競馬で差しや追い込みとか意味あるのですか?
馬軍の後ろにいるってだけで同じペースで走ってるし。
陸上競技やマラソンでもそんな走り方する人いますか?
回答
torasuto:
確かに人ではそんな差しみたいな走りは無いと思います。
何故か馬では追い込み専門がいるのも確かです。
ブロードアピールの追い込みを府中競馬場て見ましたがまわりのハズレた人も笑ってました。
失礼しました。
- 1050410916
- どんな追い込みだったのか気になる、、、
speranza city:
同じペースなのは中盤の話で、序盤にとばしてるから縦に長い隊列になります。
自分でランニングでタイムを計ってみるといいですよ。
序盤にとばして走った場合と序盤抑えて中盤以降加速した場合では後者の方がタイムがでやすかったりします。
- 1050410916
- その馬に合わせた走らせ方が必要なのですね
同じ能力なら差しや追い込みが
逃げが得意な馬に勝つ事は難しいと思います
陸上競技やマラソンでもそんな走り方する人はいるし、それで勝つ人もいますよ?(^_^)
ただ、人間の場合は時計が速い硬い路面での勝負、尚且つコースは平坦に近い分だけは、どうしても逃げ先行が有利です
しかし、例えば一般路をコースに使用する駅伝なんかでは、良く追い込みが炸裂、五人抜きとか十人抜きとかで区間新を記録する選手が出ますね(まあ一人では無いけれど)
もちろん100m競走でも後半型の選手はいるし、マラソンでも序盤は後方からで最後に追い込んで来る選手もいます
5000mとか10000mだと後半に捲ってぶっちぎる選手もいましたね(^_^)
- 1050410916
- 逃げならもっとぶっちぎってると思いませんか?
長距離の場合は途中でスタミナ切れたら終わりだから少し余裕を残して最後使いきるように走る感じなのかな
完全にスタミナ管理が出来るなら逃げ一択だと思うけどなー
100mの場合は加速が遅いだけで温存している訳ではないのでは?
雪馬:
馬は十頭十色。同じ馬は存在しない。人間でも体力の差や足の速さの差があるように、馬も同じ。それぞれの馬が勝てるようにそれぞれの馬にあった戦法を取った結果差しや追い込みとなってるのです。スタミナに限りがある馬を最初から逃してバンバン走らせるわけにも行かないし、最高速度までのエンジンかかりが遅い馬は必然的に後ろからになるし、逆にスタミナないけどテンの足が速い馬は先に逃して後ろとのリード取ってそれで勝負する。
レースに出るからには勝ちや上の着順を求めたいのが陣営です。だからこそ綿密に馬の能力と特性測ってレース展開を組み立てるわけです
- 1050410916
- 馬の場合は人がコントロールする必要があるので難しいのかも知れませんね。
人間にも差しや追い込みなどの戦略を取ることはあるんでしょうか
それでタイムが早くなる事は想像出来ないです
いちぐま:
考え方が二つあると思います。
①気性の悪い馬をコントロールする
気性が悪い馬は、他馬を前に置かないとオーバーペースで走ってしまうことが多々あります。
したがって差し・追い込み戦法をとる意味は「気性に難があり騎手が意図したペースで走らせることが難しい馬をコントロールする」ことだと思います。
差し・追い込みが得意な馬はいるわけではなく、気性的に先行することが出来ない馬が仕方なくとる戦法と言えます。
➁瞬間的に速く走ることが得意な馬の長所を活かす
馬のタイプの分け方として「持久力型」と「瞬発力型」があります。
持久力型はある程度の速度でレースを走りきることが出来ますが、瞬間的に速く走ることは苦手です。瞬発力型は逆に速いペースでレースを走りきることは苦手ですが、瞬間的に速く走ることは得意です。
したがって差し・追い込み戦法をとる意味は「瞬発力型の馬が、レース終盤までなるべく体力を温存させて、最後の直線で瞬発力を活かして他馬を一気に追い抜くため」ということになると思います。
- 1050410916
- 馬は臆病な生き物だと聞きますし
これはもう馬の性格によるのかも知れませんね
dia********:
質問者様と同じような考えをされていた調教師が過去にいました。
その方は故戸山為夫調教師。
師の考えは、スタートからゴールまで同じペースで走る、正に精密機械のようなレース展開でした。
それが唯一できた馬、それがミホノブルボンでした。
それほど、この考えをこなすのは難しいことだと思います。
- 1050410916
- 人間では勝つ為に計算して走れますが
馬に早く走ってもらうには別の要素が必要なのかもしれないと感じました
chimpenzee:
競馬場には起伏があるんですよ。
箱根駅伝とか起伏が激しいと〇人抜きとかありますよね?
坂の前まで先頭で進めて、坂でも逃げ切りを図るものと、
そこまで温存して坂で抜こうという作戦の違いが競馬の位置取りの一部となるわけです。
アメリカの競馬場などは起伏が少ないので、先頭になってそのまま押し切るパターンが多いですよ。この辺りは仰られているような陸上競技、マラソンと近い形かと思います。
- 1050410916
- 温存してから一気に追い付こうとしたら常に一定で走ってるより疲れませんか?
