今回のボートレースダービーを観覧し感じたのですが、進入の展開はどうやって読むんですか?
優勝選進出インタビューでイン宣言深川選手はしてましたが
一般戦はどうやって読むんですか?
競艇の初心者には6号挺頭って考えられないんですけどw
たらればでしか購入出来な~い
ベストアンサー
kar********:
これは多くのレースを見るとかして、統計をとるといいです。
で、票にまとめておけば、どの選手が前付けしたがるのかが分かります。
これがめんどくさいのなら、スタート展示を見れば、その日の動く選手は意思表示して前付けしてきますので、それを参考にすればいいです。ただ、展示と本番は当然ですが、枠順は変わることがあります。
今日の平和島SGの優勝戦でも、スタート展示では6は4コースまでの前付けでした、それに抵抗した135が80M起こしくらいまで深インになりました。
さすがに、それを嫌ったのか本番では1号艇以外は抵抗せず、他の艇は6に前付けを許しました、その結果、それほど深インにならずに、110M起こしになり、今日の結果です、(笑)
この展開が読めるようになれば、当たりに近づくと思います。
たぶん今日の優勝戦で大当たりの舟券をゲットした人たちは、予想とか二の次で適当に穴狙いで、6から購入した人がほとんどだったか、
ぼくみたいに、100倍超の舟券にしか興味のない人が、多点買いで大穴狙いにいって、たまたま大当たりの舟券をゲットしたのだと思います。
その他の回答
さきまいK:
他の皆さんのおっしゃる通りなんですが、個人的には進入予想を1パターンズバリで当てるのはレースによってはとても難しいと思います。
このSG優勝戦では特にでしたね。
前づけする選手とそれに抵抗して入ろうとする選手を予想する必要があるので、選手にしても
「本番で出てみてから考える」と言っている選手もいるくらいで、そのものずばりの予想は難しいと思います。
ですが、それでもいくつかのパターンには分けられますからそれで予想するのが良いと思います。
まあ、ある程度絞る必要があると思いますけど。
一般戦のほうが抵抗する選手が少ないのでわかりやすいと思います。
ご参考ください。
Tak:
選手インタビューとスタート展示から読むといいと思います。
深川選手は80m起こしを優勝戦インタビューで宣言していたとか。つまり宣言通りだったと言う事です。そしてスタート展示では内に入れなかったもののインを狙いに行くそぶりは十分に見て取れます。
そしてそれを受けて他選手が深インに付き合うかどうか、選手の特性や心理を読み取ります。
一般戦だとそんな情報はないのでスタート展示から読み取る事になります。
sug********:
スタート展示でほぼわかりますね。あと年齢や格でインにいくかもわかりますね。私は強引にインに行く選手は嫌いです。準優の全艇スローなんて見てられないです。
コロ助:
出走表に書いてある選手の1番右にその選手の全国コース別成績があります。
例えば今日でしたら芦屋に間嶋仁志選手が出てましたが
間嶋選手は5.6コースからのスタートが0です
今節は1〜3コースしか走っていませんね
出走表の全国コース別成績と出走表の選手を見て内にたいした選手がいないから2コース迄入れるなとか3コース迄だなとか予想し展示が見れるなら確認すればよろしいかと思いますm(_ _)m
jak********:
スタート展示の並び方を主に参考にするが、本番では必ずしもスタート展示の並び方ではないってのが競艇のムズイところ。あと、必ずと言って良いほど内コースに動く奴を知っておく事かな。
ちなみに6号艇だった深川選手はスタート展示で4コース、本番では2コースまで動いたけど、この深川選手は456枠になってる時は必ずと言っていい程に123コースのいずれかのコースまで動いてきます。
3枠になった時でもたまに1コースまで動く時ありますからw
ちなみに進入固定レースの時は内寄りから枠順通りの並びが原則だけど、それ以外のレースはコース動いてOKなんです。
余談ですが大外の6コースからの1着もたまにありますよ。