は名前がと似ているのは不思議ではないでしょうか?有馬記念じゃないよ温泉に改称するべきではないでしょうか?

回答

nak********:

今の有馬地方に派遣された一族が有馬を名乗り、その後一族は久留米藩の藩主としてを繋ぎました。
明治になり有馬当主がの礎を作った有力者となったのでそれを讃えて有馬記念ができました。
つまりは有馬温泉と有馬記念は関わりが強いのです。


koi********:

そう考えると有馬って核の高めで良いブランドみたいに聞こえますよね。


ファン:

そんなのありません (有馬線)


未設定:

それぞれ然るべき理由があってそう名付けられたのです。実際競と駅名やが重複しているという事例は他にも複数あります。有馬温泉は平安時代から三名湯と言われ続けている由緒ある温泉ですし、有馬記念は創設者・有馬頼寧氏の名字からとって名付けられました。はっきりいって由来を知れば不思議でもなんでも無いですし、有馬以外でも起こり得ることです。
結論として「全くもって改称する必要はなく、その発想に至る頭を改良する必要がある。」に行き着くと思います。…と、これは流石に辛辣過ぎますが、実際に互いに由緒ある名前であり知名度も高いのは間違いないですし、名称が同じになるのも単なる偶然です。なので、改称するべきなんて事は全くありませんとだけ。


ora********:

べつに不思議ではない

有馬温泉周囲が有馬という地域名となり
そこを治めていた一族が有馬という氏を名乗るようになった

そこの分家である旧久留米藩主有馬家
=伯爵有馬家の15代当主である有馬頼寧氏が創設したのが有馬記念。

だから有馬記念の由来だよ温泉とすべき

chi********:

いやいや、それなら、「有馬記念じゃ有馬せん温泉」にするべきです。


dri********:

世間的には温泉の方が有名ですので、有馬温泉じゃないよ記念に変えられてしまいます。

nak********:

今の有馬地方に派遣された一族が有馬を名乗り、その後一族は久留米藩の藩主として血統を繋ぎました。
明治になり有馬当主が日本の礎を作った有力者となったのでそれを讃えて有馬記念ができました。
つまりは有馬温泉と有馬記念は関わりが強いのです。


koi********:

そう考えると有馬って核の高めで良いブランドみたいに聞こえますよね。


名探偵コナンファン:

そんなのありません (有馬線)


未設定:

それぞれ然るべき理由があってそう名付けられたのです。実際と駅名や自治体が重複しているという事例は他にも複数あります。有馬温泉は平安時代から三名湯と言われ続けている由緒ある温泉ですし、有馬記念は創設者・有馬頼寧氏の名字からとって名付けられました。はっきりいって由来を知れば不思議でもなんでも無いですし、有馬以外でも起こり得ることです。
結論として「全くもって改称する必要はなく、その発想に至る頭を改良する必要がある。」に行き着くと思います。…と、これは流石に辛辣過ぎますが、実際に互いに由緒ある名前であり知名度も高いのは間違いないですし、名称が同じになるのも単なる偶然です。なので、改称するべきなんて事は全くありませんとだけ。


ora********:

べつに不思議ではない

有馬温泉周囲が有馬という地域名となり
そこを治めていた一族が有馬という氏を名乗るようになった

そこの分家である旧久留米藩主有馬家
=伯爵有馬家の15代当主である有馬頼寧氏が創設したのが有馬記念。

だから有馬記念の由来だよ温泉とすべき

は似ているので、有馬記念は千葉有馬温泉、有馬温泉は神戸有馬温泉に改称するべきではないでしょうか?

回答

deogreen:

>有馬記念は千葉有馬温泉
せめて中山有馬記念にしましょう。

ちなみに有馬記念の名前の元になった
有馬家の先祖は
元々摂津国有馬郡出身のようなので
全く無関係ではないです。


usersvoice:

いいえ

奈良の大仏と同じで
みんながイメージするのは、東大寺盧舎那仏像ですが
これは、奈良という名称がついていません。

正式名称が 奈良の大仏 である本物は千葉県の市原市にあります。

千葉の奈良の大仏
奈良の奈良の大仏
とする必要はありません。

投稿者 eldoah