麻雀のラス親って有利すぎないですか?
正直ラス親ならいくらでも粘って結果勝てることが多い気がします
最初親とラス親では天と地くらいあると思うのですが、
ら
回答
ppp:
麻雀のラス親って有利すぎるという事は無いかと思います
親が粘れるのはどこでも一緒なので、そこに有利不利は無い
他の人も言ってるけど、有利があるのは「上がり止め」が出来ることです、
ただしそのルールがある場合、大抵「飛び終了」もセットであるかと思います
「飛び終了」があるとラス親が一番不利を受けやすい(親が回ってこない可能性が一番高い)ので、バランスを取るために採用しているルールかと思います。
なので競技麻雀だと「上がり止め」「飛び終了」採用してない事が多いと思います、ネット麻雀でそのルールを採用すると、マイナス3万点とかの人の中身がいなくなると思うので採用出来ないのだろうと考察します
首都圏の通勤への回答:
起家だろうが親で粘れるのは粘れます。
それよりも有利なのは、ラス親だけ上がり止めが出来ること。
最近はテンパイで1位だったら止めて良いテンパイ止めまであります。
上がり止めやテンパイ止めがあるなら、南場の親は全員自分が1位の時は親を流して良い。
そういうルールを採り入れて、ラス親以外も親を放棄する権利をありとして、他家の高いツモ上がりで逆転されることを無くしたほうが公平でしょう。
僕は麻雀に親は無いほうが良いと思ってるけどね。
それで必ず8局で終わるんじゃあ物足りないと言う人は、西場までやる12局戦、それじゃ長いと言うんだったら10局戦、そういう麻雀をやれば良い。
10局戦だったら、9局目と10局目は現在ビリのプレイヤーが東家、これなら公平度が高いんじゃないだろうか?
親子があるよりも、全員と対等な立場でやりたい。
中国や台湾では符と翻を廃止し、点数計算をシンプルにした上に親を廃止したルールが広まってます。
参考資料、このゲーム雀魂はオーラス親のテンパイ止めあり、ぶっ飛びあり
https://amae-koromo.sapk.ch/statistics/rank-by-seat
これによると西家が一番不利ですな。
飛びありだと起家がに近いほど有利にもなるからね。
s19********:
大して変わらん
m14********:
実際に雀魂(あがりやめ、聴牌やめあり)のデータでもトップ率はラス親が一番高いですね。サンプル数が多く、レベルもそれなりであろう玉の間をチョイスしましたが、王座の間も金の間も変わりませんでした。ただ、ラス率も一番高いのも事実のようです。
brs********:
有利すぎるかはさておき、有利なのは間違いないですよね。
オーラスなら着順条件クリアするための手作りとかで周りは遅くなるけど
親はとりあえず早上がりし続ければいいんだからね
cho********:
別に東1だろうが南3だろうが、どこの親でもいくらでも粘れるけど
まっく:
オーラスは親以外の勝利条件が確定している状況といえるので、ラスオヤが有利というのはあると思います。(2着がマンガン以上じゃないとトップにならないとか、3着の人が2着に2000直取りか3900ツモじゃないと順位が変わらないとか)親はただ上がればいいだけなので。
ただ、いくらでも粘れるというのは違うのでは? アガリ条件がなくても他の3人より早く上がらなければならないことに変わりはないし。と、ここまで書いて思ったのですが、ノーテンでも継続のルールならそういうこともあるかもしれない。
結論としてはラス親は有利。ただし起家の親と天地ほどの差はない。
hel********:
いくらでも粘れるならどの席であっても自分の親番でいくらでも粘って点数突き抜けちゃえばいいじゃないですか
それができないから局が回るんですよ。
でも実際ラス親有利なのは多少あります。
だから同点ならラス親に近いほど順位が下にされることがあるのです。
John Doe:
オーラスの親で絶対粘れるだけの自信があるのなら、南入の親番でも粘れるでしょう。
また、そういう人が一人でもいれば誰かが飛んで2回目の親が回ってこない可能性もあるので、天と地ほどの差は無いと思います。
和了り止めができるのは確かに有利ですけど。
ppp:
麻雀のラス親って有利すぎるという事は無いかと思います
親が粘れるのはどこでも一緒なので、そこに有利不利は無い
他の人も言ってるけど、有利があるのは「上がり止め」が出来ることです、
ただしそのルールがある場合、大抵「飛び終了」もセットであるかと思います
「飛び終了」があるとラス親が一番不利を受けやすい(親が回ってこない可能性が一番高い)ので、バランスを取るために採用しているルールかと思います。
なので競技麻雀だと「上がり止め」「飛び終了」採用してない事が多いと思います、ネット麻雀でそのルールを採用すると、マイナス3万点とかの人の中身がいなくなると思うので採用出来ないのだろうと考察します
首都圏の通勤への回答:
起家だろうが親で粘れるのは粘れます。
それよりも有利なのは、ラス親だけ上がり止めが出来ること。
最近はテンパイで1位だったら止めて良いテンパイ止めまであります。
上がり止めやテンパイ止めがあるなら、南場の親は全員自分が1位の時は親を流して良い。
そういうルールを採り入れて、ラス親以外も親を放棄する権利をありとして、他家の高いツモ上がりで逆転されることを無くしたほうが公平でしょう。
僕は麻雀に親は無いほうが良いと思ってるけどね。
それで必ず8局で終わるんじゃあ物足りないと言う人は、西場までやる12局戦、それじゃ長いと言うんだったら10局戦、そういう麻雀をやれば良い。
10局戦だったら、9局目と10局目は現在ビリのプレイヤーが東家、これなら公平度が高いんじゃないだろうか?
親子があるよりも、全員と対等な立場でやりたい。
中国や台湾では符と翻を廃止し、点数計算をシンプルにした上に親を廃止したルールが広まってます。
参考資料、このゲーム雀魂はオーラス親のテンパイ止めあり、ぶっ飛びあり
https://amae-koromo.sapk.ch/statistics/rank-by-seat
これによると西家が一番不利ですな。
飛びありだと起家がに近いほど有利にもなるからね。
s19********:
大して変わらん
m14********:
実際に雀魂(あがりやめ、聴牌やめあり)のデータでもトップ率はラス親が一番高いですね。サンプル数が多く、レベルもそれなりであろう玉の間をチョイスしましたが、王座の間も金の間も変わりませんでした。ただ、ラス率も一番高いのも事実のようです。
brs********:
有利すぎるかはさておき、有利なのは間違いないですよね。
オーラスなら着順条件クリアするための手作りとかで周りは遅くなるけど
親はとりあえず早上がりし続ければいいんだからね