パチスロディスクアップ2についての質問です。半年前ほどにディスク2初打ちしたのですがとても面白く好きになりました。
YouTubeなどでディスク2の動画をよく見るのですが分からないことが多々あるので質問させていただきます。①1枚役A~Dとはなんですか?②共通1枚役とはなんですか?③1枚役の出目でボナ判別は出来ますか?例えば(これは1枚役□だから黒否定)とか。④特リプとリーチ目リプレイとはなんですか?⑤1枚役は出現した時点でボーナス濃厚ですか?⑥ディスクアップの知識はどこでどうやって学びましたか?
以上です。
ディスク勉強したいと思っても解説動画とかあまり上がってなく質問させて頂きました。
回答
ケン太:
1) いわゆる確定役です
Aは(左リールから、以下も同じ)赤7-青7-赤7の上のチェリー、必ずいずれかのBigと同時成立します
BとCは、もしかしたら逆かもしれません
Bは青7-青7-BARの2コマ上のリプレイ、青Bigと同時成立した場合に左リールを第1停止にすると最大限滑ります(ハズレ時はチェリーを蹴る以外にこのような滑りは発生しない)
CはBAR-赤7-BARの2コマ下のチェリー
Dは青星の上のリプレイ-BAR-赤7の上のチェリー
2) 以下の3つの1枚役が同時に成立するフラグです(左リールを第3停止にしない限り取りこぼさない)
赤7 or BAR-リプレイ-リプレイ(右リールのリプレイ図柄は不問)
青7-赤星-リプレイ(同)
通常時に成立するときは必ずボーナスが同時成立していますが、SB中(ペナルティ中)は単独でも成立します
3) 確定できるのは以下の2つ
1枚役Aなら、Regの可能性はありません
他の1枚役なら赤青赤(異色)Bigはありません
ただし、Reg成立の次Gで1枚役Aを引いて入賞させたというような場合、1枚役AでRegが成立したように見える可能性はあります
4) ディスクの場合同じ意味で扱われますね
通常とは異なる停止型で入賞するリプレイのことで、必ず赤Bigか青Bigが重複成立しています
停止型(左リール第1停止限定)は、
左上赤7からの中段リプレイ図柄並び
中段以外での 赤7-リプレイ-スイカ の並び
左枠上BARビタ止まりからの中段リプレイ図柄並び
左下BARからの上段リプレイ図柄並び
青7-リプレイ-リプレイ の並び
左下青星からの中段リプレイ図柄並び(左リールで1確の目)
5) 前述のとおり、ペナルティ中はボーナス確定ではありません
変則打ちの場合に制御役として入賞する可能性があるのかは不明です(自分が知っている制御役は右リールが赤7or青7の10枚役だけなので)
6) 最初の知識は初代(4号機)の雑誌記事、当時は実戦の期会なし(設置店見付からず)
5号機登場に雑誌記事で復習、約1年後に地元に設置されたので、実戦しながら知識習得
6号機に入れ替わる寸前にあるセミプロの方と知り合い、その方からも知識を分けていただきましたが、変更点の大多数は実戦習得です
har********:
①②1枚役A〜Dと共通1枚役はリーチ目役です。
③リーチ目役Aはレギュラー否定です。
④特殊リプレイ=リーチ目リプレイです。
⑤共通1枚役のみ普通役物入賞次ゲームで出現する可能性がありますが、それ以外の状況かなにかしら演出が発生して出現すればボーナス確定です。
1枚役A〜Dは取りこぼします。
取りこぼしたらリーチ目か演出でボーナス告知になります。
共通1枚役は取りこぼしません。必ず揃います。
共通1枚役と赤ビッグか青ビッグの同時成立時に特定箇所を狙えば中段チェリーが出せます。
ぱちねこ:
①入り目の種類を豊富にするための4種の役です。
②上記リーチ目役とは別の1枚役です。前作の転落リプレイと似た形を取ります。
③ある程度可能です。
④特リプとリーチ目リプレイはディスクアップ2では同じ意味使われます。
⑤基本的にボーナス確定ですが、変則打ちしたり、シングル入賞の次ゲーム等ではボーナス無しでも出現することがあります。
⑥打ちながら分からない所があったら攻略サイトを見ながら…ですね。
- ぱちねこ
- 補足
③ボーナスの種類と1枚役の組み合わせで色々な停止形を取ります
例:青BIG+1枚役B→左がMAXスベリしようとする
赤BIGorREG+1枚役D→基本的にハズレ目を出そうとし、演出で気づかせる
⑤スイカには制御の違うABがあり、スイカBはスイカ+1枚役Dです。左から押している限りは1枚役は揃わないです。