について。

最近うちたい台がなさすぎてディスクか系の甘めの台しかうってないのですが、ディスクの楽しさがハンパなくてディスクをバンバン打っていきたいと思っているのですが、如何せんが一向に成長しません。

のビッグ時の中段ビタ、リプ外しはそこそこの成功率(80%程度)できるのですが、ディスクのビタ押しが3割程度しかできません。

リールを若干上の方から見て枠下青7でやっているのですがなかなか上手く行きません。

隣に人がいると緊張してしまってディスク打ちたいのに他の台に移動したくなります。

ディスクのビタ押しうまくなるコツあれば教えてください。

回答

har********:

ハナビの成功率が80%くらいならそんなもんじゃないですか?
私はディスクの成功率は80%くらいなので偉そうなこと言えませんが、ハナビは100%です。


口どけなめらか新登場:

他の方が画像つきで回答しているのを参考にさせてもらいますが、目線がリールと並行の場合、リホホのリプレイ図柄の下側が枠内に入ってきた瞬間に押せば成功します。枠内に入ってきた時点からリプレイ図柄の中心が上段ラインの中心を超えるまでが1コマ(ビタ)として認識されるので、出来るだけ猶予をもって押した方が気持ち的にラクです。

店舗によっては椅子の高さが変えられず平行にならない場合もあるので、その場合は自分の体を上下に動かして調整して平行にさせます。少し面倒でも成功率を上げるためにはやった方が良いです。

ちなみに、アクロス台の方がディスクよりもリールが高く設置されているので、同じ目線でやっているのであればディスクを打つ際は下げた方が良いですよ。


肉球レバーオン♪:

他でも同様の回答をしたので恐縮なのですが、青7を枠下にビタという心持ちでいると、ビタと判定される許容範囲はその前のわずか半コマ分なので、余裕が持てません。
そこで写真のように、青7がわずかでも下段を通過すると枠下ビタと判定されることを意識すると、許容範囲が広がります。
私もこれを意識しだして精度があがりました,


遊び人=最近はゴルフばかり:

ビタ押しは人それぞれの的なところがありますので、自分の感覚を伝えるのは難しいですよね。

私なりのコツは

①イスの高さを調整してできる限り目線を台に対して平行にする。(だいたいはイスを最大限下げます)
②リールの下枠のラインを強く意識する。青7図柄の下半分が下枠のラインに重なったところで押す。
③ビタ押しの予告音(「レディ!?」の声)がある時も「無い時も」、常に一定のリズムで押し続ける。予告音が鳴ると緊張したり焦ったりしてミスが出る場合は音量を1に下げて、できる限り音を意識せずに押す。

↑こんな感じです。

②ですが、ビタ押しと言っても1コマ丁度で押す訳では無く、1〜1.9コマの範囲を活用するつもりでやってみてください。枠内下段から僅か0.1コマ下(下枠のラインにかかるところ)で押せば0.9コマ滑って枠下ビタで止まります。丁度枠下ピッタリに止めようとすると、少しでも遅れたら失敗になります。もちろん、少しでも早ければ同様に失敗するので、図柄が半分ラインにかかったぐらいで押すと上下人余裕があり、最も成功率が高いです。

また、③についてですが、ビタ押しは直視ができる人でも最後はタイミングで押します。最後まで「見てから押す」のでは反射神経の限界速度を超えているので失敗します。直視が完璧にできる人でも直前まで見て最後はタイミング押しです。逆に言えば直視ができなくてもタイミングさえピッタリ押せれば成功するので、リズム感も大切です。予告音が無い時にしっかりタイミングを測って枠下に止め、その後は予告音があっても無くても一定のリズムで押し続ければ成功しやすいです。注意点としてはレバーを押す際のウェイトのかかり具合が常に一定ではなく僅かにズレるので、2〜3回連続で成功したら少し間を置いてからレバーを叩くように(慌てて急いでレバーを叩かず、ゆっくり落ち着いて、ウェイトがなるべくかからないように)するとリズムを乱されずに押し続けられます。

