば滞在だけでアツイです。
北斗七星の増減はあまり意味なしの様な・・
死兆星が流れれば、その時点でラオウステージは終わりですけど。
ラオウステージ中に、ケンシロウの後ろに稲妻が光りラオウが
岩の上に立ってる時があります。後、黒王が来たり・・走り去らずに、
歩いて行けばその先に、「待っていたぞ、ケンシロウ・・」とラオウ登場、BB確定。
ラオウステージは、ジャギ同様アツイステージってことですね♪

余談ですが・・・
ラオウステージ突入、レバー一発・・・死兆星で終わり・・ってな事もありますよ(-_-;)
ちなみに経験者です(汗)

質問者

お礼
2004/05/29 16:32

ご回答ありがとうございます。ラオウとジャギの面は高状態なんでしょうか?


Tsukasa0215:

このステージは、滞在しているだけでかなり期待が出来るぞ。画面右上に輝く北斗七星。死兆星が光る前にラオウに遭遇することが出来れば、バトルもすぐそこ…かもw

質問者

お礼
2004/05/29 16:32

なんとなく、何か違う雰囲気のステージだと思ってましたが、やっぱりアツイんですね?ありがとうございました!

投稿者 eldoah