ハイペースの時に追い込み馬が有利なのは理解できますが、
スローペースの時に有利なのは追い込み馬でしょうか、逃げ先行馬でしょうか?また平均ペースの場合はどうでしょうか?
回答
lafin:
特にペースで大きく有利不利ってことはないと思う。
ハイペースで逃げれば、その分後ろの馬は脚を使わされるので、必ずしも有利でないです。
スローだと逃げ馬は切れる脚がないことが多いので、実は有利とは言えません。
個々の馬で見た方がいいですね。それぞれ強い展開がある
スローペースの追い込み馬
ハイペースの追い込み馬
ハイパースの逃げ馬
ミドルペースの逃げ馬
と色々といます。
で、そのレースのペースはどうなるかを考えます。
amazon_564219:
馬場とかそういう類のものをまるっきり無視したとして、
物理的にはハイペース後ろ有利、スローペース前有利です。
ただ、これはあくまでも物理的にであるのでそれがすべてではないです。
競馬はリズムですから、例えばハイペースでも馬がリズム良く走っているなら、折り合いを欠いてまで控えることはないですし、(勿論時計的に負荷が掛かりすぎてる場合もありますが)
スローペースでも後ろでリズム良く折り合って走ってるなら前を追いかける必要もありません。
結局当たり前ですが、一番スムーズに競馬を出来た馬が有利です。
馬は一頭一頭違うので、寧ろ逆をした方がいいとかというのもいるのでなんともいえないんですが、、
質問者 お礼
2008/12/16 04:34
ありがとうございました。「リズムよく走らせる」にはジョッキーの腕も絡んでくるということですね。
opechorse:
スローペースだと、
馬群一団となったばあい
上がり3ハロン、もしくは2ハロンの瞬発力勝負になってしまったら
ポジションは関係なくなります
ポジション別に考える場合
ほかの逃げ馬の数や性格によると思います
本来は、どんな馬というか
騎手、調教師などは、好位差しをしたいと思っているでしょうが
性格の部分で位置が決まると思います
能力があれば
サイレンススズカやブロードアピールみたいにどんな位置でも勝てるのでしょう
質問者 お礼
2008/12/15 05:21
ありがとうございました。ハイペースだと差し追い込み馬が有利なのでスローペースだとその逆かと思っていましたが、どうやら一概には決め付けられなさそうですね。
denden321:
基本的にスローペースの場合は、
逃げ、先行馬が有利ですが
逃げ馬でも「本当はある程度抑えて競馬をしたいが
瞬発力がないので仕方なく逃げ馬をやっている」場合があるので
すべてに当てはまらないです。
質問者 お礼
2008/12/15 05:23
ありがとうございました。12月28日におおいに参考にさせていただきます。