で、1~6艇があって、スタートのとき

内側から1-2-3-4-5-6 と、なると思ってたのですが

たまに、緑(6)が、一番内側にいたり、6が3と4の間だったりして

スタートしてるのを見て、あれってどうなってるんでしょうか?

ボートは1からが有利とか聞いたけど、だから1からのは少ないものだけど

こういうのは反則ではないみたい?だけど、じゃ、みんな内側によれば

いいのにっておもうけど、なにか理由でしょうか?


ベストアンサー

Tak:

ボートのコースは指定はなく、基本早い者勝ちの取り合いです。
だから枠なりでなくても何の問題もありません。当然反則でもありません。

では全選手が1コースを取り合えばいいのにと思うのは当然ですが
・24場全てでピットの配置上枠なりになりやすく出来ています。
・待機行動にはファンの想像以上に細かいルールが定められていて、審判が違反と認めると減点になります。-7点の場合は1着で10点を取っても3点に減ってしまいますし、3着以下ならマイナスです。1着を取ってもうま味がなくなるので違反を犯すリスクを抱えてまでコース主張は余程しません。

枠なりになるか、誰かが内側を取りにくるかはの気配からするしかありませんが展示と本番が必ず同じとは限りません。

    GGI:

    なるほど、細かくありがとうございます。


その他の回答

tosos:

どの挺も進入コースは自由です。1号挺が6コース、6号挺が1コースに入ろうが全く自由。「以外」進入争いを簡単には説明できませんので良くレースを見て勉強してください。

    GGI

    ありがとうございます。


Tak:

ボートレースのコースは指定はなく、基本早い者勝ちの取り合いです。
だから枠なりでなくても何の問題もありません。当然反則でもありません。

では全選手が1コースを取り合えばいいのにと思うのは当然ですが
・24場全てでピットの配置上枠なりになりやすく出来ています。
・待機行動にはファンの想像以上に細かいルールが定められていて、審判が違反と認めると減点になります。-7点の場合は1着で10点を取っても3点に減ってしまいますし、3着以下ならマイナスです。1着を取ってもうま味がなくなるので違反を犯すリスクを抱えてまでコース主張は余程しません。

枠なりになるか、誰かが内側を取りにくるかはスタート展示の気配から予想するしかありませんが展示と本番が必ず同じとは限りません。

    GGI

    なるほど、細かくありがとうございます。

投稿者 eldoah