ボートレース場がキャッシュレス投票をすすめる理由が分かりません。ご存じの方、教えてください!(一時所得の捕捉以外の回答を期待しています)
ベストアンサー
Tak:
お金を動かす回数が減る分業務が減ります。
キャッシュ投票は1レースごとに入金,的中したら払戻を繰り返しますがキャッシュレスになれば1日の最初に入金し最終レース後に残金を受け取るので1回だけで済みます。
お金の出し入れが不要なのでスリ被害の防止にも役立ちます。
小銭の必要量も減ります。
テレボートを使えば窓口に並ぶ必要がないので列が消化する前に締切になり変えなかったと言う事がありません。
とは表向きのメリットですが金銭感覚を麻痺させたくさん投票させたい思惑が裏にあると思います。
- ID非公開:
- 舟券購入促進と混雑緩和…なんですね。私は払い戻しは帰るときに1回しかやらないので、どちらでもあまり変わらなかったので、疑問でした。
その他の回答
kar********:
お金の無い人から、お金を吸い上げたいからです、(笑)
おそろしい、(>_\u003c)
gar********:
一番の利点は穴場の従業員の数を減らして人件費の大幅な節約ができる事では?私が競艇を始めた頃の住之江は正に従業員がごった返しており、帰りの地下鉄等も仕事帰りのおばさん達で満員でした(^^)今は機械化が進み穴場の従業員もかなり削減されています。月に半分しか働かないおばさん達の日給も世間相場以上に高かったのも記憶しています。ボートピアでもそうですが、人件費の節約は黒字になる第一歩です。加えて各地のレース場も独自にキャッシュバックキャンペーンを展開していますから、この流れは止められないはずです。
inu********:
時代の流れと申しましょうか。先日楽天パークスタジアム宮城では全面キャッシュレスということになりましたね。表向きは購入者の利便上とかレジでの混雑防止でとかありますけど、たぶんキャッシュレスの方が売り上げが上がるからだと思います。もちろんレジ業務がスムーズになることも購入者の利便性とかも売り上げに関わることですが、単にお金使いすぎるようになるからだと思いますけどね。
だから電子マネーとかもあんま良くない。ナナコとかワオンとか。
- ID非公開
- 大人数をさばくにはキャッシュレスも一役買うわけですね。目に見えない決済は、どうも好きになれません。
1170292:
舟券ってセキュリティの関係上、UVインクを使うなど、コストが高いのです。
舟券の発券枚数を減らすこと自体も、コスト縮減については大切なことです。
(キャッシュレス投票では薄い感熱紙への出力だけで済む)
- ID非公開
- 舟券の印刷コスト削減、たしかにそれもありそうですね。床に捨てられる舟券も減るか。
混雑緩和、小銭要らずと言う名目で賭金を麻痺させる狙いです(๑˃ ᴗ˂ )
- ID非公開
- あー、クレジットでオートチャージされるSuicaを使いすぎるアレのようなことですか!
Tak:
お金を動かす回数が減る分業務が減ります。
キャッシュ投票は1レースごとに入金,的中したら払戻を繰り返しますがキャッシュレスになれば1日の最初に入金し最終レース後に残金を受け取るので1回だけで済みます。
お金の出し入れが不要なのでスリ被害の防止にも役立ちます。
小銭の必要量も減ります。
テレボートを使えば窓口に並ぶ必要がないので列が消化する前に締切になり変えなかったと言う事がありません。
とは表向きのメリットですが金銭感覚を麻痺させたくさん投票させたい思惑が裏にあると思います。
- ID非公開
- 舟券購入促進と混雑緩和…なんですね。私は払い戻しは帰るときに1回しかやらないので、どちらでもあまり変わらなかったので、疑問でした。