舟券を買うこともありますが、あんまり賭けには参加せず、
視てるだけのことが多いので1年で負けは2万円程度です。
さて、ずっと気になってることがあります。
レース前の枠取りです。
ピットアウトして水面を半周し、各艇がスタート位置につきますが、
内側が有利なのに、競って内側を取ろうとしませんよね。
全艇がスピードを緩めてゆっくりゆっくり進んで行く様子を見てると、誰かが速度を上げて内側をさっさと取ればいいのに、って思っちゃいます。
あれは何かお約束というか、ルールがあるのでしょうか。
あともう一つ気になるのが、「スロー」と「ダッシュ」です。
たいてい1~3号艇がスロー、4号艇以後がダッシュですね。
たとえば、4号艇がダッシュのため後方に移動した後、
5号艇が4号艇の外側でスローを選ぶってことは出来ないのでしょうか。
また、5号艇が3号艇のとなりの位置を取ることはどうでしょう。
これにより、4号艇が5号艇の外側からダッシュしなきゃいけなくなると思うのですが。
競艇は1号艇が1着になることが多いです。内側からスタートした方が有利です。なら可能な限り内側からスタートすべく、内側の激しい争奪戦になるはずなんだけど、実際は1号艇が一番内側、6号艇が一番外側と、何だかもう決まってるかのような動きをしますよね。そのくせ、たまに5号艇が1号艇のとなりからスロースタートすることもあったりして、あのスタートの位置の在り様が良く分かりません。
競艇のルールについては自分なりに調べてみましたが、これら疑問がどうしても残ってしまいます。スタートの枠取りについて、ご存じの方にぜひ教示いただきたいです。
ベストアンサー
ヘリム:
質問者様が観てるレースがそのパターンが
多いだけでは結構進入で動きも有りますよ
最近は動く選手が少なくなってきてる傾向
有るとは思いますが
確かに内が有利ですけど腕やスピードが
抜けてる選手が一般戦しか出てないような
選手とまじると以下の動画のような展開に
なる事も多いですよ同体でスタート切っても
軽く捲りきりです
https://www.youtube.com/watch?v=p-kFFSubPuU
かと思えば大外専門の選手も心材します
せっかくの1号艇でも大外に行きます
流石にもう1人先輩のアウト屋がいれば
5コースになる事も有りますけど
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%8B%9D%E4%B9%9F1%E5%8F%B7%E8%89%87
コース取りも駆け引きですから当然します
勝負がけの時は特に動く選手も多いです
- pat********:
- ご紹介いただいた動画を視ました。
一年近くレースを視てきましたが阿波選手は知りませんでした。
こんな猛者がいるとは驚きです。自ら大外枠を取りに行こうと一人離れてスタート位置につく光景は視ててワクワクしてきます。
日ごろはオートレースを観ていますが、初めて投票したのは競艇です。競艇にも興味ないわけではないのですが、一方で、どうしても1号艇が有利過ぎる展開にちょっと白けてもいるのです。優勝戦も大抵は1号艇の勝ち。もう1号艇になった段階で勝ったも同然で、レース後に選手が嬉しそうにガッツポーズ見せても、いやあんた1号艇にしてもらえたから勝てたんでしょ、なんて思っちゃうのです。もっとも、去年の住之江みたいに峰竜太が1号艇なのに転覆しちゃう大番狂わせもありますが。
youtube動画を視てると大外を取り合うこともあるようで、選手のそういった好みもインプットしていきたいです。ありがとうございます。
その他の回答
Tak:
競艇の進入に関しては多くの疑問が常にあります。逆を言えばここが理解出来ると競艇は面白く見る事が出来ると言う事です。
インが有利だから全選手が1コースを奪い合う事が発生するのが自然と言う疑問、確かにその通りですがコース取りを含む待機行動(ピットアウトからスタートを通過するまでの一連の行動)は待機行動細則でものすごく細かく多くの規則が定められていて違反すれば選手は減点になります。最も少ない減点でも7点であり1着を取っても3点しかありません。つまり4着より低い点数です。大きくなると10点、1着を取っても6着よりひどい結果になります。つまり待機行動違反を取られるデメリットの方が格段に大きいので違反のリスクを犯してまで1コースは取りに来ないと言う事です。
>5号艇が4号艇の外側でスローを選ぶってことは出来ないのでしょうか。
