こちらの質問の回答に「そもそも距離に注文が付く馬は最強馬の資格には欠ける」という内容がありますが、そうすると資格を持った馬、少なすぎませんか…?笑
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11293308211
短距離から長距離まで勝った馬で考えるなら
・タケシバオー(英国フェア=スプリンターズ1200m~春天3200m)
・ライスシャワー(新馬戦1000m~春天3200m)
・オグリキャップ(地方ダート800m~有馬の2500m。JRAによれば2400以上がステイヤーらしいので長距離ということでいい?)
・ビワハヤヒデ(デイリー3歳1400m~春天3200m)
・ドクタースパート(ダート900~ステイヤーズS3600m)
もし他にも長短問わず走って勝った馬が居たら教えてください(これが質問内容)
回答
サイレンススズカの距離適性は1800〜2200m、ダービーでの大敗や古馬になってからのマイル戦の成績を見ればそれは明らかで、おそらくは2200mが彼の上限ぎりぎりであり、2400m以上の距離ではスタミナが持たないでしょう
距離適性の守備範囲が狭くしかも上限が短い、と言う意味で『距離に注文が付く』と言う表現にした訳ですが
まあ、他者の揚げ足取りに躍起になるのも構いませんが、私がどんな主義主張をするのかは私の勝手で自由であり、品格も見識も持たない貴方の様な人間に文句を言われる謂れはありません
因みにイクイノックスは1800〜2500mまでこなしていて、距離を理由に負けた事は無いので『距離に注文が付く馬』ではありませんよ?(^_^)
- too********
- 別に揚げ足取りするつもりはないです
文句を言ってるわけでもないですよ
そもそも先の質問者さんと私は別人ですし…
ただ、距離に注文がつくってことは短距離も長距離も走れる馬ってことかなぁ、という素朴な疑問だったんです
お気を悪くなさったならごめんなさい
京都のぶぶ漬け:
短距離から長距離までというのは流石に極端でしょうけど、まあザックリとクラシック三冠に該当する2000〜3000ぐらいの距離で結果を残してほしいって主張でしょう。
イナリワンなんかは新馬戦のダート1000mから天皇賞・春の芝3200まで幅広く勝ってますね。
speranza city:
トーセンラーはマイルG1勝利、春天2着、その他1800、2000、2200、2400、3000の重賞で馬券に。
ドリームジャーニーはデビュー戦1400、有馬勝利、春天3着
まーく朝霧:
ベストマイラーやベストスプリンターというのはありますが、「最強馬」というのは個人の主観でしょう。
※よく調べられたと思いますが、タケシバオーはデビュー戦で千Mも勝っていますよ。
https://umayadoden.web.fc2.com/uma/takeshiba_o.htm
- まーく朝霧
- 失礼。デビュー戦ではなく、オープンの誤りでした。
無気力P@ボカロP:
こことは別の掲示板でも似たような話題がでたけど、ナリタブライアン以前はデビュー戦や未勝利戦で短距離走るのは全く珍しくないのですよ。シンザンとかタケホープとかキタノカチドキとかプレストウコウとか。
chimpenzee:
短距離〜長距離と言う意味じゃ無いのではないでしょうか?
自分の競馬始める前ですが、八大競走を守備範囲とするくらいのイメージだと思います。
質問の回答としては海外から失礼します。
キンチェム(947m〜4224m)
- chimpenzee
- よく見るとイクイノックスを最強と推すミナガワさんの回答ですね(・・;)
イクイノックス自身が距離に注文ついた馬なのに矛盾感じるー
もう何もない:
シンボリルドルフは新馬で1000mを勝利しながら春天も勝ってますね。
2400以上が長距離の話で行くならミホノブルボンもそうですね
- もう何もない
- というか、あげ出したらキリがない気がしますね
ミナガワマンマ:
サイレンススズカの距離適性は1800〜2200m、ダービーでの大敗や古馬になってからのマイル戦の成績を見ればそれは明らかで、おそらくは2200mが彼の上限ぎりぎりであり、2400m以上の距離ではスタミナが持たないでしょう
距離適性の守備範囲が狭くしかも上限が短い、と言う意味で『距離に注文が付く』と言う表現にした訳ですが
まあ、他者の揚げ足取りに躍起になるのも構いませんが、私がどんな主義主張をするのかは私の勝手で自由であり、品格も見識も持たない貴方の様な人間に文句を言われる謂れはありません
因みにイクイノックスは1800〜2500mまでこなしていて、距離を理由に負けた事は無いので『距離に注文が付く馬』ではありませんよ?(^_^)
- too********
- 別に揚げ足取りするつもりはないです
文句を言ってるわけでもないですよ
そもそも先の質問者さんと私は別人ですし…
ただ、距離に注文がつくってことは短距離も長距離も走れる馬ってことかなぁ、という素朴な疑問だったんです
お気を悪くなさったならごめんなさい
京都のぶぶ漬け:
短距離から長距離までというのは流石に極端でしょうけど、まあザックリとクラシック三冠に該当する2000〜3000ぐらいの距離で結果を残してほしいって主張でしょう。
イナリワンなんかは新馬戦のダート1000mから天皇賞・春の芝3200まで幅広く勝ってますね。
speranza city:
トーセンラーはマイルG1勝利、春天2着、その他1800、2000、2200、2400、3000の重賞で馬券に。
ドリームジャーニーはデビュー戦1400、有馬勝利、春天3着
まーく朝霧:
ベストマイラーやベストスプリンターというのはありますが、「最強馬」というのは個人の主観でしょう。
※よく調べられたと思いますが、タケシバオーはデビュー戦で千Mも勝っていますよ。
https://umayadoden.web.fc2.com/uma/takeshiba_o.htm
- まーく朝霧
- 失礼。デビュー戦ではなく、オープンの誤りでした。
無気力P@ボカロP:
こことは別の掲示板でも似たような話題がでたけど、ナリタブライアン以前はデビュー戦や未勝利戦で短距離走るのは全く珍しくないのですよ。シンザンとかタケホープとかキタノカチドキとかプレストウコウとか。