について。

スタート前になんか後ろのほうでゆっくり漂いながら意味の分からない順番決め?みたいなのをやっているんですが、何の意味があるんですか?

みたいに全台横に並んで「よ〜いどん!」でいいんじゃないんですか?

補足

ちなみにですが、スタート前に後ろのほうでゆっくり助走距離を取っているのは分かりましたが、マシンによって助走距離がきれいに分かれていますが、どのマシンがどの助走距離を取るべきなのかは前に全員で話し合って決めておくのですか?

それともで互いに駆け引きというか、先に陣取った者勝ちなのですか?

回答

oys********:

わかり易く言えば、はピットアウトはレ―ス開始のおよそ1分40秒ほど前に行われます。スタート時刻に全速でなるべく内側のコースが取れるように場所取りをしているわけです。なお、その間にやって良い行動にはルールがあります。また、助走距離が100m未満では、に達することはほぼありません。アイドリングでも舟は前進するし、バックすることは出来ません。


Tak:

舟の特性として定位置に止める事が出来ない性質があります。
エンジンを止めたとしても風や波の影響を強く受けてしまいます。競艇は公営なのでスタートで意図しない有利不利が極力発生しない事が必要になります。
それに舟は急発進には向かない性質もあるので、スタートを無理に急発進さsる事は思わぬ事故を誘発する可能性もあります。
さらに中にエンジンを停止してはならないと言うのもエンジントラブルによる欠場の排除が目的の1つになっています。

このような事から船で競技する特性上どうしてもスタート方式が最適であると言う事になっています。競技の面白さを損なうことなくスタート方法の変更が可能なら返還欠場のリスクが消える事もあり、とっくに改正されています。


shi********:

内側のコースが有利なのはわかりますか?
勝率を見ると明らかなんですが、基本的に内側有利です
なので1コース以外の人も1コースに入りたいんです
でもその為には1コースの人を追い越して前につける必要があります
そうするとかなり前の方からスタートする羽目になります

スタートは助走をつけてスタートした方が速いスピードでスタートを切れるのはわかりますね?
つまりできるだけ後ろからスタートしたいのです
しかし内側に入るには前からスタートする必要があるわけです
その場所の取り合いの結果、内側の人は前からスタートし、外側の人は後ろからスタートすることになるのです

    ID非公開

    内側でも、あまりに内側過ぎて小回りしかできない場合を除くと、内側有利だと思います。

    競艇を見ていて思うのですが、内側でも外側でも、最初のコーナーの入り方が上手くいくかどうかで、結果がほぼ決まるような感じでした。

    なんとなくですが、あるラインにうまくハマれば、内側も外側も関係ない感じがしたのですが、どうなのでしょうか?

    また、スタート前に内側に行くか外側に行くのかはどうやって決まるのでしょうか?


ボス鳥居山:

一昔前二昔前は枠なりの方が少なかったのですが今は枠なりが当たり前ですからあのような進入になります(>_\u003c)(笑)
とにかくハンドルを余計に切ったり蛇行したりしたら違反になりますから時計と相手を見ながら余分な動きは絶対しないようにしたらあのような動きになります(>_\u003c)(笑)初めて見たらびっくりしますよね涙(>_\u003c)


SCP:

後ろから助走を付けてよ~いどん!だね。競馬はゲートの中からよ~いどん!

    ID非公開

    なるほど。
    しかし、なぜ全員が同じ距離で助走をつけないのですか?

投稿者 eldoah