パチプロはニートなんですか。
それとも働いてる職業何ですか?
職業に貴賎無しといいますが立派ですか?
回答
tea********:
無職になり税金を納めていませんので責めて
もの意味合いで消費税があると思います。
SCP:
無職ですね。税金も免除です。皆が65歳以上になればほとんど無職になりますがパチプロはこの先も稼ぐことが出来ます。もはや年金も不要なくらいです。
zer********:
・「パチプロ」とは。
パチンコ、パチスロの遊戯でお店からの還元を集中的に受けることで利益をだし、その利益で自立した生計を立てられている人。
または、遊戯の技術や知識が一定高い人(上手い人)。
を、指します。
・パチプロの社会的立場
パチプロの解釈は「自称」であるが故に広域に渡ります。
一般的に大分呼称されるのは「専業」と「兼業」です。
「専業」
「パチプロとは」でご説明した内容“のみ”で生計を立てています。つまりは「無職者」にあたります。
「兼業」
他に利益を得られる手段を持っています。つまりは「有職者」にあたります。
・「働く」の概念
パチプロにおいては、
情報調査
情報収集
データ解析
傾向推測
答え合わせ(実践)
データ収集
下方修正
の繰り返しが「労働」と解釈されます。
しかし、社会的に生産性もなく、与える影響もない事から、社会一般的に言われる「労働」の解釈からは外れます。
また、「胴元が存在しており、胴元が必ず儲かる仕組みが構築されている」と言う概念からも「職業」としては社会的に認められていません。
・中には
パチプロの中にも「ピン(単独)プロ」「グループ(軍団)プロ」「打ち子」などと、利益の出し方に種類があります。
打ち子の場合、リーダー格の人物から軍資金・指示を受けて、指定された台を打ちながら状況報告を伝えて、最終的に日当を受けとる。と、言う内容になります。
界隈でも珍しいケースではありますが、所属先によってはこれら一貫を「業務」とし、リーダー格を社員扱い。バックスポンサーを企業として構えている場合もあり、打ち子が「アルバイト」として社会的に正式な「労働」をしていると言う形を取っている所もあります。
・社会の見方
先程も述べた通り、その個人の行動は社会的には生産性もなく、影響も与えない事から「立派」と呼ばれる可能性は限りなく低いと言えます。
ただ、少ないとは言え、中には奥さんや、子供をその収入のみで養っているプロもみえます。
「自立して、誰かを養っている上に、保険料や税金をしっかり納めている。」
「ただし、無職」
この状況をどう捉えるかは人によりけりです。
桃太楼:
いわゆる専業であれば、基本的には無職です。
収支から確定申告を行っているのであれば、自由業というくくりになる場合はあります。
ただ、パチプロとして生活できている人のほとんどは、ライター兼業であったりブロガーであったりすることが多いので、文筆業として納税していることも多いです。
>職業に貴賎無しといいますが立派ですか?
犯罪を犯しているわけでもなし、それで生活できているなら立派だと思いますよ?
oas********:
確定申告していればプロでしょうね
それ以外は自称です
冷静に考えればわかると思いますが店自体倒産したり減収減益の時代なわけです。大して稼げていないと思います。
なので動画とか出したりするんでしょう。私は二足の草鞋とかそういうの嫌いじゃないです。なのでそういった方もプロと呼べると思います。ある程度歳取るとまともな神経していれば社会に還元したいと思うようにもなります。動画サイトで得た収益は税金の対象になるので確定申告ろくにしないで俺はプロだなんていうのより立派かなと思いますね。
探せば打ち子、中途半端なパチプなんかよりも割のいい仕事なんていっぱいあるのにもったいないって思いますね。収入も安定します。信用もできます。いい面でも悪い面でも思い出にも残ります。誰かの記憶にも残ります。
まあパチプロなんて今のご時世恥ずかしくて公表すらできないでしょうが、とんでもないのが多い世界なので言っちゃってるのもいるでしょうね・・・
下手したらナマポ受給しながらやっているのもいるでしょう。パチンコは大して稼げません(>_\u003c)
tuono-007:
パチンコの収支だけで食ってる人がパチプロです。
だから特別な仕事はしてません。バイトでもダメ・・・
最近YouTubeで自称パチプロが「プロの立ち回り」とか「プロが絶対に打たない機種」とか語ったり実践をUPしてる人がいるがそもそもYouTubeにUPした時点でプロじゃねえもん・・・
だって地上波のテレビと同じで市町村がいれば収入が入ってくる。
プロなんだろ??だったらおとなしくやってれば??自慢したいの???
