ギャンブルは禁止されてます。
株とfxはギャンブルではないのでしょうか?
回答
ID非公開:
FXはどうかわからないが、株は買えば一応日本経済に影響を大きく及ぼす要素になり得ますよね。そういうのを国がギャンブルだといったら大変な事になります。
ID非表示:
FXは投資ではなく投機ですが、ギャンブルではありません。もっとも、サイコロを転がして取引するような感覚で取り組んだら、それは博打・ギャンブルですが。
つまるところ、将来の収支をある程度見通せるスキルがあれば投機だといえるし、そうでないなら博打です。
30代投資家夫婦:
FXはわからないけど株はギャンブルじゃないですよ。どちらかといえば貯金に近いです。
今買い売り太郎:
国家が認めたギャンブルです 逮捕されませんから ご安心を・・・
coo********:
FXは大阪府ではギャンブルと定義付けされてます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/29363/00237122/GA-1.pdf
tod********:
これは面白い問題だ
感覚的に個人差があり、
株をギャンブルと思う人もいるし(俺がそう)
ギャンブルを投資と考える人も居る(例えば馬券のプロなど)
しかし、株はギャンブルとは考えないのが一般的である
とはいえ、株とギャンブルに大きな差があるか、といえばそうではない
ギャンブルの特徴は胴元が儲かる仕組みだが
東証や証券会社も売買で利益を上げている
また東証だって政府の機関ではない団体であり、公営ギャンブルのような
行政側の補償は無い(実際は補償するが)
そう考えると株とギャンブルの差は、
同じパイの中で、参加者がお金を奪い合うのがギャンブルで
パイは理論上存在せず、参加者全員が勝つことも、負けることもある、というのがあるため、株はギャンブルではない、という事なのかもしれない
そうなってくると、解釈に困るのが「宝くじ」である
宝くじは参加者が拠出した金を一部の人が受け取る訳だから
上の理論だと「ギャンブル」になる
そのギャンブル性を否定するには、
元々参加者のごくわずかしか当たらないから、
ほとんど運試し程度で買っているともいえるが
ナンバーズなどの「選べる宝くじ」がある以上、
本気で勝ちにいっている人もいるし
確か外貨建ての新興国の株はギャンブル性が高い(為替の変動があり、損する人がいる半面、儲ける人も居る)ので、なかなか商品化されなかったと聞いている
しかし、現在の社会保険料(厚生年金)の積立金は分散投資しているので、政府(実際は年金機構だが)が自らやっているからな
(なお、あまり話題にならないが、投資含み益は相当な額らしい)
どうなんだろ
閻魔の代理:
はい。株式売買を禁止したら株式会社の飼い犬とも言うべきサラリーマンは全員失業ですよ。電車もバスも自動車も自転車もスマホも生産されず、電気もガスも止まります。スーパーもコンビニも宅配もなくなります。みんなが死にますな。
FXは先物取引です。これがないとリスクヘッジができず怖くて外国への投資が一気に冷え込みます。
要するに、禁止になんかしたらカタギの人たちが困るのです。
いなやまれいと:
法律的にはギャンブルでは無いですね。
sur********:
誰に禁止されてるの⁉︎
FXは知らないけど、株は投資にもなるしギャンブルにもなるよ。
投資のスタンスとか一か八かとかで全然違うものになるからね。
ID非公開:
FXはどうかわからないが、株は買えば一応日本経済に影響を大きく及ぼす要素になり得ますよね。そういうのを国がギャンブルだといったら大変な事になります。
ID非表示:
FXは投資ではなく投機ですが、ギャンブルではありません。もっとも、サイコロを転がして取引するような感覚で取り組んだら、それは博打・ギャンブルですが。
つまるところ、将来の収支をある程度見通せるスキルがあれば投機だといえるし、そうでないなら博打です。
30代投資家夫婦:
FXはわからないけど株はギャンブルじゃないですよ。どちらかといえば貯金に近いです。
今買い売り太郎:
国家が認めたギャンブルです 逮捕されませんから ご安心を・・・
coo********:
FXは大阪府ではギャンブルと定義付けされてます。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/29363/00237122/GA-1.pdf