を圧勝しましたが、今のイクイノックスならよりも強いと思うんですが皆さんはどう思いますか?

回答

1250137175:

ジャパンカップ は国内最高峰のであり、事実上の決定戦になるわけですが、
今年のイクイノックスの勝ちっぷりは、
それらの馬のジャパンカップ でのパフォーマンスを遥かに超えてました。
今年は化け物が2頭出ていましたので、
2012年のオルフェvsジェントルドンナのような一騎打ちとなり僅差の決着になるだろうと思われていましたが、結果は、化け物が化け物を軽く捻りつぶすという今まで見たことないような結末になりました。
私を含めてを長年見てきてる方々でも今までに感じたことのない衝撃を受けたと思います。
最後の直線は、2冠牝馬と3冠牝馬を突き放し、牝馬全盛時代そのものを置き去りにして一気に過去のものにしたようなそんな光景でした。
紛れもなく史上最強牡馬=が誕生した瞬間に私には見えましたね。


mon********:

ハイペースを先行しても後半もペースがあまり落ちず押し切ってしまうのは強い馬の証拠です。
でもこれは一般的な強い馬の場合です、
イクイノックスの場合は落ちないどころかむしろ後半の方が良いというのが異常です。
こんな馬見たことがない。
サイレンススズカでも後半の方がタイムが遅かったので凄さを物語っています。
脚質に自在性もあり好位でも競馬が出来るので展開に左右されることがないというのも強みですね。
現時点では史上最強馬かもしれません。


jun********:

そうは思いません
日本人っていつも最近の馬を歴代最強って言うとこがあるから
アーモンドアイの時もオルフェの時もディープの時も
巷では史上最強をって言われてました
これから競馬をやって行く上で
イクイノックスみたいな馬が出てきたとしても
イクイノックスが強いと思うはず
それは私も同じでもう30年以上競馬を見てきしたが
歴代最強はサイレンススズカでね(個人的意見ですが)[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}


sim********:

まだ、首の皮一枚のデッドヒートを繰り広げるレースすら経験せずに、の指示通りに走っていたら一番前にいた・・・
なんてレースの繰り返しですから、イクイノックスの全力はまだ未知数だと思います。
出場したどよ大レースでも、イクイノックスに全力を強いるほどの猛者がいなかったということですよね。なので、これまでの「持ち時計」「距離」「上がりタイム」などいずれを他と比較しても、まだイクイノックスが実力を出し切っていない数字での比較になってしまいますね。
かつての最強馬達と、、どちらが強いのか、、、結論が出せないところがイイと思います。


ots********:

東京なら強いかもだけど、右回りなら確実にディープ

七転び八起き:

クラシック勝ってないからと言う方々がいますが間違いなく歴代中距離牡馬で最強の一角です!
古馬G1とクラシックの年齢制限のあるレースを比較する事がそもそもナンセンスです(笑)度重なるノーステッキでのレコード勝利これまたノーステッキで最後余力残して流して牝馬に圧勝そしてなんといっても前からでも後ろからでも競馬ができる自在性オルフェやディープもファンが多いですがそれぞれの弱点で見るとイクイノックスの方が少なく個人的には上だと考えております。結構本気で考えています(^_^;)


kin********:

もう好位につけるだけであのレースが毎回できるってなると安定感はピカイチだとは思います。
しかしアーモンドアイが3歳でレコードで勝った時、昨日のイクイノのタイムの1・3秒先の世界にいたことを考えると。単純にイクイノが勝つとは言えない自分がいます。


zon********:

よく言われているのが日本の伝統レースである春のを取ってないのが
評価を落としてるんですよね

なので春の天皇賞に行ってほしいです


ID非表示:

不良のオルフェーヴル
長距離のディープ
負けるとしたらこの辺でしょうね


ブロンズコレクター:

やってみないとわかりませんがイクイノックスに不安要素はない


1219752496:

オルフェーヴルは不良馬場での圧勝やの好走もあるので、そのオールマイティーぶりに一日の長がありますね。

ディープインパクトなんて20年も前の馬なので個人的には比べる対象でないですが、他2頭はそう思います。


en7********:

確かに。
つい思ってしまいます!
ルメールの感涙も後押しされます。

1250137175:

ジャパンカップ は国内最高峰のレースであり、事実上の最強馬決定戦になるわけですが、
今年のイクイノックスの勝ちっぷりは、
それらの馬のジャパンカップ でのパフォーマンスを遥かに超えてました。
今年は化け物が2頭出ていましたので、
2012年のオルフェvsジェントルドンナのような一騎打ちとなり僅差の決着になるだろうと思われていましたが、結果は、化け物が化け物を軽く捻りつぶすという今まで見たことないような結末になりました。
私を含めて競馬を長年見てきてる方々でも今までに感じたことのない衝撃を受けたと思います。
最後の直線は、2冠牝馬と3冠牝馬を突き放し、牝馬全盛時代そのものを置き去りにして一気に過去のものにしたようなそんな光景でした。
紛れもなく史上最強牡馬=史上最強馬が誕生した瞬間に私には見えましたね。


mon********:

ハイペースを先行しても後半もペースがあまり落ちず押し切ってしまうのは強い馬の証拠です。
でもこれは一般的な強い馬の場合です、
イクイノックスの場合は落ちないどころかむしろ後半の方が良いというのが異常です。
こんな馬見たことがない。
サイレンススズカでも後半の方がタイムが遅かったので凄さを物語っています。
脚質に自在性もあり好位でも競馬が出来るので展開に左右されることがないというのも強みですね。
現時点では史上最強馬かもしれません。


jun********:

そうは思いません
日本人っていつも最近の馬を歴代最強って言うとこがあるから
アーモンドアイの時もオルフェの時もディープの時も
巷では史上最強をって言われてました
これから競馬をやって行く上で
イクイノックスみたいな馬が出てきたとしても
イクイノックスが強いと思うはず
それは私も同じでもう30年以上競馬を見てきしたが
歴代最強はサイレンススズカでね(個人的意見ですが)[{“isDeleted”:true}],”ylkMore”:”_cl_vmodule:ans_re;_cl_link:more”}


sim********:

まだ、首の皮一枚のデッドヒートを繰り広げるレースすら経験せずに、ルメールの指示通りに走っていたら一番前にいた・・・
なんてレースの繰り返しですから、イクイノックスの全力はまだ未知数だと思います。
出場したどよ大レースでも、イクイノックスに全力を強いるほどの猛者がいなかったということですよね。なので、これまでの「持ち時計」「距離」「上がりタイム」などいずれを他と比較しても、まだイクイノックスが実力を出し切っていない数字での比較になってしまいますね。
かつての最強馬達と、、どちらが強いのか、、、結論が出せないところがイイと思います。


ots********:

東京なら強いかもだけど、右回りなら確実にディープ

投稿者 eldoah