最近、羽物のパチンコにはまっています。
ちょっと疑問に思ったので教えてください。
初心者みたいな分かりづらい質問ですみません。
(1)そもそも羽物ってVに入賞させるために何かコツみたいな打ち方をしたほうが良いのですか?
それとも漠然と打って(もちろん羽が開くように打ちますが)、運任せでVに入賞するものなのですか?
私はいつも運任せでやっていたので、当たるときはすぐに当たるし、当たらないときはなかなか・・・という感じです。
(2)一般的な羽物の大当り確率ってどれくらいですか?
私はトータルでだいたい1/40くらいかなと思っていますが、どれくらいの設定(クギ?)の台が良台ですか?
(3)今、出回っている羽物で特に大当りしやすい機種・逆に難しい機種とかってあるのですか?
ちなみに私は『道路工事(?)』では、パンクする確率が高く泣いてます・・。コツとかありますでしょうか?
あと個人的にはスーパーファインプレーとかは当たりやすいのかなって思ってます。
よろしくお願いします。
回答
taku_jon:
ボクも、たまにやります。
イイ時は500円で当たったりしますもんね。
ボクが参考にしたURLのせておきます。
あくまで噂ですが、ハネモノでも、電磁石かなんかで、
Vに行き易さをコントロールしてるとか、してないとか・・。
確かに、役モノのクセに関係なく、玉の動きが不自然な(全然寄らない)時、ありますね。
攻略法?は、大当たり回数ですかね・・。
前日・当日の。
しょっちゅう、釘をいじらないホールは安定していたりします。
とかしながら、本とか、色んな情報で、釘の見方やら打ち方を勉強すれば、お宝台も選べるようになるのでは・・・。
注意点は、深入りしすぎないことですかね・・。
ハネモノと言っても、支出が増えると回収が難しくなりますからね・・。
ダメな時・良い時、割り切りは必要かと思います。
それでは、がんばって下さい。
- 参考URL:
- http://homepage2.nifty.com/futawatari/hanemono.htm
質問者
お礼
2004/06/14 19:30
URLありがとうございます!楽しく見させていただきます。
最近は好調で、1000円以下でいつも初当たりしてます。
こんな調子が続くといいんですがね。
深入りには注意いたします!
fengshui_frog:
私も3の方と同じく大当たり回数を目安にしています。
夕方からの稼動が多いので、当日の大当たり回数が一番多い空き台に座ります。
その後実際に打って玉の動きを見て
鳴きと寄りで判断しています。
どちらかと言うと寄り重点です。
たこ焼き八ちゃんはかなり打ちましたので
羽根が開いた時のV入賞タイミングは体感していました。
なかなか上手く行きませんでしたが・・・(^^ゞ
こういうタイプの台は、打ち込めばタイミングを
つかめるようになると思いますよ。
今は主にレレレにおまかせとマジカルカーペットをやっています。
レレレは右入賞も良くする台、マジカペはパンクせず2~3ラウンド位は自力継続する台なら粘ります。
と言ってもせいぜい投資額は3000円位ですが。
台のクセやネカセが解らないので、こんな感じで判断しています。
道路工事はパンクしやすい台ですので打ちません。
ビックシューターもニューギン系もまずやりません。
このあたりは実際やってみて厳しい印象を受けたからです。
最近羽根モノの新台が多くて嬉しい限りです。
質問者
お礼
2004/06/14 19:32
アドバイスありがとうございます!
やっぱり大当り回数は重要ですね。
おっしゃるとおり道路工事・ニューギンはパンクが多い気がします。
ademu2:
羽根物は王道パターン(こうなれば必ず当たる)があるものは比較的遊びやすい機種です。つまり回転体の1つの穴に入れば良いものとか(キングスターとかレレレにおまかせなど)、タイミングが一致したときに当たりやすいもの(プッチモン、チョッキモンなど)です。
前者のようなものはある程度攻略方法があります。
いずれにせよ機種によって「癖」はかなりあります。同じ機種の台でも、ねかせや癖で入賞率が倍以上も違います。
それと殆どの機種がラウンド抽選ですので運もあります。
パンクする機種と絶対にしないものもあるので精神衛生上、パンクしない機種(Vゾーン貯留型)の方が安心して打てます。
やく物が甘い機種はそれだけ釘が渋いのも事実です。
特に寄りが悪いと大当たり中の出球が少なく、通常時も玉もちが悪くなります。
スーパーファインプレーも殆ど見かけなくなりましたが、これもかなり癖がある台で、ヒットから入賞するものもあるくらいです。この機種は前身機に比較してパンクしなくなったのが利点ですね。ただ、傾斜がまえよりきつくなった分、玉がやく物ですぐに両端に転がりやすいのが難点です。
同じ釘調整であれば「大一」の機種が絶対当たりやすいと思います。反対にニューギンの機種は羽根が小さいので拾いさえよければ使えます(殆ど拾いが悪い)。
質問者
お礼
2004/06/14 19:38
アドバイスありがとうございます!
やっぱりパンクしない機種の方が気分的に安心ですね。
私の良く行く店では、スーパーファインプレーはヒット入賞有りですよ!
「大一」は「レレレ」とかですよね?やってみたいと思います。
popesyu:
1.コツがあるのもあるし無いのもあります。
・Vゾーン狙い打法
振り分けのタイミングが割りと大きな台。ある特定のタイミングで拾われないとまず当たらない台というのがありますよね。
拾われるタイミングから鳴くタイミングを逆算すれば、大体どのタイミングで何発打ち出すのがよいのかというが身体で分かります。
例えばスーパーファインプレーだったら狙った方が若干球もちがよくなります。もっと露骨に狙える台もあります。まぁこの手の打法は殆どのお店で禁止されていますが。
最凶の方法はドツクという手もありますね。一発で出禁です。
・パンク回避打法
大当たり中のパンク回避については、やく物の癖や大当たり中の動作次第ですが、一工夫した方がパンク率が下がる台もあります。例えばスーパーファインプレーでしたら9、10発目を入れる瞬間はマグネットが通りすぎた瞬間になります。マグネットが丁度Vチャッカーを通りすぎる瞬間に10発目が入るとマレにVゾーンに蹴られます。
どういうタイミングで入ったらパンクになりやすい、あるいは継続しやすいかはこれも身体で覚えましょう。
・大当たり中の無駄玉防止
これは簡単。ラウンド間は球の発射を止めます。きちんと止めれば15Rだったら50-100発は節約できるでしょう。
2.機種によって大きく異なります。
鳴きは悪いけど拾われたら振り分け率が高いか
逆に鳴きはよいけど拾われても振り分け率が低いか、あと15Rなどへの振り分けの割合、1Rや7Rの場合の継続のしやすさ、一種の確変のようなボーナス、などなどの組み合わせ次第です。
機種によってボーダーが全然異なるということを認識しておかないとひどい目にあいますよ?
3.基本的に最近の機種になればなるほど、どれも一緒という感じになりますねぇ。上で述べたような工夫なんてあまり役にたたないのも増えてきましたw
ちょっと前に出たタコ八?でしたっけ。あれはかなり食える機種でしたが。今でもあるのでしょうか・・・。
まぁハネ物で一番アツイのはたぬ吉くんでしょう。一撃4000発なんて懐かしい限りです。
質問者
お礼
2004/06/14 19:27
アドバイスありがとうございました!
スーパーファインプレーは個人的に結構はまってて、タイミング狙ってます。
たぬ吉くん、知らないです。どこかで出会ってみたいですね。