競艇なんですが、全く勝てない選手も年収1000万を超えるとかあり得ないかと。

そんなのはもうプロでは無いと思ってます。筆記試験、体力試験に合格した時点で勝ち組って…この頃そのシステムが選手の公務員脳になったと思うようになりました。

結果が出なくても責められる事も無く、走ればどんな着でも賞金が出る。

そんな奴等がファンの皆様の為に〜とかほざいてます。

負けても、風が〜モーターが〜って言い訳ばかり。

よーこんなで水上のとか言ってるのがアホらしいなぁと。

ですので、級をもっと細かくし昇格条件を高くしたら公務員脳の選手が減るかと。

例えば、C.B3.B2.B1.A2.A1.S級にしてC級、B3級はに出れない(昇格レースのみ)また選手の持ち点式にすれば良いかなと。

それに各級の昇格条件は厳し目に。

例えば、1コースの勝率がとかテクニック度とか下記の点数条件とか。

①各級の賞金は一律じゃなくて各級に応じた着賞金。4.5.6着は問答無用で完走手当の2000円のみ。その分級が上がるにつれて、賞金を今より破格に。

②上位級が下位級に負けた場合は減点で。

上位級は勝って当たり前

③捲られた選手は多大な減点。

賞金無しと減点。

それが下位級に捲られたほど減点が加算。

④先マイにも関わらず第二マークで抜かれた場合は減点。著しく酷い場合は即帰郷。もしくは即降格。もしくは無期限の出場停止。

⑤1コースで負けた場合は多大な減点。

各コースで負けた場合、その勝ったコース選手の級で減点。

逆に勝った場合は加点。

(4コースが捲った場合は4点➕捲りで3点とか)

⑥展示と本番にタイム差がある場合は詐欺行為で降格。

したのにも関わらず1着取れなければ減点。着順による。

⑧捲れるのに捲らない場合は忖度、あるいはとみなし即帰郷、降格。それか出場停止処分。

大まかですが最低でもこの条件でプレーしないとプロじゃないし、本来のプロはもっと厳しい世界で日々努力してると思います。上位級(S.A1)は凄い金額を稼ぎ、下位級につれて年収200万以下とか。

それにこの条件下で頑張ってるんでしたら、ファンは増えるかなぁと。それに夢が有る世界かなぁと。

もしこの条件は厳し過ぎるとかなら、そもそも日本で禁止されてる賭博なので潰れて欲しい。

運営は客はカモ、選手は大事な賭け事のコマしか思ってない世界ですから。

皆さんはどうでしょう?

回答

inu********:

私は観始めて10年未満のひよっこですが、までは行きませんが、腑に落ちないとこは確かにあります。

◎ドリームなど加点レースが不要→公平感が無い。強い人ほど加点されるというのはね。これが無くなるとA1に残れてない選手もいるのでは?と思う。A1が多いというか「お前A1違うだろ?」と想う選手も沢山いる。少なくとも一般戦、G1PG1SG以外の重賞にはいらない。

◎6号艇が回らない、1号艇が予選に複数回回るみたいな選手を無くせないのか?プログラムや帰郷選手、若手選手の割振もあるので全員同じには出来ないというのは知ったうえで、一応書いておく。一般戦にまた回ってくるのは仕方がないが、予選で何回も1号艇やったら有利すぎる。

◎収入に関してはそれだけ金を出す施行者、スポンサーがいるのだからさほど文句はない。私の懐は傷まないし、あまり安くしすぎるとそもそも人が集まらない。賞金スマートにするならもっと福利充実というか、道具、工具費用や医療費、交通費がバッチリ出ないと選手自体のなり手がいなくなる。それではレース開催どころじゃないからね。

ただもう少しクビ査定は厳しくてもいいのではないか?Fの日数を減らして選手の回りを良くする代わりにクビ選手の足切り点数を上げるor年数を短くする。また若手の足切り免除年数も短くする。これで人の入替えも多くすれば結果的には下層の収入は減るし、残るもののレベルは今より上がるのではないか?

とまぁ思いついたのは書きましたが、競技でもあり「興行」でもあるボートレースがどこまで制限出来るのかは謎です。ボートレースの売上が過去最高値付近であるのは間違いなく、その中心は選手であるのでそこを縛りすぎるのも良くはないから。ゆるゆるなのも問題ですがね。

    ですよね〜。腑に落ちない事ばかりで負けた時点で選手にも何かしらがないとですね。色々レース見てますが、明らかに責任感は皆無だと感じてます。


big********:

確かにはもらいすぎです。
あんなのボートに乗ってるだけで簡単すぎるアスリートでもなんでもない。
とか知りませんが超人的な人しかなれないでしょう。
さらにスポーツ選手は常にどこか身体の痛みがあるとききます。
競艇はただ走ってるだけでもらいすぎ。
命懸けとか言う人もいるでしょうが大して命懸けじゃない。
受かるなら誰だってなりたい職業ではないですかね?
私でも勝てそうな女子選手います。
競輪、バイクには絶対いない。

    ですです。ただボートに乗って負けようが勝とうが、お金貰える時点でアスリートではないですね。本当のアスリートの皆さんはそのレース、試合1試合1試合を1着狙い…それ以外考えずに頑張ってます。競艇選手は…あー負けた〜。よし次。って感じで、自分のファンなんて完全無視してますからね。ですから、私は競艇選手はこの世で1番信用出来ない人種と思ってます。


ear********:

同意します。
かなりの競艇通ですね。
加点減点制度大いに結構です、格上の選手にハンデがあってこそドラマ性が生まれる(が良い例)のにボートレースは格上の選手をシードするのですから。
シードレースで負けた選手には減点プラス罰金制度もありですね。
出走回数を調整して級別審査を乗り切るとか仮病で帰郷とか斡旋拒否とか本当のプロの世界では有り得ないです。
ボートレースには野球サッカーと違ってアマチュア人口がいない訳です。
身長低い者しか選手にはなれません。
選手の喫煙率ものすごく高いです。
特にの喫煙率が高い。
これをアスリートとは言えないでしょう。
ただ、この業界を支えてる売上の主たちがを野球選手やアイドルと同様に見ているようですね。

    分かります〜。
    俺達はプロ選手ってしてる連中がめちゃくちゃ多いですね。
    峰竜太や毒嶋選手、白井英二選手は一流と認めてます。
    シンプルに言えば…その3選手が仮に負けても、あーマジか〜。エンジン悪いのか?ってなりますが、それ以外の選手は負けた時点で下手くそが?八百長か?忖度か?腕が無い奴は出て来るな〜!の罵声ですから。
    本当のファンは負けてもしてくれますょ。
    それでも平気に同じ負け方してますから、ファンとかの概念は無いな!って、どうしようもない連中だなぁと思ってます。


GTR:

選手らは半年に一回得点率の査定があります。
達してないと選手登録外されてクビ(無職)になります。
その得点率によって斡旋されるレースグレードが決まります。
旋回能力でグレード変わるくらいならそれのみの練習しなくなります。

    有難う御座います。
    4期で通算3.8以下とか色々有りますが、そもそも4期連続って2年ですよね?
    その時点で選手に優しく、甘い査定だと思いますょ。
    プロは勝てば継続、負けはその時点でアウトの世界。サッカー選手然り、他の選手は短期間で成績残さないと即解雇です。
    ですから公務員脳になると思ってます。

投稿者 eldoah