それでも勝てたとしたら単純に逃げが限界ギリギリを攻めすぎて自爆してしまってるだけに思えます。
常に一定で走る以外の戦略って意味あるのかなと
まあなんの経験もない妄想ですが
yoichincyorori18:
>陸上競技やマラソンでもそんな走り方する人いますか?
↑見たことや自分で走ったりしたことがないのかな?
ペース配分とか聞いたことないですか?
競馬に関しての差しや追い込みは人間が勝手に馬に合ってるであろう戦法として用いていますが、人間は話せるのでその人間(選手)に合った戦法として用いる場合があります。
- 1050410916
- どちらかがペース配分を失敗して結果的に差しや追い込みのような形になってしまうなら分かりますが
戦略としては常に一定のスピードでスタミナ使いきる逃げがいいように思えてなりません。
最後のダッシュ為に温存して走るのが早いのか疑問に感じました
おおボケ:
お馬さんの特性としか言えないですね。
最後に火事場の馬鹿力的な瞬発力を出せる馬っているんですよね。
この辺が人間との違いじゃないでしょうか?
- 1050410916
- その爆発力は先頭では発揮されないのですか、後ろに陣取ってる意味が分かりません。
ただの出遅れかペース配分を間違えて最後に無理してるだけにみえます
torasuto:
確かに人ではそんな差しみたいな走りは無いと思います。
何故か馬では追い込み専門がいるのも確かです。
ブロードアピールの追い込みを府中競馬場て見ましたがまわりのハズレた人も笑ってました。
失礼しました。
- 1050410916
- どんな追い込みだったのか気になる、、、
speranza city:
同じペースなのは中盤の話で、序盤にとばしてるから縦に長い隊列になります。
自分でランニングでタイムを計ってみるといいですよ。
序盤にとばして走った場合と序盤抑えて中盤以降加速した場合では後者の方がタイムがでやすかったりします。
- 1050410916
- その馬に合わせた走らせ方が必要なのですね
同じ能力なら差しや追い込みが
逃げが得意な馬に勝つ事は難しいと思います
ミナガワマンマ:
陸上競技やマラソンでもそんな走り方する人はいるし、それで勝つ人もいますよ?(^_^)
ただ、人間の場合は時計が速い硬い路面での勝負、尚且つコースは平坦に近い分だけは、どうしても逃げ先行が有利です
しかし、例えば一般路をコースに使用する駅伝なんかでは、良く追い込みが炸裂、五人抜きとか十人抜きとかで区間新を記録する選手が出ますね(まあ一人では無いけれど)
もちろん100m競走でも後半型の選手はいるし、マラソンでも序盤は後方からで最後に追い込んで来る選手もいます
5000mとか10000mだと後半に捲ってぶっちぎる選手もいましたね(^_^)
- 1050410916
- 逃げならもっとぶっちぎってると思いませんか?
長距離の場合は途中でスタミナ切れたら終わりだから少し余裕を残して最後使いきるように走る感じなのかな
完全にスタミナ管理が出来るなら逃げ一択だと思うけどなー
100mの場合は加速が遅いだけで温存している訳ではないのでは?
雪馬:
馬は十頭十色。同じ馬は存在しない。人間でも体力の差や足の速さの差があるように、馬も同じ。それぞれの馬が勝てるようにそれぞれの馬にあった戦法を取った結果差しや追い込みとなってるのです。スタミナに限りがある馬を最初から逃してバンバン走らせるわけにも行かないし、最高速度までのエンジンかかりが遅い馬は必然的に後ろからになるし、逆にスタミナないけどテンの足が速い馬は先に逃して後ろとのリード取ってそれで勝負する。
レースに出るからには勝ちや上の着順を求めたいのが陣営です。だからこそ綿密に馬の能力と特性測ってレース展開を組み立てるわけです
- 1050410916
- 馬の場合は人がコントロールする必要があるので難しいのかも知れませんね。
人間にも差しや追い込みなどの戦略を取ることはあるんでしょうか
それでタイムが早くなる事は想像出来ないです
いちぐま:
考え方が二つあると思います。
①気性の悪い馬をコントロールする
気性が悪い馬は、他馬を前に置かないとオーバーペースで走ってしまうことが多々あります。
したがって差し・追い込み戦法をとる意味は「気性に難があり騎手が意図したペースで走らせることが難しい馬をコントロールする」ことだと思います。
差し・追い込みが得意な馬はいるわけではなく、気性的に先行することが出来ない馬が仕方なくとる戦法と言えます。
➁瞬間的に速く走ることが得意な馬の長所を活かす
馬のタイプの分け方として「持久力型」と「瞬発力型」があります。
持久力型はある程度の速度でレースを走りきることが出来ますが、瞬間的に速く走ることは苦手です。瞬発力型は逆に速いペースでレースを走りきることは苦手ですが、瞬間的に速く走ることは得意です。
したがって差し・追い込み戦法をとる意味は「瞬発力型の馬が、レース終盤までなるべく体力を温存させて、最後の直線で瞬発力を活かして他馬を一気に追い抜くため」ということになると思います。
- 1050410916
- 馬は臆病な生き物だと聞きますし
これはもう馬の性格によるのかも知れませんね