は名前がと似ているので私はいつも混乱してしまいます。なので中山グランプリに名前を戻すべきではないでしょうか?

回答

miz********:

それな、そう思うわ。なぜなら、有馬温泉ちかくの「」もあるからね。
「宝塚記念があるから有馬記念もあるんや」と始めた当初には理解をしていたのでね。もあるしもあった。


1151853765:

競馬の有馬記念は年末の風物詩で
多くの人が知っますが
有馬温泉は何県のどこにあるか知らない人が多いと思いますので
混乱するのは有馬温泉を良く知っている
あなたを含む少数の人なので
変える必要は無いと思います


元肥満児の暇人:

では大金を用意して、岸田総理に申し出てみては、いかがでしょうか?
なんとかしてくれるかも、しれませんよ。


ID非表示:

セイロン記念


ora********:

多分、混乱するのはあなただけだから、戻す必要はないと思う。

    ora********

    ちなみに、有馬記念の名前の由来となった
    会会長の有馬頼寧氏は
    摂津国有馬郡(有馬温泉のある地域)を治めていた有馬家の分家の当主。
    だから縁はなくはない

綾瀬水城:

それをいうと
有馬温泉のためだけに
有馬とつくものは全て改称みたいなアホなことに…

miz********:

それな、そう思うわ。なぜなら、有馬温泉ちかくの「宝塚記念」もあるからね。
「宝塚記念があるから有馬記念もあるんや」と競馬始めた当初には理解をしていたのでね。京都記念もあるし大阪杯もあった。


1151853765:

競馬の有馬記念は年末の風物詩で
多くの人が知っますが
有馬温泉は何県のどこにあるか知らない人が多いと思いますので
混乱するのは有馬温泉を良く知っている
あなたを含む少数の人なので
変える必要は無いと思います


元肥満児の暇人:

では大金を用意して、岸田総理に申し出てみては、いかがでしょうか?
なんとかしてくれるかも、しれませんよ。


ID非表示:

セイロン記念


ora********:

多分、混乱するのはあなただけだから、戻す必要はないと思う。

    ora********

    ちなみに、有馬記念の名前の由来となった
    元日本競馬会会長の有馬頼寧氏は
    摂津国有馬郡(有馬温泉のある地域)を治めていた有馬家の分家の当主。
    だから縁はなくはない

は名前がと似ているので混乱しませんか?なので中山グランプリに改称するべきではないでしょうか?

回答

関 優勝:

昔は「中山グランプリ」と言う名称でした。
以下説明文

そもそも「有馬記念」は1956年に、場の名前を冠した「中山グランプリ」として創設されました。ただ翌年の1957 年、中山グランプリ創設者であった日本会(JRA)の有馬頼寧理事長(当時)が急逝。有馬理事長の功績を称える意味で「有馬記念」に名称を変更し、現在に至ります。


ロン・ギドリー/キス:

阪急宝塚線

中山駅→中山観音駅
2013年~


元肥満児の暇人:

その辺は、問題ありません。
藤田伸二とが混乱しないのと、一緒です。


chimpenzee:

そのあたりに住んでるからでは?
関東住まいの人は有馬温泉行きませんから全く気になりません。

有馬温泉って岐阜でしたっけ?

    chimpenzee

    岐阜は下呂温泉か。


奇人変人あやしんちゅかわりんちゅ:

正論くん
わざわざ非公開で
通報したった

投稿者 eldoah