今の青森競輪10R審議意味不明何ですがどう思いますか?
川口がインから抜いて審議内容が外帯線外したとかで失格にならなくて
いやいや何回みても外したようにみえないんですけど
おかしくないか?
そのおかげで外したし
ベストアンサー
rei********:
川口が差しこんだ瞬間(車輪がかかった瞬間)はぎりぎり椿が外帯線を外してたのでセーフ。差しこんだ瞬間が問題で、1回差されば問題なし。
その他の回答
qazwsx:
熱くなっていますが、私の意見もちょっとだけ・・
本来なら失格でしょうと思います。いかんせんダイジェストのみで判断しているので伏見が外帯線をふんでいるかも(さわっているかも)と思い回答はひかえていました。
昔、むかし、グランプリで井上が清嶋のインを差して優勝した時の様な微妙なものなのかもと・・(どうみても外帯線をさわった程度)
審議VTRを観ていませんのでなんともいえませんが、ダイジェストのみで判断するならば、失格相当とおもいます。
免責事項云々もあるでしょうけど。川口は自信をもってインからいっているので(たぶん、伏見が外帯線をさわったか超えたのでしょう)
審判団はしっかり見ていての判断だから、ダイジェストのみで判断出来ないかもしれませんよ。
isi********:
椿に対する内側追い抜きは、椿の外帯線外しを認めたとしてもおかしくないと感じました。
しかし、伏見に対する内側追い抜きは伏見の車間を切っての走りが免責事項に該当するとは考えにくいと私は見ました。
3着で準決に乗れるから、伏見には影響ないともし審判員が考えたとしたら、客は離れて行くでしょうね。
失格にならないということは、やったもん勝ちと一緒だと感じました。
ーカテマスターさんー
あなたの判断が「免責事項に該当する」その点が私には納得いかないだけですよ、2コーナーで伏見が外帯線を外していようがその時点では川口の走行と何ら関係がありません。
免責事項が適用されるケースは、危険回避がその根底にあると思います、でなければ内側追い抜きの反則性が意味をなさないと考えます。パトロールビデオだけを見せられ具体的な説明がなされない一番の迷惑を被っているのはお客でしょうね。
mak********:
ダイジェストの映像のみ見て回答しています。
まず、8番に対する内側追い抜きは全く問題ありませんね。8番が外帯線外しています。
おそらく、審議対象は5番に対する内側追い抜きの疑いだと思いますが、免責事項が適用されたと思いますね。
具体的には
・5番がレースの流れから急激に速度を低下させている。
・5番と9番に相当のスピードの差があり、衝突、接触を避けた行動であった。
・外側に8番がいて、外側から追い抜くことができない。(上記のとおり8番に対する内側進入に違反性はない)
素人の判定であり、かつ、判定が正当なものである前提で回答していることはご容赦を。
補足
名指しでないとはいえ、ここまでストレートな反論がくるとは思わなかったな。
まず、伏見は2コーナー付近で明らかに外帯線を外しています。これはダイジェストの映像でも確認できます。
目分では20cmくらいかな。
そして、、伏見が外帯線線内に戻った時期は、川口の前輪の先端が、椿の後輪の中央部辺りの時期であり、伏見が戻った時点において、伏見と川口の車間は1車身を切っています。
このような状況とレースの流れから、本文にも書いたとおり、「判定が正当な前提」で回答したものです。
判定はレースの流れによって勘案される部分は間違いなくあります。
今回の場合、川口が伏見を追い抜こうとするその時点(ストップモーション)では、伏見は明らかに外帯線内にいたことは私も認めます。競輪場でもよくその時点の状況のみを見て「失格だ」と騒いでいる競輪ジジイがたくさんいますが、質問者さんはそうならないことを祈っています。
まあ、「川口のスピード」のことを突かれると、私もちょっと説明が苦しくなります。大和孝義(山口26期)や大月伸生(茨城41期)のイン捲りやイン追い上げのように、何車か一気にゴボウ抜きにしたような出色のスピードなら疑義も少ないのでしょうが、今回はスピードの上げはじめの時期でしたからね。判定は微妙だと思います。だから赤旗も掲示されたのでしょう。
ただ、上の方の回答に「伏見が3着だから」との下りがありますが、裏を返せば「川口を残すのと4着選手を繰り上げるのとどちらが今後の開催に有益か」を勘案して判定しているようにとれるのですが、判定にそのような要素を持ち込むことはないと思いますよ。
番組は地元優遇とかありますけどね。