の出場選手って、誰がどのように決めているのですか?

地元でもないのに定期的に出走する選手もいれば、何年間もまったく出場しない選手もいます。

また、なぜか開催で同じ支部の選手ばかりかたまって斡旋されている気がします。

今回津のオールレディースではA1級が3名しかいないのに、他の場のオールレディースでは

7~8人とか出場しているところもなります。

売上や観客の多いレース場には人気選手が優先的に斡旋されるんでしょうか?


ベストアンサー

gar********:

まず考えて見て下さい。現在の界は年間にが9(含む)に周年記念が24、地区が6、住之江でのG1を始めG2レースを加えれば40以上の記念レースが行われています。これを消化するには月に平均3回の記念レースを実施しなければなりません。するとどうしても周年記念が重複する事になり、選手も取り合いになりかねません。そこで斡旋課が仲介しプロ野球のドラフトのように選手を選んでいきます。峰を指名されたら毒島を取るとか、できるだけ一流選手が不公平なく斡旋されるよう配慮しています。SGに関しては重複するはありませんから選考順位通り選ばれます。しかしそれでは一般戦が手薄になりますから、人気選手でも記念の合間にG3以下のレースに斡旋されます。但し地区ダービーだけはG1の扱いと言えど、B1の選手も参加する地区もありますから、優勝賞金は低く抑えられており半額です(^^)これから年末のグランプリに向けて賞金争いは過熱しますが、記念レースに斡旋の続く選手が有利なのは間違いありません。

    hir********:

    ありがとうございます。「隣の芝生は青く見える」と一緒ですかね?
    どうしても地元が「津」だと、近隣の常滑・蒲郡・浜名湖ばかりでSG・PG1が開催されるので、余計にそう思ってしまうのかも知れませんね。


その他の回答

gar********:

まず考えて見て下さい。現在の競艇界は年間にSGレースが9(グランプリシリーズ含む)に周年記念が24、地区ダービーが6、住之江でのG1高松宮記念を始めG2レースを加えれば40以上の記念レースが行われています。これを消化するには月に平均3回の記念レースを実施しなければなりません。するとどうしても周年記念が重複する事になり、選手も取り合いになりかねません。そこで斡旋課が仲介しプロ野球のドラフトのように選手を選んでいきます。峰を指名されたら毒島を取るとか、できるだけ一流選手が不公平なく斡旋されるよう配慮しています。SGに関しては重複する心配はありませんから選考順位通り選ばれます。しかしそれでは一般戦が手薄になりますから、人気選手でも記念の合間にG3以下のレースに斡旋されます。但し地区ダービーだけはG1の扱いと言えど、B1の選手も参加する地区もありますから、優勝賞金は低く抑えられており半額です(^^)これから年末のグランプリに向けて賞金争いは過熱しますが、記念レースに斡旋の続く選手が有利なのは間違いありません。

    hir********

    ありがとうございます。「隣の芝生は青く見える」と一緒ですかね?
    どうしても地元が「津」だと、近隣の常滑・蒲郡・浜名湖ばかりでSG・PG1が開催されるので、余計にそう思ってしまうのかも知れませんね。

投稿者 eldoah