は法律で禁止されているはずなのに、何故は規制されていないんですか?

回答

tat********:

が金に変えてないからですよ。
商品にかえてるだけです。
これを買取してくれる会社は、
パチンコ屋ではありません。
よって、合法になってしまうのです。


二階堂 紅丸:

今更?
それを指摘したとこで何になる?
それが日本国だよ


桃太楼:

規制はされているし、法律で禁止されている「賭場の開帳」には該当しません。
色々とそのはあるのですが、総合的に簡単に言うと「店が換金行為を行っていないから」です。


mot********:

パチンコはギャンブルではなくだから!
ゲーセンに行って遊技料金を払いゲームをすると運が良ければ、お菓子やをゲツトできます。
パチンコもいっしょ!
玉貸料金を払いパチンコ台を打つと、運が良ければ指定の景品がゲツト出来るのです。
ゲーセンのお菓子やぬいぐるみはもって帰るしかありませんが、パチンコの景品は偶然にもすぐ近所に古物商があり、そこが奇特にも買い取ってくれるのです!


BA選ぶと返信不可に:

法的にはギャンブルとして扱われておらず「遊技」扱いですからね。
元々パチンコは釘の打たれた盤面に玉を打ち込んで、どれだけ入賞口に玉を入れて持ち玉を増やせるか、と言うゲームなので、運ではなく技量が物を言う遊びだったのです。
現在のパチンコは「液晶で結果が表示される抽選で当たるかどうかが全ての運によるギャンブル」と思われがちですし、実際打ち手の意識も殆どの場合はそうなんですが
たとえどれだけ運良く当たりまくっても、当たりによって開放されるアタッカーと呼ばれる入賞口に玉を入れられなければ出玉はゼロなので、の原則は一応守られています。
による無駄玉の節約やアタッカーへのオーバー入賞狙いによる出玉の増加など、僅かながらとは言え技術介入の要素も一応残されてはいます。
実質的には当たりを引けるかどうかが全てではあっても、入賞口に玉を入れ続けることが出来れば玉は増えていきます。
実際は勿論非現実的ではありますけどね。
以上のことから法的には「運だけで勝負を決めている訳では無いから」として賭博とは見なしていない、とされています。

ちなみに、競馬や等は「賭博であることに間違いは無いが、特別に認める」と言う形です。
(法的には違法性阻却、等と言ます。ボクシングの試合で相手を殴ってもそれがボクシングのルールの範疇であれば暴行罪に問われないのと同じです)
は賭博とは別枠の「富くじ」に相当しますが、これも特別に認められている形です。

    BA選ぶと返信不可に

    ちなみに、規制自体はかなりされています。
    広告の出し方にも制限がありますし、台自体の出玉性能にも制限があります。
    極端に客が勝ちまくる可能性があったり、逆にあまりにも負けまくるような台は設置できないんですね。

    ギャンブル漫画にカイジという漫画があり、その漫画の中に「沼」ってパチンコが出てきますけど…あれは現実のパチンコ店では設置できません。
    あんな物を設置して堂々と営業をしていたら間違いなく警察が飛んできます。

ゅうです:

法改正でもしたら?


j_slow_card:

この手の質問多いけど、法令で禁止されていることを行えば違法です。しかしパチンコは法令で認められています。だから合法なのです。ただ合法といってもその営業方法、遊技玉や遊技メダルの貸出方法、賞品の提供方法、遊技機の型式など相当に厳しく規定されています。これとは別に警察庁が「その行為は著しい」と言えばどんなことでも実質禁止になります。例外はありません。ただし一般人が明らかにオカシイと思っていても警察庁が「著しい」と言わなければほぼまかり通ります。

それにあなたは知らないでしょうが、恐ろしい程規制はされていますよ。それこそ昭和20年代から規制の連続です。規制→かいくぐる→規制→かいくぐる→規制→かいくぐる→規制→かいくぐる・・・それの連続なんですよ。なんて自主規制も含めれば登場時から15回以上も規制されています。


かえで:

は、ぱち屋と無関係という仕組みになってる。


非公開:

規制はめっちゃされていますが。それこそ中に使われている電球一個変えることすら勝手にできないぐらいに。


規制なら嫌と言うほどされていますよ。
出玉性能は法改正で抑えられ、催事の開催も宣伝も禁止、CRも来年1月中までに全とっかえ。

存在自体の可否となると、風営法で認められているのだから禁止する理由がありません。


pap********:

を購入(交換)してゲームをして、たくさん出れば景品と変えられる仕組みだからです。

tat********:

パチンコ屋が金に変えてないからですよ。
商品にかえてるだけです。
これを買取してくれる会社は、
パチンコ屋ではありません。
よって、合法になってしまうのです。


二階堂 紅丸:

今更?
それを指摘したとこで何になる?
それが日本国だよ


桃太楼:

規制はされているし、法律で禁止されている「賭場の開帳」には該当しません。
色々とその根拠はあるのですが、総合的に簡単に言うと「店が換金行為を行っていないから」です。


mot********:

パチンコはギャンブルではなくゲームだから!
ゲーセンに行って遊技料金を払いゲームをすると運が良ければ、お菓子やぬいぐるみをゲツトできます。
パチンコもいっしょ!
玉貸料金を払いパチンコ台を打つと、運が良ければパチンコ店指定の景品がゲツト出来るのです。
ゲーセンのお菓子やぬいぐるみはもって帰るしかありませんが、パチンコの景品は偶然にもすぐ近所に古物商があり、そこが奇特にも買い取ってくれるのです!


BA選ぶと返信不可に:

法的にはギャンブルとして扱われておらず「遊技」扱いですからね。
元々パチンコは釘の打たれた盤面に玉を打ち込んで、どれだけ入賞口に玉を入れて持ち玉を増やせるか、と言うゲームなので、運ではなく技量が物を言う遊びだったのです。
現在のパチンコは「液晶で結果が表示される抽選で当たるかどうかが全ての運によるギャンブル」と思われがちですし、実際打ち手の意識も殆どの場合はそうなんですが
たとえどれだけ運良く当たりまくっても、当たりによって開放されるアタッカーと呼ばれる入賞口に玉を入れられなければ出玉はゼロなので、ゲーム性の原則は一応守られています。
止め打ちによる無駄玉の節約やアタッカーへのオーバー入賞狙いによる出玉の増加など、僅かながらとは言え技術介入の要素も一応残されてはいます。
実質的には当たりを引けるかどうかが全てではあっても、入賞口に玉を入れ続けることが出来れば玉は増えていきます。
実際は勿論非現実的ではありますけどね。
以上のことから法的には「運だけで勝負を決めている訳では無いから」として賭博とは見なしていない、とされています。

ちなみに、競馬や競輪等は「賭博であることに間違いは無いが、特別に認める」と言う形です。
(法的には違法性阻却、等と言ます。ボクシングの試合で相手を殴ってもそれがボクシングのルールの範疇であれば暴行罪に問われないのと同じです)
宝くじは賭博とは別枠の「富くじ」に相当しますが、これも特別に認められている形です。

    BA選ぶと返信不可に

    ちなみに、規制自体はかなりされています。
    広告の出し方にも制限がありますし、台自体の出玉性能にも制限があります。
    極端に客が勝ちまくる可能性があったり、逆にあまりにも負けまくるような台は設置できないんですね。

    ギャンブル漫画にカイジという漫画があり、その漫画の中に「沼」ってパチンコが出てきますけど…あれは現実のパチンコ店では設置できません。
    あんな物を設置して堂々と営業をしていたら間違いなく警察が飛んできます。

投稿者 eldoah