アーモンドアイって府中専,左回り専とか言われていますが、確かに適性的に一番合っているのは府中ですが、他の競馬場も並大抵の馬以上にはこなせる気がします。
先程アーモンドアイの全レースのまとめ動画見ていたら、シンザン記念,桜花賞,秋華賞(全て府中以外&右回り)のインパクトが凄すぎてとても府中専,左回り専には見えない気がします。大阪杯とか走ってれば勝てそうですよね?
回答
ブロンズコレクター:
単純に牝馬同士としか走っていないのとそんなレベルでいいならメジロドベールやアパパネの3歳児なら最強になれます。
個人的には、1番強かったのは、両方のジャバンカップで、次が両方の天皇賞秋だと思います。というかアーモンドアイが最強と呼べるのは、この2つの距離だけです。東京の1600でも明らかに最強じゃない
自分アンチアーモンドアイだけどこの馬がどのレベルに強いかぐらい理解している
- ブロンズコレクター
- 宝塚記念でもまずクロノジェネシスの敵じゃない
大阪杯ならラッキーライラックやクロノジェネシスといい勝負できたかもしれんけど負ける事もありうるレベルかな
まあラッキーライラックよりは強いから勝ってると思います
勝つには、勝つだけじゃアーモンドアイ物足りないよ。ジャバンカップくらい強くないとアンチしがいもない(笑)
ID非表示:
完全に苦手という訳ではないと思いますよ
それこそ質問者さんと同じ様に
シンザン記念、桜花賞、秋華賞を勝ってますからね
ただそれでも府中専と言われるのは単純に
左回りの方を多く使ってたからでしょうね
後半の方はほぼ府中ではないでしょうか?
それとやはり右回りでの有馬記念を惨敗した事からそういうイメージを持った人もいると思います
右回りの方が確かに勝率は良いですが
左回りに比べて出走数が単純に少ないですからあまり決め手には欠けるかも知れません
もっと右回りでのレースに出して勝ってれば
そんな事は言われなかったと思います。
宝塚とか出ておけば良くも悪くも結果がもっとはっきりしていたのではないかと
これに関しては陣営の問題ですね
- ID非表示
- マイルCSとかに出ても良かったかも知れませんね
cor********:
右回り:4戦3勝(.750)
左回り:11戦8勝(.727)
右回りの方が勝率良いんですよね。
右回りで取りこぼしたのは有馬記念のみ。何故左回り専と言われるのか本当に不明ですね。
投稿者様も書かれてますが、左回りは好位から抜け出して勝つ、という王道的、横綱相撲的な勝ち方が多かったに対し、右回りの3勝はいずれもあり得ない位置から、他の馬が止まって見えるような桁違いの末脚を繰り出して勝ってます。
少なくとも右回りが下手とか苦手ということは全くなかった思いますよ。
タラレバになりますが、大阪杯に出ていたとすればアルアイン(2019)かラッキーライラック(2020)の年。
この2頭にアーモンドアイが負けるシーンは思い浮かびませんね。
- abc********
- 桜花賞でラッキーライラックの完璧な競馬を差し切った時はこの馬やべぇって思いました笑
関東馬で関東のG1ほぼほぼ東京なので仕方がないのかもしれませんね、、。ライラックも古馬になってから更に強くなっていたので、再戦見たかったです、、。
ace********:
なんで宝塚記念にでなかったの?
- abc********
- 自分も宝塚でみたかったです。
ただ、より勝ちやすい東京の適正距離で行われる安田やヴィクトリア選んだのかなと思いました。
tit********:
状態さえよければどこの競馬場であろうとこの馬に勝てる馬は居ないでしょう。いちゃもんつける人は必ず居ますが、完全無欠に限りなく近い競走馬だったのは間違いないです。
- abc********
- 本当に強い馬だったと思います!
牝馬なら最強だと思います!
トコろん三世:
一番能力が発揮できたのが府中というだけの話でしょう。
右回りが苦手ということでもないですしね。
- abc********
- 府中では歴代でもトップクラスだと思います。
もう一度有馬とかで見たかったですが、引退レースはJCで良かったと思います!
ロードカナロア産駒は母型の適正を引き出すのがうまいと言われているのですが、母フサイチパンドラが牝馬ながらジャパンカップ勝っていますので、東京コースの2400mまでの適正がうまく継承されたのだと思います。
もちろん他の競馬場(右回り)でも強かったですし、マイでも2400mでも強かったですが、ベストは東京芝2000mではなかったでしょうかね?
