アーモンドアイが今度G1を勝てば8つで新記録ですが、G1も様々なので最強かといえますか?
ただ、記録として残るので、期待は高いですが。
G1 7勝、賞金獲得歴代1位、年間負け知らずのテイエムオペラオーが最強だとはあまり聞いたことはないですし。
アーモンドアイが次も勝ったとしたら、日本で1番強い馬ということになるのでしょうか?
回答
kei********:
1600に逃げて2回もこぼしてる時点で最強馬にはなりません
最強牝馬ランキングなら5位以内に入るなレベル
h16********:
オペラオーのすごいところ
年間8戦8勝
4大競馬場G1制覇
非限定G1を6勝
騎手補正なし。ルメールや豊などの一流騎手ではない
- kok********
- ご回答ありがとうございます。
確かに強いですよね。3歳有馬記念でも、差のない3着でしたし、ステイヤーズSを使っていなかったら、勝っていたかもしれませんね。
ただ気になるのが、オペラオーの2着はほぼメイショウドトウだったことです。つまり、ほかに強い馬がいなかったのかなと。
ディープインパクトもウインバリアシオン?でしたっけ、他に強い馬がいなかったともいえますが。
そういう意味では、エルコンドル、スペシャル、セイウン、サイレンス、グラスなど最強世代と言われたなかでは、グラスが強いのではないかと思います。
タチバナ牧場場長:
強い弱いの評価ではなく、G1標記のレースを8つ勝ったで
いいのではないでしょうか。
牝馬限定戦と負担重量-2kg での混合戦での記録ですから、
牡馬との比較は見解が分かれると思います。
(全てはマスコミの扱い次第でしょうが)
また、海外G1レースを含めて、地方G1レースを含めないのも
私としては理解不能です。
エスポワールシチーは中央、地方G1を9勝しています。
中央にはフェブラリーSとチャンピオンCの2つしかありません。
ダート適正の高い馬は中央G1を8勝するとなると四年かかります。
これに対し、マイル適正の高い牝馬は2歳G1含め三年で可能です。
中距離適正で云えば2歳G1を含めて2年で達成可能です。
シンザンやスピードシンボリの時代にはなかったレースがあります。
一般紙に取り上げられることも、NHK の中継もなく、社会的に話題
にも競馬が扱われなかった時代にも日本国内で強かった馬がいます。
★モモ★:
何となく微妙〜
宝塚記念や有馬記念のグランプリレースに出走してもらいたいです(゜゜)
少なくとも2000m以下では、の但し書きは付きますけどね(((^_^;)
もちろん8個目をただ勝っただけでは駄目です
好タイム(レコードである必要は無いです)で尚且つ2着以下に着差を付けてのゴールであれば、ですね(‘_’?)
speranza city:
もう東京はいらない。
安田、天皇賞、ジャパンカップを勝つよりも宝塚、凱旋門、有馬に出てどれか1つ勝つ方が価値あります。
ID非表示:
競馬関係者(騎手、調教師、生産者など)の常識では皐月賞は速い馬が勝ち、ダービーは運の強い馬が勝ち、天皇賞(春)と菊花賞に勝った馬が一番強い馬です。
アーモンドアイは速い馬だが、有馬記念で同じ牝馬に惨敗、天皇賞(春)は出走もしてません。
レーティング的に低いでしょう。
ume********:
牝馬限定戦の4勝を勘定に入れて最強云々語るのは馬鹿馬鹿しい
sat********:
これまでにG1を7勝したシンボリルドルフやテイエムオペラオー、ディープインパクトやウオッカ、キタサンブラックってそれは全て日本国内でのG1レースによるものであり、それに対してアーモンドアイはジェンティルドンナと同じくドバイでのG1勝利を含めてのものだから、アーモンドアイが国内で勝ったG1レースだけで数えるならばには実質的に先述の5頭はもちろんウオッカにすら及んでいない。
- kok********
- え?言っている意味が分かりません。アーモンドアイが実質的に先述の5頭はもちろんウオッカにすら及んでいない?つまり、実質、低いという意味ですか?
アーモンドアイは海外G1勝利しているから高い?
ザジX:
結局ならんですよ。マスコミの扇動がある程度の『常識』を作るますが、結局は数学の証明でもない限り、それに異を唱える勢力は残ります。ディープしかりです。そしてディープ非最強説にも説得性はあります。だって結局は、『金』を動かすために煽ってんだから!(´ー`)ノ
- ザジX
- 〉テイエムオペラオーが最強だ
をマスコミの常套句にしておけば、今頃それが一般的になってたでしょうね。ディープよりも説得性あるし!(*´∀`)
kei********:
1600に逃げて2回もこぼしてる時点で最強馬にはなりません
最強牝馬ランキングなら5位以内に入るなレベル
h16********:
オペラオーのすごいところ
年間8戦8勝
4大競馬場G1制覇
非限定G1を6勝
騎手補正なし。ルメールや豊などの一流騎手ではない
- kok********
- ご回答ありがとうございます。
確かに強いですよね。3歳有馬記念でも、差のない3着でしたし、ステイヤーズSを使っていなかったら、勝っていたかもしれませんね。
ただ気になるのが、オペラオーの2着はほぼメイショウドトウだったことです。つまり、ほかに強い馬がいなかったのかなと。
ディープインパクトもウインバリアシオン?でしたっけ、他に強い馬がいなかったともいえますが。
そういう意味では、エルコンドル、スペシャル、セイウン、サイレンス、グラスなど最強世代と言われたなかでは、グラスが強いのではないかと思います。
タチバナ牧場場長:
強い弱いの評価ではなく、G1標記のレースを8つ勝ったで
いいのではないでしょうか。
牝馬限定戦と負担重量-2kg での混合戦での記録ですから、
牡馬との比較は見解が分かれると思います。
(全てはマスコミの扱い次第でしょうが)
また、海外G1レースを含めて、地方G1レースを含めないのも
私としては理解不能です。
エスポワールシチーは中央、地方G1を9勝しています。
中央にはフェブラリーSとチャンピオンCの2つしかありません。
ダート適正の高い馬は中央G1を8勝するとなると四年かかります。
これに対し、マイル適正の高い牝馬は2歳G1含め三年で可能です。
中距離適正で云えば2歳G1を含めて2年で達成可能です。
シンザンやスピードシンボリの時代にはなかったレースがあります。
一般紙に取り上げられることも、NHK の中継もなく、社会的に話題
にも競馬が扱われなかった時代にも日本国内で強かった馬がいます。
★モモ★:
何となく微妙〜
宝塚記念や有馬記念のグランプリレースに出走してもらいたいです(゜゜)
ミナガワマンマ:
少なくとも2000m以下では、の但し書きは付きますけどね(((^_^;)
もちろん8個目をただ勝っただけでは駄目です
好タイム(レコードである必要は無いです)で尚且つ2着以下に着差を付けてのゴールであれば、ですね(‘_’?)