GPの売上が未だバブル崩壊後の不景気のさなかに行われた1997年に程遠いのは何故だと思いますか?

1997年 売上 61億

2021年 売上 42億(前)

環境

1997年

インター無し、わずか、電本場にてが主。

山一証券破綻、円高不況、アジア通貨危機など。

2020年

コロナ追い風に24場でバブル的な売上更新。

本場入場制限が逆にテレポート会員の増加。

ボート人口がネット、ボートピアの増加で20年前の5倍以上に。

大きな違いは1997年はコースから難解で本命不在、勝ったのは大外の服部幸男。

2021年は誰が見ても峰のイン戦が当然で買いやすい。

なのに1997年売上ははコロナバブルと言われる昨今のボートレース業界でもおよびでない。

当時から見てる玄人さんの回答お待ちしております。にわかファンや最近のオタクはこのスルーして下さい。

回答

御茶の上州:

(90歳の意見を代筆)呑む・打つ・買う、が目立たなくなって減ったからね。昔はに全額突っ込むような豪快な奴がいたものよ。今の人たちは小さい画面で(←スマホのこと)何かやってるでしょ(←のこと)。当時は他に楽しみがなかったからじゃないかな。今の人は真面目なんだよ。お金があれば貯金するし、お金が無ければ頑張って働くでしょ。昔はお金があっても無くても、全部賭けちゃうんだから。とのことでした。

    ID非公開

    ところが今の人の方が全体の売り上げは多いわけで。
    G1はかなり届いてきてるのにSGの優勝戦だけが以前には大きく届かないのは何故かと言うです。


ボス鳥居山:

1997年は2連単の時ですね(´。`)団塊の世代が現役でお金ある人は持ってましたからね(´。`)年に一度の大!!
3連単の峰で当てやすいよりも誰かからも狙える2連単の方が売り上げ良かったと言う事でしょうかね(´。`)
今はボートピアと言っても高齢者の100円買ばかりです\u003c(_ _)>この頃は本場を解放して場外発売してました!
で皆さん
45
54
65
64
とかで5000円ずつとか言う買い方してましたからね(^_^)
まあ当たると太い浪漫があったので売り上げが多かったのでしょうかね

    ボス鳥居山

    追伸
    この頃はがなかったりした頃ですね確か
    で進入から盛り上がって
    本番も枠なりとかなかったですね(´。`)

投稿者 eldoah