競輪について教えてください。(初心者です。)
「番手捲くり」された先行選手はどんな気持ちなんでしょうか?
(同県の先輩や師弟関係なら気持ちの整理もつくのでしょうがそれ以外の選手の場合だとどうなんでしょうか・・・?)
「その選手」(番手捲くりした選手)と再度とライン組む事ってあるのでしょうか?
回答
hijyousyudan:
その先行選手の性格や、その番手選手の人望によって全く違ってきますので、
一概に、こうとは断言できません。
でも殆んどの先行選手は嫌がります。
まぁ、当たり前ですけどね。
しかし、あの村上選手は、
師匠の松本整に何度も番手捲りされて、
「番手捲りされるのは弱いから」と言われて、
それをバネに練習をして先行日本一になりました。
まさに人によりけりです(^^;
質問者 お礼
2004/09/04 14:25
ご回答ありがとうございます。
>「番手捲りされるのは弱いから」と言われて、
それをバネに練習をして先行日本一になりました。
村上選手はなんて出来た人間なんでしょうね。
しかし、村上の尋常とは思えない「松本整」に対する
気持ちはなんなんでしょうか?
見ていると「引き」ます。
>まさに人によりけりです(^^;
そうですか。ありがとうございます。
musashinakahara:
No.1さんの言うとおりで、人それぞれだと思います。
でも、競輪は持ちつ持たれつの競技なのです。
だから、番手の選手は逃げた選手をなるべく残してあげようとするし、逃げる選手は残してもらったから次もしっかり逃げよう。
となるわけです。
しかし、これがない場合は、逃げの選手は自分が勝てる方法を探して番手の選手のことなど気にしません。
でも、そうなると、当然番手の選手はラインを切換えます。
うまく、他のラインに飛びつければいいですが、そうはうまくいきません。
だから、持ちつ持たれつにしておかないとどちらも損をする形になってしまうのです。
要するに、持ちつ持たれつなら別に不快な思いはしていないはず、でも、一方的であったとしたら、それはどちらにも不利益が生じると思います。
村上選手。
ふるさとダービー優勝おめでとう!
質問者 お礼
2004/09/04 14:28
ご回答ありがとうございます。
「番手捲くり」なんて「極悪非道」の戦法と思ってました。