競艇初心者です。
定説では、インは強く、外にいくほど不利であると
されていると勉強しました。
コース取りの前のピットアウト時点での
コースはどういう風に決定されているのですか?
単純に抽選ですか?
あと、レース結果の見方ですが
各出走者の後に「ST09」とか表記されていますが
あれはどういう意味でしょうか?
どなたかわかる方よろしくお願いいたします。
回答
kshira01:
競艇は左回りに3周しますが、最初の第1マークをもっとも内側から回る1コースが有利になります。
ピットアウトしてからスタートまでを待機行動といって、コース取りを争うのですが、外の枠の選手が内のコースを取ろうとすると、スピードをつけて回りこまなくてはならないので、スタートまでにどんどん舟がスタートラインに近づき、全速でスタートできなくなります。
したがって、たいていの場合は「枠なり進入」といって、枠番どおりのコースからスタートします。
その際、内のコースからスタートできそうな選手は、アクセルレバーを握ればすぐにスピードが出るようにエンジンを整備し(出足型)、逆に外からのスタートになりそうな選手は、スグにスピードが出なくても最高速度が速くなるような整備(伸び型)をします。
枠番を決めるのは競艇場の番組編成の方々ですが、予選段階ですべての選手に均等に1号艇から6号艇が割り当てられるように組みます。
また1日に2回走る時は、前半が1号艇だったら後半は6号艇というように片寄らないように組まれます。
枠番を決める際に、地元の有望な若手選手を3号艇に入れて1、2号艇は弱い高齢選手にしたり、日曜日は家族連れや初心者に当てやすいように1号艇に強い選手を入れたレースが組まれたりすることもあります。
準優勝戦は、予選成績のいい順に1号艇~6号艇、優勝戦は、準優勝戦の1着選手3人が予選成績のいい順に1号艇から3号艇、2着3人が同じように4号艇から6号艇・・・・というのが通例です。(開催日程によっては違う場合もあります。)
また枠番に関係なく、1コースに入る選手(大嶋一也、関忠、冨好和幸など)や、逆に常に6コースからダッシュをつけてスタートする選手(阿波勝哉、澤大介など)もいます。
またデビューしたての若手選手は、最初の1年ぐらいは枠順に関係なく6コースからスタートするという、選手間の暗黙の了解もあるようです。
質問者 お礼
2009/10/27 21:41
締め切りと返礼が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
すごく詳しい解説を頂きましてありがとうございます。
すごくよくわかりました。
ありがとうございました。
martin55:
基本的にインの方が距離が短いからです
STはスタートタイミングで競艇はスタートの前から各艇がスタート0のタイミングを
各自の感覚で合わせながらスタートするのでスタートラインを通ったときに
スタート0より何秒遅いかを表します
当然ST00が一番早いタイミングですそれよりも早くスタートラインを通過してしまうと
フライングとなってしまいます。