可能ですが自分の首を絞めるだけの行為です。競艇は加速が鈍いので全速に入れるにはある程度の助走距離が必要になります。1コースを奪おうとする選手は助走距離を犠牲にしてでも取りに来るものです。その分モーター設定が深インに耐えられるものにしてあり、且つ選手自身がスタートが上手ければ多少短くても勝てます。
つまり外コースでわざわざスローにするのは負けに行く行為以外の何物でもありません。
今回はこんな所ですが、都度聞いて頂ければ可能な範囲で答えます。
SCP:
今は枠ナリ進入ですからね。コースをパクってまですると人間関係もあると思いますね。昔はイン屋、捲り屋、差し屋と個性がありました。
- pat********
- 公営競技の選手たちは不正を防止するためにレース中の帰宅が許されなくなるようですが、一方で選手同士がシャットアウトすることなく普通に接触してること、意外に思いました。そうなると、真剣勝負とはいえお互いに遠慮し合うこともあるんでしょうね。
ありがとうございます。
oys********:
ピットアウトからスタートまでは待機行動と呼ばれるのですが、待機行動実施細則というルールがあり、違反するとその節の予選得点マイナス7点、2回目は賞典除外になり、準優勝戦及び優勝戦の出走資格を失います。また、事故点が2点プレゼントされ、累積事故点を出走回数で割った値が0.7をオーバーすると最下級のB2に転落するシステムです。
で、ご質問のいきなりスピードを上げて出し抜けにインを奪うのは不可能です。内側の選手も素人ではありませんから、併せてブロックするに決まってます。
また、4号艇がダッシュに引くのは5号艇が後ろに引いてからです。一度ダッシュを選択したのに転舵してスローの4コースに入り直すのはもちろん待機行動違反、反則ですね。
- pat********
- ルールとしても無理、物理的にも無理ってことですか。
ボートを操ったことのない素人には分からない事情もあるんでしょうね。ルール面についてとても詳しい説明、ありがとうございます。
待機行動という言葉を初めて知ったので、自分でも調べてみようと思います。私はオートレースはよく見るしレース場にも何度か行ったのですが競艇はまだ一度しか行ったことがないし、youtubeLIVEでもあんまり視ないのです。あのスタートが不可思議だったせいでもあるんで、調べていくうちに競技に対して興味が増してくるかもしれません。
ありがとうございます。
ヘリム:
質問者様が観てるレースがそのパターンが
多いだけでは結構進入で動きも有りますよ
最近は動く選手が少なくなってきてる傾向
有るとは思いますが
確かに内が有利ですけど腕やスピードが
抜けてる選手が一般戦しか出てないような
選手とまじると以下の動画のような展開に
なる事も多いですよ同体でスタート切っても
軽く捲りきりです
https://www.youtube.com/watch?v=p-kFFSubPuU
かと思えば大外専門の選手も心材します
せっかくの1号艇でも大外に行きます
流石にもう1人先輩のアウト屋がいれば
5コースになる事も有りますけど
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%98%BF%E6%B3%A2%E5%8B%9D%E4%B9%9F1%E5%8F%B7%E8%89%87
コース取りも駆け引きですから当然します
勝負がけの時は特に動く選手も多いです
- pat********
- ご紹介いただいた動画を視ました。
一年近くレースを視てきましたが阿波選手は知りませんでした。
こんな猛者がいるとは驚きです。自ら大外枠を取りに行こうと一人離れてスタート位置につく光景は視ててワクワクしてきます。
日ごろはオートレースを観ていますが、初めて投票したのは競艇です。競艇にも興味ないわけではないのですが、一方で、どうしても1号艇が有利過ぎる展開にちょっと白けてもいるのです。優勝戦も大抵は1号艇の勝ち。もう1号艇になった段階で勝ったも同然で、レース後に選手が嬉しそうにガッツポーズ見せても、いやあんた1号艇にしてもらえたから勝てたんでしょ、なんて思っちゃうのです。もっとも、去年の住之江みたいに峰竜太が1号艇なのに転覆しちゃう大番狂わせもありますが。
youtube動画を視てると大外を取り合うこともあるようで、選手のそういった好みもインプットしていきたいです。ありがとうございます。