A「Zくん最近かわったよねー」
B「イメチェンに100円」
C「に影響に200円」
A「フられたに500円」

もしこの場合Cくんが買ったら2人から千円もらえるんでしょうか?
それとも2人がかけた100円と200円で合わせて300円もらえるんでしょうか?
なら大きく賭けた方がいいのでは?
賭け金はよく違うけどなんでそういう風にわけるのでしょうか?


回答

NIWAKA_0:

まず、負けた場合を考えてみましょう。

Bくんは負けても100円しか出す気はありません。
Cくんは200円、Aくんはなので500円です。

いくらAくんが500円賭けて勝ったからと言って
もともとBくんとCくんあわせて300円しか出す気はないのですから、
300円しかもらえません。

別け方としては
100円+200円+500円を勝った人が貰っていく、
という考え方になります。
(自分の掛け金は結果的に相殺)

とかの考え方とあわせると、↓のようになります。
Aくんとおなじく「フられた」と考える、でもあまり自信のないDくんが
「フられた」に100円賭けました。
Zくんがかわった理由が「フられた」だった場合、
勝ち分の300円をAくんとDくんで別けます。
ただし、掛け金が違うのでその割合に応じて分配し、
Aくんは250円、Dくんは50円のになります。


charmer29-2:

私にはあなたが挙げた千円や00円のが判りません。

参加者が申告した金額を出したとしてそれを勝った人が全部取るなら800円受け取って600円の勝ちになるとは思いますが。

それとも、「Cくんが買ったら」を「Aが勝った」と解釈するという落ちでしょうか。

お礼
2006/11/20 21:50

Cくんが買ったらってとこCくんが勝ったらの間違いです

投稿者 eldoah