ちなみに仕事せずパチンコしてる奴等・・・通称「パチプー」も一応プロになる。
「パチプロ」って聞こえはいいが特に偉くも何でもねえからな・・・
ウィルチャックウィルチャクソン:
パチプロは正式には無職です。
自称なので「俺はパチプロだ」と言えば負けていてもなれます。
tea********:
無職になり税金を納めていませんので責めて
もの意味合いで消費税があると思います。
SCP:
無職ですね。税金も免除です。皆が65歳以上になればほとんど無職になりますがパチプロはこの先も稼ぐことが出来ます。もはや年金も不要なくらいです。
zer********:
・「パチプロ」とは。
パチンコ、パチスロの遊戯でお店からの還元を集中的に受けることで利益をだし、その利益で自立した生計を立てられている人。
または、遊戯の技術や知識が一定高い人(上手い人)。
を、指します。
・パチプロの社会的立場
パチプロの解釈は「自称」であるが故に広域に渡ります。
一般的に大分呼称されるのは「専業」と「兼業」です。
「専業」
「パチプロとは」でご説明した内容“のみ”で生計を立てています。つまりは「無職者」にあたります。
「兼業」
他に利益を得られる手段を持っています。つまりは「有職者」にあたります。
・「働く」の概念
パチプロにおいては、
情報調査
情報収集
データ解析
傾向推測
答え合わせ(実践)
データ収集
下方修正
の繰り返しが「労働」と解釈されます。
しかし、社会的に生産性もなく、与える影響もない事から、社会一般的に言われる「労働」の解釈からは外れます。
また、「胴元が存在しており、胴元が必ず儲かる仕組みが構築されている」と言う概念からも「職業」としては社会的に認められていません。
・中には
パチプロの中にも「ピン(単独)プロ」「グループ(軍団)プロ」「打ち子」などと、利益の出し方に種類があります。
打ち子の場合、リーダー格の人物から軍資金・指示を受けて、指定された台を打ちながら状況報告を伝えて、最終的に日当を受けとる。と、言う内容になります。
界隈でも珍しいケースではありますが、所属先によってはこれら一貫を「業務」とし、リーダー格を社員扱い。バックスポンサーを企業として構えている場合もあり、打ち子が「アルバイト」として社会的に正式な「労働」をしていると言う形を取っている所もあります。
・社会の見方
先程も述べた通り、その個人の行動は社会的には生産性もなく、影響も与えない事から「立派」と呼ばれる可能性は限りなく低いと言えます。
ただ、少ないとは言え、中には奥さんや、子供をその収入のみで養っているプロもみえます。
「自立して、誰かを養っている上に、保険料や税金をしっかり納めている。」
「ただし、無職」
この状況をどう捉えるかは人によりけりです。
桃太楼:
いわゆる専業であれば、基本的には無職です。
収支から確定申告を行っているのであれば、自由業というくくりになる場合はあります。
ただ、パチプロとして生活できている人のほとんどは、ライター兼業であったりブロガーであったりすることが多いので、文筆業として納税していることも多いです。
>職業に貴賎無しといいますが立派ですか?
犯罪を犯しているわけでもなし、それで生活できているなら立派だと思いますよ?
oas********:
確定申告していればプロでしょうね
それ以外は自称です
冷静に考えればわかると思いますが店自体倒産したり減収減益の時代なわけです。大して稼げていないと思います。
なので動画とか出したりするんでしょう。私は二足の草鞋とかそういうの嫌いじゃないです。なのでそういった方もプロと呼べると思います。ある程度歳取るとまともな神経していれば社会に還元したいと思うようにもなります。動画サイトで得た収益は税金の対象になるので確定申告ろくにしないで俺はプロだなんていうのより立派かなと思いますね。
探せば打ち子、中途半端なパチプなんかよりも割のいい仕事なんていっぱいあるのにもったいないって思いますね。収入も安定します。信用もできます。いい面でも悪い面でも思い出にも残ります。誰かの記憶にも残ります。
まあパチプロなんて今のご時世恥ずかしくて公表すらできないでしょうが、とんでもないのが多い世界なので言っちゃってるのもいるでしょうね・・・
下手したらナマポ受給しながらやっているのもいるでしょう。パチンコは大して稼げません(>_\u003c)