今朝ので地方の馬がたしかシンガポールで優勝したと報道されていましたがそこで疑問が、、、

タイトルに 「G1」と書かれていましたがこれは何の略称なのでしょうか

国内のレースでも確かこのような言い方がありますよね?
急ぎませんので暇なときにご回答お願いします


回答

Lalala129:

レースの「格」を表現する言葉の一つでグレードもしくはグループです。(←既出)
国や主催団体によって多少の違いがあり、G1と書く場合もあればGIと書く
場合もあります。

競馬のメインの目的はより速い馬を作る&選び出すことです。日本の様に
色が強い場合もありますが、速い馬を選出すると言う目的は
必ずあります。

より速い馬を作るために、速い牡馬と速い牝馬を掛け合わせようとします。
その速い牡馬または牝馬を決めるレースの最高峰がGIレースです。
(中には子供を作れない去勢したセン馬が出走できないGIレースも存在します。)

よってGIに勝利すると、種牡馬や繁殖牝馬としての価値が上がります。
またレースでの獲得賞金額も当然ながらGIレースが一番高く、全ての馬の
目標レースとなります。

日本(JRA)での格の順序はGI←GII←GIII←←平場レースとなって
います。
GIにはという一般の方でもご存知の名前の
レース名が付いています。レース名はGIに限らず平場レース以外は必ずレース名
が付けられています。(阿寒湖特別、和布刈特別、マーチステークス 等)


mota_miho:

Singapore Turf Club のホームページを見てみました。
(http://www.turfclub.com.sg/web/tcResDiv.nsf/vResDiv/SR2006051409)

コスモバルクが勝った「シンガポール・エアラインズ・インターナショナル・カップ(芝2000m)は、同サイトでは下記のように、GROUP 1 と表記されています。

SINGAPORE, Sunday 14 May 2006 RACE 9:
SINGAPORE AIRLINES INTERNATIONAL CUP GROUP 1 (SET WEIGHTS) – 2000M (SC) (TURF TRACK)

以上、ご参考までに。
 


tokage-2:

グレードのことです。
競馬の場合は上から順に
G1→G2→G3→特別戦・条件戦
といった具合になってます。

ただ、同じG1でも、国によって全然レベルが違うのでそのあたりはその国の馬の海外での成績を参考にします。
シンガポールは日本よりはレベルが低かったはずなので、日本で走るよりは勝ちやすいはずです。

質問者 お礼
2006/05/16 20:46

ギャンブルには余り興味がないのですが、海外でも「G1」と言うのであれば世界的に共通項が
あるのかと疑問に思い質問させて頂きました。

グループによってそれなりに速度が違うのでしょうね
早速の回答ありがとうございます


you19994:

グレードもしくはグループです。

日本とアメリカでは「グレード」と言います。
ですから「G1」は「グレード・ワン」言います。
欧州では「グループ」と言います。

質問者 お礼
2006/05/16 20:41

早速の回答ありがとうございます


happyagain:

Gとはグレードの略です。

質問者 お礼
2006/05/16 20:40

早速の回答ありがとうございます

投稿者 eldoah