初代パチスロ北斗の拳はあれほどヒットしたのに、なぜ他メーカーは同様のシステム(C+AT)を出さなかったのですか?
回答
iq_********:
初代北斗レベルになると絶対勝てんからじゃないかな?
同じシステム作るだけ開発費の無駄でしょ。
一撃出玉は微妙だけど演出バランスと設定推測らへんめちゃくちゃ良かったし。かなり作り手にセンスなきゃ無理。システム似せて作っても多分ゴミメーカー言われるだけ。
同じメーカーの撤去後の後継機種も初代と比べられて爆死してたし。
kop********:
C+ATといえばベルコのエルドーラ7がありましたね
RBのストックはありませんでしたが
それはさておき、規制強化の真っ只中で4.5号機から4.7号機への移行真っ只中で、当時は北斗のシステムを有効に活かせるコンテンツなかったというのが一番大きかったのかと
事実、その後に出たサミーのワンタッチャブルは大ゴケしましたし、続編となるSEもATは搭載できませんでした
pin********:
例えば、ジャグラーのパクリみたいな機種は5号機でそうとう出た訳だけど・・・どれ1つとして人気機種にはならなかったよな。
バーグラー マジシャン すももちゃん ちゃぶ台返し ガオガオフェスタ
ミスターマジック
二番煎じのパクリ機種はオリジナルの代用にはならない・・・ってことでわかる?
nax:
初代パチスロ北斗の拳の同様のシステムを、他のメーカーがパクって新機種を開発したからといって、その機種が売れるとは限りませんし、4号機のミリオンゴッドや、スーパービンゴもCタイプの爆裂機で大人気だったので、他のメーカーがわざわざ北斗の拳のシステムをパクる必要もありませんでした。
例えば、パチンコの海物語シリーズのゲーム性を、他のメーカーがパクったような機種をたまに見掛けるけれども、海物語シリーズのような人気が出た機種が無いですから、人気機種のゲーム性をパクったからといって、売れるとは限らないわけなんです。
私は個人的に、5号機の初代キン肉マンの設定判別がわかりやすくて、さらに機械割が魅力的だった為、相当な数打ちましたが、初代パチスロ北斗の拳に少し似たようなゲーム性が堪らなく面白いと思いました。
tsu********:
ネオファラオゼッツをご存じないでしょうか
類似のシステムで、またあまりに人気が無かったので
多くのホールで良く設定6投入されていましたね
squaresponge:
初代北斗が登場したのが2003年10月だからね。
もともとキンキャメの大コケを補う形で、しかもこれまで稼働貢献実績のなかったCタイプということもあり、ホールも少台数で様子見のところが多かった。
加えてアレだけのポテンシャルがあると気づかれるのはもう少し時間かかったし。
5号機の型式試験は2004年7月からだから、すでに他メーカーが真似して開発して、さらに北斗の設置を奪えるクオリティを出すには無理があった、という状況。
当時の事、前後関係含めてもう詳しくは忘れてしまったけど、駆け込みで各社型式試験への書類だけ出しまくっていく時期にあたり、先の回答者さんが上げているような機種や正当後継機とされた北斗の拳SEも、同じサミーだからできた、というだけだった記憶。
たしかSEも、あと噂ではNE?とか言うのもあったと聞いてるけど、確かこれも本命スペックの残骸(ダミー機種としての適合)だっただけで、おそらくは北斗の拳があんなに売れなければ、サミーも売る気はなかったゴミ機種だったと思う(当時普通に全6とかやってたレベルで、設計ミスかと言われたくらい6でも出なかった)。
口どけなめらか新登場:
北斗の拳をリリースした翌年に同社から出した「ワンタッチャブルF」がC-TYPE仕様として、北斗の拳後継機という位置付けで登場しています。
北斗のBB(バトルボーナス)を意識して作られたBB(ビックリーボーナス)を搭載し、継続率がウリだった北斗の仕様を固定セット数に変えてしまったことでビックリするくらい大ゴケした結果、導入したホールは1ヵ月以内にほぼ撤去され、黒歴史としてメーカーからも存在自体が消された台です。
自分も2~3回打ちましたが、ドットが荒すぎて演出がよく分からなかったのと、BB引いても350枚くらいしか出ないから1000枚以上出した覚えがない…。
他メーカーでもC-TYPEの台が数台ありましたが、仕様が複雑で打ち手も限定されるイメージがありました。
shi********:
スーパービンゴ、Cタイプですよ。
iq_********:
初代北斗レベルになると絶対勝てんからじゃないかな?
同じシステム作るだけ開発費の無駄でしょ。
一撃出玉は微妙だけど演出バランスと設定推測らへんめちゃくちゃ良かったし。かなり作り手にセンスなきゃ無理。システム似せて作っても多分ゴミメーカー言われるだけ。
同じメーカーの撤去後の後継機種も初代と比べられて爆死してたし。
kop********:
C+ATといえばベルコのエルドーラ7がありましたね
RBのストックはありませんでしたが
それはさておき、規制強化の真っ只中で4.5号機から4.7号機への移行真っ只中で、当時は北斗のシステムを有効に活かせるコンテンツなかったというのが一番大きかったのかと
事実、その後に出たサミーのワンタッチャブルは大ゴケしましたし、続編となるSEもATは搭載できませんでした
pin********:
例えば、ジャグラーのパクリみたいな機種は5号機でそうとう出た訳だけど・・・どれ1つとして人気機種にはならなかったよな。
バーグラー マジシャン すももちゃん ちゃぶ台返し ガオガオフェスタ
ミスターマジック
二番煎じのパクリ機種はオリジナルの代用にはならない・・・ってことでわかる?
nax:
初代パチスロ北斗の拳の同様のシステムを、他のメーカーがパクって新機種を開発したからといって、その機種が売れるとは限りませんし、4号機のミリオンゴッドや、スーパービンゴもCタイプの爆裂機で大人気だったので、他のメーカーがわざわざ北斗の拳のシステムをパクる必要もありませんでした。
例えば、パチンコの海物語シリーズのゲーム性を、他のメーカーがパクったような機種をたまに見掛けるけれども、海物語シリーズのような人気が出た機種が無いですから、人気機種のゲーム性をパクったからといって、売れるとは限らないわけなんです。
私は個人的に、5号機の初代キン肉マンの設定判別がわかりやすくて、さらに機械割が魅力的だった為、相当な数打ちましたが、初代パチスロ北斗の拳に少し似たようなゲーム性が堪らなく面白いと思いました。
tsu********:
ネオファラオゼッツをご存じないでしょうか
類似のシステムで、またあまりに人気が無かったので
多くのホールで良く設定6投入されていましたね