お試しあれ。


jmm********:

HANABI感覚でやりたいなら、中段黒枠上ビタでも行ける。

スロスロ:

やっぱりって慣れですね。
いつも押す時早いですか?遅いですか?
それさえ分かれば修正は出来ると思います。
早く押してしまってたら押すのほんの少し遅いかもぐらいの所で押すと上手くいくと思います。

har********:

ハナビの成功率が80%くらいならそんなもんじゃないですか?
私はディスクの成功率は80%くらいなので偉そうなこと言えませんが、ハナビは100%です。


口どけなめらか新登場:

他の方が画像つきで回答しているのを参考にさせてもらいますが、目線がリールと並行の場合、リホホのリプレイ図柄の下側が枠内に入ってきた瞬間に押せば成功します。枠内に入ってきた時点からリプレイ図柄の中心が上段ラインの中心を超えるまでが1コマ(ビタ)として認識されるので、出来るだけ猶予をもって押した方が気持ち的にラクです。

店舗によっては椅子の高さが変えられず平行にならない場合もあるので、その場合は自分の体を上下に動かして調整して平行にさせます。少し面倒でも成功率を上げるためにはやった方が良いです。

ちなみに、アクロス台の方がディスクよりもリールが高く設置されているので、同じ目線でやっているのであればディスクを打つ際は下げた方が良いですよ。


肉球レバーオン♪:

他でも同様の回答をしたので恐縮なのですが、青7を枠下にビタという心持ちでいると、ビタと判定される許容範囲はその前のわずか半コマ分なので、余裕が持てません。
そこで写真のように、青7がわずかでも下段を通過すると枠下ビタと判定されることを意識すると、許容範囲が広がります。
私もこれを意識しだして精度があがりました,


遊び人=最近はゴルフばかり:

ビタ押しは人それぞれの感覚的なところがありますので、自分の感覚を伝えるのは難しいですよね。

私なりのコツは

①イスの高さを調整してできる限り目線を台に対して平行にする。(だいたいはイスを最大限下げます)
②リールの下枠のラインを強く意識する。青7図柄の下半分が下枠のラインに重なったところで押す。
③ビタ押しの予告音(「レディ!?」の声)がある時も「無い時も」、常に一定のリズムで押し続ける。予告音が鳴ると緊張したり焦ったりしてミスが出る場合は音量を1に下げて、できる限り音を意識せずに押す。

↑こんな感じです。

②ですが、ビタ押しと言っても1コマ丁度で押す訳では無く、1〜1.9コマの範囲を活用するつもりでやってみてください。枠内下段から僅か0.1コマ下(下枠のラインにかかるところ)で押せば0.9コマ滑って枠下ビタで止まります。丁度枠下ピッタリに止めようとすると、少しでも遅れたら失敗になります。もちろん、少しでも早ければ同様に失敗するので、図柄が半分ラインにかかったぐらいで押すと上下人余裕があり、最も成功率が高いです。

また、③についてですが、ビタ押しは直視ができる人でも最後はタイミングで押します。最後まで「見てから押す」のでは反射神経の限界速度を超えているので失敗します。直視が完璧にできる人でも直前まで見て最後はタイミング押しです。逆に言えば直視ができなくてもタイミングさえピッタリ押せれば成功するので、リズム感も大切です。予告音が無い時にしっかりタイミングを測って枠下に止め、その後は予告音があっても無くても一定のリズムで押し続ければ成功しやすいです。注意点としてはレバーを押す際のウェイトのかかり具合が常に一定ではなく僅かにズレるので、2〜3回連続で成功したら少し間を置いてからレバーを叩くように(慌てて急いでレバーを叩かず、ゆっくり落ち着いて、ウェイトがなるべくかからないように)するとリズムを乱されずに押し続けられます。

お試しあれ。


jmm********:

HANABI感覚でやりたいなら、中段黒枠上ビタでも行ける。

投稿者 eldoah