の進入について

意味が分かりません

基本、コース取り合って良いというルールなのに、何で外枠の人たちってボケッと素直に外から走ろうとするの?

強引に全員1コースとりにいけば良いのに何で1枠の取り合いにならないの?

また、ベテランの選手が強引に内枠とりに入ったら、何で素直に譲るの?

内枠の選手がピット離れ遅れて後ろから来てても、はいどうぞって感じで元の位置に入れてあげることもあるし

新人選手は当然のように6コースから走らされるし

作戦待機行動中とか言いながらいつも全員ボケッとしてるしコース取りの意味が全くわからん

回答

Tak:

内側を取る行動をした場合は取れた取れないに関わらずスロー起こしになります。たまにビックレースの優勝戦などで全スローになる事がありますが、内側を取りに来るも抵抗を受けて失敗した結果です。ただでさえ6コースの勝ち目は薄いのに6スローになればさらに薄くなります。
それと全員が1コースを取りに行かないのは待機行動違反を取られるリスクがあるからです。違反を取られれば-10点の減点、1着を取って10点ゲットしても無意味になります。それなら6着の1点の方がまだマシです。
新人が自身の意思で6コースに入るのは漕艇技術が未熟な為に転覆した場合でも他艇を巻き込む可能性を下げる為です。

投稿者 eldoah