なので2000mの大阪杯とかでも圧勝した可能性は高いと思います。ただ、馬場状態は良馬場このましいため、比較的雨が少ないヴィクトリアマイルに照準合わせていた可能性高いですね。
- abc********
- 確かにベストは2000あたりですよね!
2000と2400(全てg1)で負けがないってところもすごいです!
ダダダイ:
まぁアーモンドの場合能力と末脚が異次元なので距離適性内なら苦手な競馬場など基本ないでしょうね。
ただあまりにも東京がアーモンドにマッチしすぎているので陣営も東京ばかり使うのでそう言われてます。
まぁドバイも阪神もそうですが直線長くて差し決まるならどこでも無双できるでしょう。大阪杯も勝てたでしょうね
- abc********
- 確かに一番能力発揮できるのは府中ですよね。
大阪杯でライラックやクロノジェネシスに勝っていたら印象ガラッと変わった気がします、、
ブロンズコレクター:
単純に牝馬同士としか走っていないのとそんなレベルでいいならメジロドベールやアパパネの3歳児なら最強になれます。
個人的には、1番強かったのは、両方のジャバンカップで、次が両方の天皇賞秋だと思います。というかアーモンドアイが最強と呼べるのは、この2つの距離だけです。東京の1600でも明らかに最強じゃない
自分アンチアーモンドアイだけどこの馬がどのレベルに強いかぐらい理解している
- ブロンズコレクター
- 宝塚記念でもまずクロノジェネシスの敵じゃない
大阪杯ならラッキーライラックやクロノジェネシスといい勝負できたかもしれんけど負ける事もありうるレベルかな
まあラッキーライラックよりは強いから勝ってると思います
勝つには、勝つだけじゃアーモンドアイ物足りないよ。ジャバンカップくらい強くないとアンチしがいもない(笑)
ID非表示:
完全に苦手という訳ではないと思いますよ
それこそ質問者さんと同じ様に
シンザン記念、桜花賞、秋華賞を勝ってますからね
ただそれでも府中専と言われるのは単純に
左回りの方を多く使ってたからでしょうね
後半の方はほぼ府中ではないでしょうか?
それとやはり右回りでの有馬記念を惨敗した事からそういうイメージを持った人もいると思います
右回りの方が確かに勝率は良いですが
左回りに比べて出走数が単純に少ないですからあまり決め手には欠けるかも知れません
もっと右回りでのレースに出して勝ってれば
そんな事は言われなかったと思います。
宝塚とか出ておけば良くも悪くも結果がもっとはっきりしていたのではないかと
これに関しては陣営の問題ですね
- ID非表示
- マイルCSとかに出ても良かったかも知れませんね
cor********:
右回り:4戦3勝(.750)
左回り:11戦8勝(.727)
右回りの方が勝率良いんですよね。
右回りで取りこぼしたのは有馬記念のみ。何故左回り専と言われるのか本当に不明ですね。
投稿者様も書かれてますが、左回りは好位から抜け出して勝つ、という王道的、横綱相撲的な勝ち方が多かったに対し、右回りの3勝はいずれもあり得ない位置から、他の馬が止まって見えるような桁違いの末脚を繰り出して勝ってます。
少なくとも右回りが下手とか苦手ということは全くなかった思いますよ。
タラレバになりますが、大阪杯に出ていたとすればアルアイン(2019)かラッキーライラック(2020)の年。
この2頭にアーモンドアイが負けるシーンは思い浮かびませんね。
- abc********
- 桜花賞でラッキーライラックの完璧な競馬を差し切った時はこの馬やべぇって思いました笑
関東馬で関東のG1ほぼほぼ東京なので仕方がないのかもしれませんね、、。ライラックも古馬になってから更に強くなっていたので、再戦見たかったです、、。
ace********:
なんで宝塚記念にでなかったの?
- abc********
- 自分も宝塚でみたかったです。
ただ、より勝ちやすい東京の適正距離で行われる安田やヴィクトリア選んだのかなと思いました。
tit********:
状態さえよければどこの競馬場であろうとこの馬に勝てる馬は居ないでしょう。いちゃもんつける人は必ず居ますが、完全無欠に限りなく近い競走馬だったのは間違いないです。
- abc********
- 本当に強い馬だったと思います!
牝馬なら最強だと思います!