6.5号機の完走条件の差枚2400枚って、前の初当たりから飲み込んだ分プラス2400ですか?それかグラフの0より下分プラス2400ですか?
回答
nad:
両方正確ではないです。間違いだとまでは言わないですけど、人によっては間違いだという方もいるでしょう。
同一有利区間、差枚+2400枚になりますので
例えばマイナス−3000枚になっていても、
−1500枚ぐらいの時に有利区間が一度きれているかもしれない。
そうなると、スランプグラフは−3000枚でも
有利区間内は−1500枚なので、3900までしか
でない仕様です。
6.5メダル機の有利区間は最大4000gだったと思いますか、殆どの台で、そして、通常時に突然切れることもありません。4000gをフルに使うことはありません。
2000g前後の何かしらの当たりで、一度有利を切るものだとおもっていれば差し支えないかな?とは。もちろん機種によるんですけども、何故、まだ、半分もあるのに、切るのかと、そこで切らないと、次の当たりが天井付近で、かつ、出玉を大きく伸ばすプレミア的な当たりなり、打ち手の引きで、伸ばしていても、残り有利が、1000g以下なんてこともざらに起こり得るので、メーカーがうたってるほどの、獲得枚数には程遠いものになっているものになるので。
✩グラフの0より下分プラス2400
→結果的に、この条件になることもあります。
朝イチリセット確定台で、有利が切れていないものは、仕組み的にそうなりますね。
fin********:
有利区間開始Gからのマイナス分プラス2400枚です。
なので有利区間がどこから始まってるか分からない場合は今何枚飲み込んでるかは分かりません。グランベルムとか戦コレ5がその状態になりやすいです。
あ:
有利区間内の話ではありますがマイナス分+2400枚です
- 1150528469
- そのマイナスは質問文のどちらですか