ボーダー理論のボーダーについてなのですが、
この数値は、
現金投資→当たり→出玉を換金→現金投資
という流れをもとに計算されたもの、
と考えて大丈夫ですよね?
回答
sugarp:
いわゆる交換率に依りますね。
等価でしたら、まあ最低単位(500円や1,000円)以下の端数は考え
ないものとすると、打っている時間は関係なく、そちら様の理論で
いいと思います。
等価未満の交換率でしたら、持ち玉で遊戯している時間が長いほど
ボーダーはゆるくなると思います。同じ1,000発を打ち込むにしても、
現金で購入すると4,000円必要になりますが、交換率が3/4でしたら
3,000円分で賄えますから。
まあボーダー以上だと思われる台を打っていても、1日や2日の勝負で
そのデータ通りにはなりませんよね… 最低1ヶ月は同じ条件で打た
ないと、確率のバラつきの為、データに近い結果を求めるのは酷かも
知れません。
質問者
お礼
2009/04/20 11:55
回答ありがとうございます。
自分が良くいく店は等価ではないんですよね。
なので、貯玉などを駆使して、
持ち玉で遊戯する時間を多くするように、
心がけようと思います。