は10年前ぐらいに少しやりましたが、今は全くやっていません。(やる時間もお金も気力もありません。)
そのころからに思っていたのですが、一つのレースでが複数ありますよね、単勝とかとかとか、現在はもっとあるのかもしれません。 その中で売上金額から配当金に回るお金は、の種類毎に収支合わせをしているのでしょうか。それともそのレース全体の売上から、配当があるのでしょうか。
例えばなぜか単勝の馬券ばかり売れ、枠連や馬連の馬券があまり売れないレースでは、単勝のほうが配当金が高いということがあるのでしょうか。


回答

yoshi170:

結論から申し上げると、は馬券の種類ごとに計算されます。

たとえ話を出されていらっしゃいますが、単勝の売り上げが枠連・馬連の売り上げと同じで単勝の枚数が枠連・馬連の的中枚数より少なければ払戻金は単勝のほうが高くなります。

JRAに払戻金の計算法が載っております。参考にしてください。

参考URL:
http://www.jra.go.jp/faq/a2.html

お礼
2004/10/07 10:50

有難う御座います。
今までの疑問が解けました。


elmclose:

No.1の方が書かれているように、馬券の種類ごとに計算されます。

>単勝の馬券ばかり売れ、枠連や馬連の馬券があまり
>売れないレースでは、単勝のほうが配当金が高いと
>いうことがあるのでしょうか。
単勝が良く売れたから単賞の配当が高くなるというのではなく、その売れた単賞馬券の中での投票の分布によって配当がきまります。
単勝が良く売れた場合には、その勝った馬への投票も良く売れているということですから。

質問者 お礼
2004/10/07 10:53

有難う御座います。
>単勝が良く売れたから単賞の配当が高くなるというのでは>なく、その売れた単賞馬券の中での投票の分布によって配>当がきまります。
>単勝が良く売れた場合には、その勝った馬への投票も良く>売れているということですから。
よくよく考えればその通りですね。
有難う御座います。

投稿者 eldoah